![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/61aa61cab1e4e77f21ec76013b6f8015.jpg)
釣具のメンテナンスしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/37130f1191e4a94d9dc32d654fcabd7a.jpg)
道糸は、(株)ダイヤフィッシングを長年使ってる。
同メーカーのフロストンV2の比重1.13を巻いてた。今回は、新製品のVGで、比重表示がない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
セミフロートラインは、比重1.09が大方の相場ですが、私は、それより重い1.13が使いやすい。
それぞれの使い方がありますが、ウキを浮かせるなら前者、沈め釣りするなら後者で1.13がやり易いと思う。はたしてVGはどちらでしょうか?
2500番のスプール 3号150m巻ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9c/0ff5505d7754675b449cdd5a4ed11b0e.jpg)
下巻きして1.7号の道糸を150メートル巻くには、下巻きゲージを使わないとアバウトになる。
スプールギリギリに巻くのが私のやり方で、何回か釣行すると落ち着く。ガイドや瀬ズレでコーティングの摩耗頻度が激しい先は、メーター単位で切って使う。
道糸は、フカセ釣りの重要なアイテムで毎回注意を払うメンテナンスの1つです。しかし、作業は楽しいよ♪
浮かせても沈めても使えるラインが欲しいところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/37130f1191e4a94d9dc32d654fcabd7a.jpg)
道糸は、(株)ダイヤフィッシングを長年使ってる。
同メーカーのフロストンV2の比重1.13を巻いてた。今回は、新製品のVGで、比重表示がない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
セミフロートラインは、比重1.09が大方の相場ですが、私は、それより重い1.13が使いやすい。
それぞれの使い方がありますが、ウキを浮かせるなら前者、沈め釣りするなら後者で1.13がやり易いと思う。はたしてVGはどちらでしょうか?
2500番のスプール 3号150m巻ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9c/0ff5505d7754675b449cdd5a4ed11b0e.jpg)
下巻きして1.7号の道糸を150メートル巻くには、下巻きゲージを使わないとアバウトになる。
スプールギリギリに巻くのが私のやり方で、何回か釣行すると落ち着く。ガイドや瀬ズレでコーティングの摩耗頻度が激しい先は、メーター単位で切って使う。
道糸は、フカセ釣りの重要なアイテムで毎回注意を払うメンテナンスの1つです。しかし、作業は楽しいよ♪
浮かせても沈めても使えるラインが欲しいところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます