
安達太良山の眺めは完璧、でも吾妻山は...すみっこからなんとかといった感じかな?
「霞ヶ城公園、その智恵子の藤棚の藤は咲いた?(2022.5.4)#1 本丸跡へ」の続きです。

さて、どう巡ろうか?

今日、霞ヶ城址から眺める景色は霞んでいた。
本丸跡、その天守台に上がって・・・

「ほんとの空」の下の安達太良山。

新緑、その様々な緑色の向こうに。

ここからは安達太良連峰、その全山が。
篭山は矢筈森と重なっていて分かりづらかったので・・・

眼下に広がる同じ緑はソメイヨシノ(染井吉野)の新緑。

「千貫森で確かめたい!(2022.5.3)#1 方位磁石」
「千貫森で確かめたい!(2022.5.3)#2 天井山の電波塔」
天井山、千貫森、女神山、霊山。

「山開きの日...イワウチワ咲く花塚山へ(2022.4.24)#1 花塚の里から山頂へ、そして花塚台」
「山開きの日...イワウチワ咲く花塚山へ(2022.4.24)#2 花塚台より花撮り下山」
花塚山、福沢羽山、木幡山、口太山。

天守台より下りて・・・

今度は東櫓台から。

「桜を追って...半田山と半田沼(2022.4.17)#1 キャンプ場登山口から登り、山頂を経て北登山口に下山」
「桜を追って...半田山と半田沼(2022.4.17)#2 半田沼の桜と花々と」
南蔵王の南屏風岳に不忘山、萬斎楽山、半田山。
後は本丸跡をあちこち移動しながら景色をカメラに収めていく。

片曽根山はなんとか確認できるけれど・・・
今日は南西側...阿武隈高地中部の山並みの同定は肉眼では厳しい。

あの二本松市役所は標高226mの地点に。


口太山...白猪森、麓山、日山(天王山)

竜子山、常葉鎌倉岳、移ヶ岳。

【2014年1月1日撮影】

【2014年1月1日撮影】

【2016年1月1日撮影】
ちなみに初日の出は竜子山と常葉鎌倉岳との間から。

西櫓台に上がれば、吾妻山の一部も。

安達太良山に登るのもありだけれど・・・

明日は間違いなくこちら。


郡山市街地も見えたところで・・・
ここ霞ヶ城は白旗ヶ峰に。
下山...うん、白旗ヶ峰山頂より下山開始。




ケヤキの大木の樹皮になぜか... (^^ゞ

ゲンゲ(紫雲英)



キュウリグサ(胡瓜草)

ヤマツツジ(山躑躅)


暑い、暑いと・・・

智恵子の藤棚まで戻って来たけれど・・・

この短時間で咲き進んでいるわけはないか。

霞池。

アートフィルター【ドラマチックトーン】
鯉も寄って来なくなった。

相生の滝。

アートフィルター【ジオラマⅡ】



アートフィルター【ドラマチックトーン】
箕輪門。

アートフィルター【ドラマチックトーン】

アートフィルター【ドラマチックトーン】

二本松少年隊群像を見て・・・

霞ヶ城公園の散策はおしまい。
これでおしまいです。