
チヌ釣りで使用したアイテムを水洗いしてメンテナンス

地磯釣りそして、防波堤釣り掲載の中に書いた古いリールです。私は2個持っていて、エンブレムZLBとLBTを使い分けした。使わなければ宝の骨董品化したも同然。その時代のプレステージ製品だった。

立派な日本製です。プラスチックスプールでも5ベアリングで毎年オーバーホールに出してたらしい。(ベアリング交換してますからといつでも使える体制で頂いた)
軽く洗って塩分除去、乾燥、注油して・・・・道糸だけは今の使ったリールから巻きなおして使ってるから1年以内の物を巻いてます
餌ボックスと杓立て

水汲みバッカン

チョット古くなったが17センチが重たくなく汲み易い
撒き餌のマゼラーはこれ

中国製で日本の大手のS社、D社(Gかも)が真似して高い製品を作った
元祖はこれでしょうね。ステンレス製

良く混ざります
フカセ釣りのアイテムは多いことが分かります。

基本装備で持っていかないと釣りにならない(こんな感じでセッティング)
そして、私はこれを使わない事が多いが
(どんどん使いたいが釣れなければ活躍しない)

タモ枠・・・・高切れロストしたウキを何回も掬った
45、50、55と在庫含めて買った。ステンレス以上の製品が錆びなく長持ちしてる。45センチが軽くて使いやすい。しかも写真撮ると魚が大きく見えます
(単なる見栄っ張り)

アルミ製はパイプの中が乾ききらずに腐食して使わなくても2年で折れた

ストリンガー・・・・釣れた時にしか活躍しない。ストリンガーはチヌの場合よく使う

プラスチック製で軽くて錆びない。金属部品はステンレス製・・・8キロ加重に耐えるロープ付き(元気に泳いでくれてます)

磯アイテムは多岐に亘るがメンテナンスすればかなり使えます。匂い除去の為にも水洗い乾燥だけはしっかりとしたい。
渡船や遠征の時には良いものを使いたい。しかし、古くても釣れるのです。魚はアイテム見てる訳でもないし、メーカーは耐久性、使い心地の良い機能美製品を出してる。

地磯釣りそして、防波堤釣り掲載の中に書いた古いリールです。私は2個持っていて、エンブレムZLBとLBTを使い分けした。使わなければ宝の骨董品化したも同然。その時代のプレステージ製品だった。

立派な日本製です。プラスチックスプールでも5ベアリングで毎年オーバーホールに出してたらしい。(ベアリング交換してますからといつでも使える体制で頂いた)
軽く洗って塩分除去、乾燥、注油して・・・・道糸だけは今の使ったリールから巻きなおして使ってるから1年以内の物を巻いてます
餌ボックスと杓立て

水汲みバッカン

チョット古くなったが17センチが重たくなく汲み易い
撒き餌のマゼラーはこれ

中国製で日本の大手のS社、D社(Gかも)が真似して高い製品を作った
元祖はこれでしょうね。ステンレス製

良く混ざります
フカセ釣りのアイテムは多いことが分かります。

基本装備で持っていかないと釣りにならない(こんな感じでセッティング)
そして、私はこれを使わない事が多いが
(どんどん使いたいが釣れなければ活躍しない)


タモ枠・・・・高切れロストしたウキを何回も掬った

45、50、55と在庫含めて買った。ステンレス以上の製品が錆びなく長持ちしてる。45センチが軽くて使いやすい。しかも写真撮ると魚が大きく見えます



アルミ製はパイプの中が乾ききらずに腐食して使わなくても2年で折れた


ストリンガー・・・・釣れた時にしか活躍しない。ストリンガーはチヌの場合よく使う

プラスチック製で軽くて錆びない。金属部品はステンレス製・・・8キロ加重に耐えるロープ付き(元気に泳いでくれてます)

磯アイテムは多岐に亘るがメンテナンスすればかなり使えます。匂い除去の為にも水洗い乾燥だけはしっかりとしたい。
渡船や遠征の時には良いものを使いたい。しかし、古くても釣れるのです。魚はアイテム見てる訳でもないし、メーカーは耐久性、使い心地の良い機能美製品を出してる。
これで絶対釣れますと言う保証書は付いてこないのです

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます