![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/38039c6bd85c6fd7625c72a809f9e482.jpg)
『売り込み・説得』の極意
記憶は20分後➡︎42%忘れる
【記憶の実態エビングハウス忘却曲線】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/c383220b01cc05b544bb3cdcc2715927.jpg?1730336704)
エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線とは、
ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが、
人間の長期記憶について研究した結果、提唱された考え方。
【記憶は短時間で忘れる】
⚫︎20分後➡︎42%忘れる
⚫︎1時間後➡︎56%忘れる
⚫︎1日後➡︎74%忘れる
⚫︎一カ月後➡︎79%忘れる
🔳 “相手の記憶に残る”には繰り返しすしかない。
【ダビンチの言葉】
✔︎ 人間の視覚は一瞬に情報を捉えることができる、
しかし、情報を理解するのは1個ずつしかできない。
✔︎ 紙に書かれた文字を一度に見ることはできるが、
理解するには、一行ずつゆっくりと読み進めなければならない。
★“相手を説得する”には、繰り返し提案するしかない
✅ 売り込み・説得の極意は“繰り返し”にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/eb1bb4baa0ef10e9a8898ef085a63584.jpg?1730336740)
【ザイオンス効果】
ザイオンス効果とは、繰り返すこと、
接触回数が多いほど人は親しみを持つという心理効果のことで、
単純接触効果とも呼ばれ、マーケティングにも応用できる。
Sprocketより
「テレビCM」
ザイオンス効果を狙った手法として昔からよく使われてきたのが、テレビCM。
一定期間に同じCMが何度も繰り返し流れることで、
視聴者の商品に対する認知・興味が醸成され、購買につながることが期待される。
スーパーなどで日用品を選ぶ際に、
CMでよく見かけるものに何となく好印象を持っていて、
思わず手にとってしまうことは珍しくない。
このように、テレビCMは無意識的な行動にも
影響するほど効果が高いとされる手法だ。
「Web広告」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/6cce6e0ec111713a525bc98296702fa0.jpg?1730336778)
Web広告のなかでも、リターゲティング広告は、
ザイオンス効果が現れやすい代表的な手法といえる。
リターゲティング広告は、自社サイトに訪問したことのあるユーザーを追跡して、
繰り返し広告を配信する仕組み。
多少なりとも関心を持ったことのある商品・サービスについて、
頻繁に広告を表示して意識する機会を増やし、
好感度や購入意思を高めていくことができる。
「SNS」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/481e766cc8216a7f9ead2dfc459239c9.jpg?1730336798)
TwitterやInstagramといったSNSによる情報収集・発信が一般的になり、
企業とユーザーの接触機会としてもSNSは重要な位置を占めるようになった。
単なる情報発信だけでなく、アカウントのフォローなど、
より強くユーザーとつながれる機会があるのがSNSの大きな強みだ。
フォロワーは企業アカウントの投稿を通じ、
企業やブランドの名称・ロゴなどを日々繰り返し目にする。
また、企業アカウントの投稿は、必ずしも最新情報やお得情報だけに限らない。
何気ない投稿によって接触機会を積み上げることで、
ユーザーの好感度向上を目指せる。
このように、SNSはザイオンス効果と相性がよい方法と言える。
「メールマガジン、ニュースレター」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/78/948d45607587ff07da33cdc604f13b51.jpg?1730336820)
定期的にユーザーに接触する方法としては、
メールマガジンやニュースレターの配信も定番。
これらの読者は購読登録したユーザー。
つまり少なからず企業や商品・サービスに関心を
持ってくれている人たち、配信の頻度を高めることで、
ユーザーへの印象を強め、親近感を持ってもらうことができる。
なかでも、シナリオに沿った順番でユーザーごとにメールを自動配信するステップメールは、
高い頻度を保ってユーザーに接触できるため、関係構築に役立つ。
<ザイオンスの注意点>
⚫︎注意点1:ネガティブな印象を改善させる力はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/e430c4a6691978e845652496be29c72c.jpg?1730336847)
商品・サービスに対して、既にネガティブな印象をもっている人には、
ザイオンス効果は機能しない。
もともと嫌いな相手がやみくもに接触回数を増やしてきても、煩わしいと思いこそすれ、
好意に変わることはまずない。
つまり、ザイオンス効果は、既によいイメージをもってくれている人、
もしくは商品・サービスについてあまり知らず印象が、
フラットな段階の人にだけ発揮される。
したがって、商品・サービスについて好意的でないと思われるユーザーは、
ターゲットから除外する必要がありる。
例えば、配信を拒否しているユーザーへの不用意なアプローチは控えるべき。
また、悪印象を与える恐れがあるような接触は、
初期段階では特に注意して避ける必要がある。
⚫︎注意点2:接触回数は10回がピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/aeccf565650a4e72bed676db1bf376b0.jpg?1730336874)
ザイオンス効果による好意の上昇のチャンスは、
無限に続くわけではない。
頻繁な接触を繰り返しても一向に評価を高めてくれない相手に、
同じ調子でいくら接触しても効果はない。
やがて「しつこい」と悪い印象に傾く可能性すらある。
ザイオンス効果がはたらく可能性がある接触回数は、
“10回がピーク”と言われている。
それ以上は、同じ方法でいくら接触を図っても、
効果は見込めないと判断したほうがいい。
『漫才の鳳啓助のギャグ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c0/561326ee8fd8f9f3f007c07af8a19f45.jpg?1730336895)
🌀忘れようとしても思い出せない🌀
漫才コンビ「唄子・啓助」の鳳啓助による
「君の事は忘れようにも思いだせない」というギャグにちなむフレーズ。
このギャグは記憶の性質をユニークに言い表している。
🪯 人間は忘れる事ができるので、前に進める‼️
#起業 #経営 #ビジネス #エビングハウスの忘却曲線 #記憶 #忘れる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます