「地域ケア会議」八本松地区
「民生委員児童委員等関係機関との連携について」をテーマに10:00~12:00まで八本松地域センターにて参加しました。

ワールドカフェ形式とのことで、洒落感じの会議でした。
民生委員さんのお一人暮らしでの、訪問の難しさをお話しいただきました。
①アパート暮らしで地域との接点をもたない方
②入退院の把握が難しいこと
ケアマネさんなど、連絡のパイプがお互いないこと
③コミュニティの馴染みの場所が、高齢者が多くなり場所が変わりつつあること。

その中で、顔がみえる関係作りのためにも、サロンや遠足など仕組みを作られていること。それでもでてくれないお一人暮らしの人。
私たちのデイサービスも地域の一員とつくづく感じた会議でした。
もう、現実に小高齢化が目に見える社会問題として、地域で支える形づくりははじまっていることを実感しました。