![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/9b99bbe0885cc29bb84656e23c02bf18.jpg)
本日一番の紅葉は曇り空の下で。
安達太良山、その船明神山へ(2020.10.18)
「#1 紅葉と雲海と青空と」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/caea03cc3f1db0e709e14eea4210e5b8.jpg)
今回はGPSログを録っていないけれど、6月7日に歩いた時とほぼ同じなので...
船明神山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/945e6b5b0138cf7d93d7dba5459b70fe.jpg)
川桁山や磐梯山。
その向こうの会津盆地はやっぱり雲海の下に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/ff579e8d9992ccab4d4a4ec74f3a933b.jpg)
ツツジ科の赤、ダケカンバの黄、ブナの橙。
ここの紅葉も楽しみにしていたけれど、遅かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d5/b13788b22a201f0e539ce4ad9bbb2577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/8e2f30070cc830fe77262b65b6a65cb9.jpg)
休憩を終え、牛ノ背へと戻る前に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/abf7b54b98fa5fd64cb9a0c58eab1bfe.jpg)
磐梯山、霞む飯豊山、船明神山の船大明神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/d937467ec133c0c3e59d92af115801be.jpg)
石筵への登山道をほんの少しだけ下って、磐梯山と猫魔山と雄国山と...裏磐梯の秋元湖と桧原湖を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/9c7fde61b38303e5177b398d346bf9c9.jpg)
〆に磐梯山にズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/b79acc2568a0c3f113b9259e25474341.jpg)
・・・で、安達太良山山頂乳首はというと相変らず混み混み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/85bbc1893ae82fa56e75183798103a5e.jpg)
会津盆地を覆っていた雲海がだんだん消えていく・・・
船明神山を後に 10:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a7/b6517487a731d0c47ea934b0e1e866c0.jpg)
西吾妻、中吾妻、東吾妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/0a4987c37c120b0d5c0261180ede00f9.jpg)
写真を撮った後は、小走りで (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/9bee1032c8025fce9428ef5b2c9f2c1f.jpg)
沼ノ平火口の中にも観測装置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/e8b824358bb6e34b8d166bff7bac6922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/7e4f48ea389d4ac3096739765243e966.jpg)
来年は久しぶりに鉄山にも登りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/435905fbd93d6590ffa761f5a07d08cf.jpg)
牛の背分岐に戻って 10:55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/a586e001de5f3c63426cd1f69f96157a.jpg)
見上げればひつじ雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/ef7c6b13ce1e4c8a66dd1299e4831a01.jpg)
牛の背分岐より峰ノ辻方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/ffa7b01ecf67db34d70c0655d5edde47.jpg)
コメツツジ(米躑躅)の紅葉。
峰ノ辻にてお昼休憩 11:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/520ce1b625663092578f77f403f8d0e5.jpg)
「里は曇りで山は晴れ」が「里は晴れて山は曇り」に。
いつの間にか福島盆地、信達平野...福島市街地などを覆っていた雲海も消えて、天気逆転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/023815d7788c5db1f60207eb797a4a72.jpg)
雲と雲が腕相撲!?
日が翳ると吐く息が白くなる。
温かいものを食べたくても・・・
今日は徒歩のみで登る予定だったので、荷を軽くしようとバーナーを持ってこなかったのがちょっと悔やまれる。
昼食を終え、峰ノ辻よりくろがね小屋方面へ 11:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/325692ec8a933f44d699ecde7e5b4979.jpg)
信夫山が目立つ福島市街地を正面に見ながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/bc20e2a6de6e15846bc3a44363885d8f.jpg)
見頃の紅葉の下へと下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/78afa5c77c969603816d72ef5be3b093.jpg)
鉄山の黄葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/cdefb3011e3c8e2f2268ac5180da91fe.jpg)
篭山の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/95a578ed3a79d0110fc49f9254e53b91.jpg)
その上の方を眺めれば、ナナカマド(七竈)の赤が鮮やか。
ただその赤は葉ではなく、沢山の真っ赤な実♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/288911ebf6f48476833a1c4f3f678cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/bcf6a423194dede7b7ea39549a112f40.jpg)
どうやら紅葉が一番見頃なのは、くろがね小屋付近のよう。
くろがね小屋 12:28~12:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/ccb03b07c1f0d1f53efe22dc3b01c8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/5aecb4230e987cc96c12a5aff35d4ece.jpg)
小屋の中に入るには...
靴を洗うための行列が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/a67e0833af7973a1a871128b4b724c8a.jpg)
短い紅葉のトンネルを潜り抜けたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/760693dc0cbe0f9bc700fb7030313839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/6761f5e30b8253200ac8b52a934e0281.jpg)
♪ ♪ ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/2e1dfe2b2360054aaf57b41ad6c52fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/e3334d2bea1efb55a1d9c13d105a82a5.jpg)
ホワイトバランスを「太陽光」にして撮っていたけれど、なんだか違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/a46b0e67cb7b7fa40490f0d3825594d1.jpg)
ここは今の天気に合わせて「曇天」で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/347ed5fb7067d36cc5ff8fbf2ca28851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/5e7dade32dca3d2a12f6d09dfc87283c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/310c0bb5f7bcea3540a691289bf7e6bd.jpg)
くろがね小屋を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/ba3c95755cceffb07cf06c6599e33ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/c856d88c2049612bed5403f541ccb9a8.jpg)
熟成された紅葉(?)も良いけれど、金明水付近から眺めるこのぐらいの色付きもなかなか♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/f5154efac00eaa28a4d2a8b4f113cc01.jpg)
八の字 13:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a9/ffeb9c922fd4f267ac44122fd7480aaf.jpg)
上から数えて1番目の旧道は粘土質で滑りやすいので、もちろん旧道を避けて馬車道を。
ただ全部を馬車道で通すのは長いので、途中から旧道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/07b7c4599340c567420cf8dd8c95584f.jpg)
烏川橋 13:58~14:05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/ed229c5db60439c4c44e93119ec1a961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/87cffc87aa9c847a4c958f94cd26b9c3.jpg)
入浴予定だった奥岳の湯には、いつも以上に長い行列が出来ていて...パス。
奥岳登山口に下山 14:20
第2駐車場に戻って山行終了!
これでおしまいです。
ありがとうございました😌
今年の紅葉は台風の影響をほとんど受けなかったようで、いつになく綺麗でした。