|
2017/11/13 |
から |
|
2017/11/17 |
|
|
|
|
記入日 |
2017/11/11 |
1.来週の見通し |
|
ドル/円 |
|
112.50 |
~ |
115.00 |
|
|
|
出口に立ったといわれている欧米の中銀も慎重なハト派の対応となっている(欧米中銀の日銀化)。市場の期待を集める税制改革はその内容がいまだに玉虫色で、法人減税でさえ、上院と下院でも共和党案がなかなかまとまらない。 個人ではトランプ支持層への減税となるのだろうか、どうも富裕層への減税にしかならない様相だが、それでも現在の支持率を維持できるのか、米国経済の再生に結びつき賃金上昇・雇用確保となるのか、今後の進展と支持率の変化には要注意だろう。また、IS掃討終盤となり、サウジ-イランをめぐる中東情勢の変化、忘れられがちな北朝鮮の緊張という地政学的リスクの顕現化には引き続き注意が必要であろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユーロ/円 |
|
131.00 |
~ |
134.50 |
|
|
|
カタルーニャ州のごたごたは危機的な状況の出現はなく、ユーロ相場には大きな影響はなかったと見たいが、むしろ真綿で首を絞めるような影響(ユーロ安)が長期化する可能性はあろう。 ユーロ安はドイツにとっては望むところで、南欧のごたごたがドイツの好調な輸出を支える構図に変化はない。イタリアのベルスコーニが復活の兆しを見せているのも象徴的だ。まだ先行きのみえない足元もおぼつかないメイ政権の英国のEU脱退に少しは進展がみえてくるのだろうか。AfDとの関係もはっきりしないドイツの内政も不安で、考えてみると、南欧の政治だけが原因でもなさそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当資料は情報提供のみを目的として作成したものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。当資料は信頼できると判断した情報に基づいて作成されていますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。ここに記載された内容は事前連絡なしに変更されることもあります。投資に関する最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い申し上げます。また、引用等別段の記載ないかぎり、当資料の著作権は著者「丙丁童子」に属しその目的を問わず無断で引用または複製することを禁じます。 |
|
|
|