![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/38007f04dab3fe9e29b7bdcec12320d0.jpg)
最後の1枚は11:11に。
なんだか縁ある数字で...不思議。
日山(天王山)にて◯◯◯力尽く...紅葉は未だ色付き始めたばかり(2020.10.25)
「#1 田沢登山口より日山原生林遊歩道を経由して」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/1a7aaca6c1777e6a937802971fe3ec55.jpg)
今回のGPSログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/3c2dcde13a75f40753559f32e4109c9a.jpg)
展望岩より主稜線へ上がれば、風の音が凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/7be438bb49ccbad0735f11b3bf8f461b.jpg)
いつものミズナラの大木は、すでに葉をほとんど落としていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/7cb99219500329272cc213717fda4e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/094b855ae7beeeb72e8274412bf3df04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/694a031b159d2b8aba4ae419a333bd45.jpg)
綺麗に色付いている葉も見えるけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/853b36c0e141cd9ac367409e56ae3e08.jpg)
全体的な紅葉はまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/aa/212d62c9506ab7530b0d9029912ad4d3.jpg)
もう主稜線に上がってからはとことん緩い登り坂で、ほとんど平行移動といってもいいぐらいだし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/75c639907aaba37eab7a01d6cbb98755.jpg)
またしてもピークを外してしまったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/cb3bab090811aeabdd68506cd0f2d464.jpg)
・・・来年からは11月になってから登ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6a/df8fd2d2629f145c07460e2ff92fcc2b.jpg)
周りに誰もいないので、お遊び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/114d7a29323c4b543a0c5416578fa982.jpg)
撮った画像を回転させて...ペケ。
こんなことをしていたら曇ってきた (-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/e37d1ef37103417144f81fe7f0c53905.jpg)
山頂まであと少しのところで、疑問...
「紅葉が見頃な場所はあった?」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/91984c9fb8c1eba246bfe857ec65aaf9.jpg)
周りの木々を眺めれば、落葉している木が多くて、いきなり季節が初秋から晩秋になったような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/db/3d99b1ecb162c300b89558fe7af4cc96.jpg)
広場を横切り、田沢日山神社の鳥居を潜って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/b27fd5be3a5464898db8ffb32f43a4f7.jpg)
神社の傍の岩の上に立つ。
日山(天王山)山頂(標高1057m)に到着 10:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/d942a17f2cfb343d3b02443a4bee2aed.jpg)
山頂独占。
展望台に上がって景色を眺める前に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/7c916da511eeccc31832f76d9cf64ed9.jpg)
三角点に向かおうと「葛尾・岩下」方面へ足を向ければ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/ce225f243bdb6111f6c6d90e5f7b9c71.jpg)
「この先、帰還困難区域により立ち入り禁止」と。
2018年10月21日や2019年6月2日に登った時は三角点タッチをしていない。
・・・ということは、2018年5月20日以来...その時は封鎖されていなかったけれどな?
ここから右に折れて、すぐに左に折れて...!?
かなりビックリ、カラスが藪の中でなにやらゴソゴソと (^^ゞ
三角点・点名「天王山」(標高1054.2m)にタッチ! 10:56
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/ef471f251e01fa78231d0002652ff74f.jpg)
そして二本松市、浪江町、葛尾村の3市町村を一跨ぎ。
山頂下に戻って展望台へ上れば、風が強い! 11:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/38ea93c09824f6d885f3540d32ee10f8.jpg)
天気が天気なので富士山は当然見えず、西の奥羽山脈の山々も全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/f0b61b37d978e257b9e5daa0997cca21.jpg)
見えたのは主に阿武隈山地の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/7c52c343ed7ce4a70a8aae30f20bbee0.jpg)
北に花塚山や霊山など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/c5802c716dd005ef0331c7e5fe2583da.jpg)
南に五十人山や竜子山や常葉鎌倉岳や(阿武隈山地標高第1位)の大滝根山など。
ちなみに日山(天王山)の標高は、阿武隈山地第2位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/fc6c3652f28ddec9f676e705b887b508.jpg)
そして...富士山は、あの移ヶ岳の左に見える時は見えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/7834099c4201a1beda5734af59391472.jpg)
ちょっと訂正、奥羽山脈の半田山は見えた。
そして...11時11分に撮った写真が愛用のカメラの最後の1枚と。
2012年11月に購入してから、ずっと使い続けてきたデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-5」
今までに写真を100000枚ぐらいは撮ったと思うから、シャッターの耐久限界を迎えたのかな?
この頃だましだまし使っていたけれど、もうダメみたい (T_T)
時雨が舞い始めた・・・
日山(天王山)山頂を後に 11:20
一番楽しみにしていた茂原コースの紅葉はまだまだで・・・
徐々に紅葉。今年3回目の日山(2018.10.21)#1 茂原登山口より山頂へ
徐々に紅葉。今年3回目の日山(2018.10.21)#2 山頂より田沢登山口に下山
2018年10月21日に登った時よりも紅葉が進んでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/fab545c964a8f435644cfef869be2800.jpg)
森を抜けて、景色を見渡せる牧場(採草地)に出れば・・・!?
普段はあまりスマホで写真は撮らないけれど、これは撮らねばなるまいと。
休憩所 12:00~12:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/dc6a8a27f05b5b2def7d7da84db3e52c.jpg)
「虹」のスピリチュアルな意味を調べてみたら、「新たなる始まり、未来が開ける」などと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/3656e93f5753bc3026d0a0b0b3cdf1f0.jpg)
・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/24e30fba187107c742ed9b6c83577581.jpg)
それにしても、日山(天王山)をこうして眺めると紅葉が進んでいるように見えるけれど・・・
山頂より3.9km、日山キャンプ場の向かいにある茂原登山口に下山 12:17
車道を歩いて・・・
田沢登山口駐車場に戻り、山行終了 12:30
道の駅さくらの郷で「ねぎ味噌コロッケ」を両親の分も購入。
道の駅ふくしま東和あぶくま館で「美女来 うま辛味噌ごぼう」「美女来 青唐エリンギ」「いけメン」...お漬物を購入。
実を言うとPENTAXのデジタル一眼レフカメラがもう1台あって、ちゃんと撮影できるけれど、ちょっと古くて不安。
帰宅後、すぐに昼食を食べて・・・
これでおしまいです。
父が使っていたフィルムカメラ、ペンタックスでした。私のバカチョンフィルムカメラもペンタックスでした。父が昔、ペンタックスはいい!と言っていたのでそのままそれを刷り込まれていて、Pentaxという単語にはとても良い響きを感じます💕
先日、息子に壊されたデジカメはカシオだったと思いますが、長く所持していたのに使いこなしていなかったことが悔やまれます。
ひーたさんのカメラは使い切ってもらったので、きっと大満足していることでしょうね❇️❇️❇️
福島の山の紅葉は、11月中旬頃、東京奥多摩などと一緒なのですか?
僕も同じです。
刷り込みってのは恐ろしいもんで、Pentaxの名前だけで買ってます。まあ、僕のはいつもエントリー機ですが、mもかなり長く使いましたが、安いわりに画質が良かった。今の機種も満足してます。とか言いながら、ソフトでピント補正したり、コントラストいじったり。その辺りは拘りがないので
大往生するまで使ってもらえるなんてカメラ冥利に尽きるって思ってることでしょう。
そう、愛用していたカメラが壊れてしまいました。
壊れた時は、あぁ...となりましたが・・・
今はもう「8年間、今までありがとう」と。
福島の山々が紅葉し始めるのは9月下旬から。
11月中旬までは...経験上、浜の方の低山であれば11月下旬まで紅葉を楽しめます。
「K-5」の前に使っていたカラーカスタマイズしたブラック&ブルーの「K-x」は、まだちゃんと動く。
紅葉を撮り逃したくなくて急遽購入したミラーレス一眼と共に使っていけたらなと思っています。
紅葉情報は中通り、それも県北、いや福島市周辺の情報しか提供できませんが(^^ゞ
紅葉はもう市街地まで下りてきましたが、まだ標高600m以下の山であれば、まだ楽しめそうです。
「土湯温泉周辺」、飯坂の「摺上川ダム周辺」
エールのロケ地を追うのであれば「水林自然林」やあづま総合運動公園内にある「福島市民家園」
松尾芭蕉関連だと「文知摺観音」などが良いかと思います。
ちなみにニュースの紅葉情報で霊山も見頃となっていましたが、1日に登った感じだと...微妙な感じです。
綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
景色が雄大過ぎて、あまりいい写真がないのが悔しいです。そんなわけで、記事書くテンションがイマイチ。今年一番の紅葉でした。
綺麗な紅葉を見て頂けたようでホッとしました。
前からの計画でしたが、昨日ここで挙げた候補の中から摺上川ダム周辺以外の場所を回ってきました。
車の中から眺めただけの場所もありますが、他もなかなか良かったです。
記事...(^^ゞ