
藤井聡太竜王 VS 佐藤康光九段
A級順位戦一回戦から
藤井竜王の先手で始まったこの対局は、佐藤九段が飛車を振り、居飛車対振り飛車の構図で進行した。
急戦含みで駒組を進める藤井竜王に対し、佐藤九段は先手の動きを見ながら反撃に備えた。
玉を8二に置いたまま穴熊か美濃囲いかを決めなかったのは、藤井竜王の地下鉄飛車を警戒してのものだったらしい。
藤井竜王がミレニアム囲いにしたのを見て、佐藤九段は玉を穴熊に収めた。
佐藤九段は6五に歩を打って先手の角の動きを打診する。5五に出たのを見て8四角と出る。次に3九角成りが実現すれば先手の飛車の動きを拘束できる。
これに対し、先手は6四歩と金頭を叩く。金を食べさせるわけにいかない。後手、6二金と引く。ならば先手は角成りを防いで3八飛車と細かな折衝が続く。後手は6二金と引いたところ、5四金と角を狙って強く出る手もあったらしい。
一方、先手の3八飛車は後手の角成りを防ぐと同時に、銀からの突っかかりを受けた時、2八に角を引いて遠く後手玉を睨みつける含みがある。
大駒は近くに置いておいた方がいい。佐藤九段は角は5五に放置して、2四歩と突っかける。藤井竜王は3五歩と自分の飛車先の歩を突っかける。
後手の同歩に先手は目障りな角を狙って8六歩と突きだす。後手角の動きを不自由にしたのと、いつでも3五に飛車が飛び出せるのは大きい。
このままでは角を歩や桂馬の餌食にされかねない。後手は6六角と角交換の勝負に出た。
この手は藤井竜王が待っていた手のようだった。先手はすかさず6三歩成りと入る。上手くいけば敵の守り金を二丁平らげることが出来る。
5五の角を放置したままの6三同金では、この角に暴れられて守りを崩されてしまいそうである。佐藤九段はやむなくこの角を処理し、歩頭に残る角を助ける手順を選ぶ。
後手玉を落城寸前に追い込んだ藤井竜王は、完璧な勝利を目指して9五歩と仕掛けていく。
しかし、9五の歩の裏に思わぬ落とし穴があった。後手に9六香と打たれてみると、この対応が難しい。しかし、藤井竜王は冷静だった。
攻めを急がず、後手の反撃を丁寧に受けながら敵玉の縛りを強めておいて後手を投了に追い込んだ。
中盤の攻防で一発のパンチをヒットさせた時の藤井竜王は強い。
優劣不明の終盤が長く続く時、たいてい藤井竜王は持ち時間で追い込まれている。
この日の藤井竜王は、佐藤九段に勝負手のパンチを受けたりしたが、優劣不明の戦いにひきずりこまれることはなく、冷静に佐藤九段の反撃をかわしてA級順位戦の1回戦を勝利した。
script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?2db9cb=googleTranslateElementInit"></script> google-site-verification: google3493cdb