丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(06/06_朝)の その他ニュース

2020-06-06 06:52:59 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

(米雇用統計に関する記事は市況に掲載)
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は5日、トランプ大統領がドイツ駐留米軍の規模を縮小するよう指示したと報じた。現在の3万4500人を9月までに2万5000人に減らすという。米欧同盟の亀裂が広がるのは確実で、北大西洋条約機構(NATO)の分断を図るロシアを利する公算が大きい。米国家安全保障会議(NSC)の報道官は5日の声明で現時点で発表することはないとしつつも「最高司令官であるトランプ大統領は米軍の最適な体制や海外駐留について精査している」と指摘した。「米国は相互防衛を確固たるものにするため強力な同盟国であるドイツなどと連携していく」とも説明した。ドイツのメルケル首相は6月下旬に米国で一時予定していた対面での主要7カ国首脳会議(G7サミット)に欠席する方針を示してトランプ氏が激高したとされ、駐留縮小はその報復の可能性がある。ただウォール・ストリート・ジャーナルによると、政権関係者は昨年9月から駐留縮小を検討しており、G7サミットを巡るやり取りは決定と無関係だと説明している。

米軍は新たな方針によって、ドイツに展開できる米兵の規模を駐留部隊を含めて最大2万5000人程度に限る。ドイツで行われる軍事演習などでは駐留部隊とは別に他国から米兵が一時的にドイツに派遣されるケースが多くあるが、こうした人員配置の柔軟性が著しく下がる。これまでは最大5万2000人をドイツに展開できた。仮に米国がG7サミットをめぐる対立などをきっかけとして一方的に駐留縮小を決めていれば、米欧同盟軽視との批判が噴出する公算が大きい。トランプ氏はNATO加盟国の軍事支出目標にドイツが達していないと繰り返し批判し、ドイツとロシアの天然ガスのパイプライン建設にも反対してきた。

米国の駐留縮小が事実であれば日米同盟の要である在日米軍を抱える日本にも衝撃が広がりかねず、東アジアの安全保障にも影響が及ぶ可能性がある。(*日経 記事 より)写真:メルケル独首相(右)とトランプ米大統領の関係はぎくしゃくしている=ロイター 同記事より

            その他ニュース(06/06_朝)
       国際       

01_黒人暴行死、全米で6日に大規模集会 逮捕者1万人超え(日経)

               

02_揺らぐ米首都「選挙後」暗示 分断の大統領、危険な挑発
本社コメンテーター 菅野幹雄(日経)

               

03_*米軍、ドイツ駐留を縮小か トランプ氏が指示(日経)

       IT科学       

04_コロナが試すIT競争力 日本、際立つ出遅れ(日経)

               

05_コロナに後遺症リスク 重篤な合併症、治療長期化も(日経)

               

06_「世界を変えたネット広告 十選」まとめ読み
「カンヌライオンズ」受賞作品から(日経)

               

07_巨大ウイルス出現、揺らぐ常識 新生命体へ進化?(日経)

       市場       

08_物流能力にミスマッチ 産業用は過剰、日用品向け不足(日経)

               

09_NYダウ、雇用回復で829ドル高 ナスダックは最高値接近(日経)

               

10_NYダウ先物650ドル高 米雇用、予想外の増加で(日経)

       その他       

11_本日掲載ブログの「印刷用」Exce格納フォルダはこちらです_200605F


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。