
木漏れ日スポットライト♪
「初夏の花とカワトンボ...水林自然林にて(2022.5.29)#1」の続きです。

ニホンカワトンボ

木漏れ日のスポットライトを浴びて、翅のオレンジ色の部分が際立つ♪

黄色い花の群生、そして白い花を咲かせている木。
確かめたいけれど、あの場所には近づけない。

水の流れを撮っていると、時々不思議な・・・

放物線、それが実線ではなく点線で写ったり。

こっちはまるで雷のよう!?

おもしろくて同じ場所で何枚も撮ってしまいたくなるけれど、そろそろ💦

さっき群生していた黄色い花は、ハナニガナ(花苦菜)だったのかも?

サイハイラン(采配蘭)

花が少しだけ開いていた。

ミヤマガマズミ(深山莢蒾)かな?

陰影。



木の葉の重なり。
水林自然林内より山を眺めに荒川右岸堤防へ。

吾妻山。

今、風速20m/sに迫る風が吹いているであろう吾妻小富士にズーム。

デジタルテレコンでさらに2倍。
5人以上は写っているけれど・・・
耐風姿勢をとって、時に岩にしがみつきながら...そんな状態なのかな?

今度は一切経山にズーム。

デジタルテレコンでさらに2倍。
こっちにも数人。

風が弱ければ登るはずだった安達太良山。

その箕輪山。

そして鬼面山。
堤防からは水林自然林の木々を少し高い位置から眺められる。

ホオノキ(朴の木)の花。

ハナムグリが花の裏に隠れたタイミングで。

葉の基部が茎を抱いていればハルジオン(春紫苑):花期は5~7月。
葉の基部が茎を抱いていなければヒメジョオン(姫女苑):花期は6~10月。
・・・。

さあ、どっち?

ムラサキツメクサ(紫詰草)
水林自然林内に戻って・・・

咲き残りのキンラン(金蘭)を見つけた♪

エンレイソウ(延齢草)

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)





近づくと逃げてしまうけれど、その場にジッとしていればすぐにまた同じ場所に戻ってくる。
今回見つけたカワトンボの仲間は、ニホンカワトンボにアサヒナカワトンボにミヤマカワトンボ。
ハグロトンボとか他のカワトンボの仲間も探してみたけれど、今回は見つけられなかった。
7月上旬にでも、アジサイが咲く土合舘公園で探してみようかな?
水林自然林を後にして、四季の里へ。

四季の里バラ園のバラの花。

咲いている花もあるけれど、全体的に見頃になるのはまだ先。

ヤマボウシ(山法師)


スモークツリー

サニー・ノックアウト
本当に今日は日差しが強くて...

そういえば安達太良山本峰乳首には?

今は13時前。
普段の日曜日であれば山頂下でお昼休憩をされている方々が沢山。
でも写るのはほんの数人の姿だけ。
もしかするとあだたら山ロープウェイが強風のために運休しているのかもしれない。
あづま総合運動公園の香りのバラ園にも立ち寄るつもりだったけれど、まだ見頃には早いようなので来週にしよう。
四季の里の駐車場へと戻り、お散歩終了。
これでおしまいです。