藤井聡太王位 VS 豊島将之九段
第63期 王位戦七番勝負第4局から
藤井王位の先手で角換わりの戦いになった。
角を持ちあい端歩を突きあって、じっくり策略をめぐらす戦いになった。
互いに中住まいの玉で相手の動きを探り合う。こうなると先手番が囲いに入るなり、攻めの動きを見せるなりしなければならない。
藤井王位は先手番を持って千日手でも構わない戦いはしない。
局面を動かしに出た藤井王位が選んだのは、何と4七に玉を持っていく作戦だった。
にわかの作戦というより、かねて描いていた構想かもしれない。
三段目に上がって来た玉を見て豊島九段はどう思ったことだろう。
先手玉は8八に入って来ると見ていたのに遠く逸れた場所に行ってしまった。
豊島九段は面食らったんじゃないだろうか。
8筋から攻めるには遠いが、2筋と3筋からの攻めには近い場所に先手玉は出て来ているのである。この方面を守っているのは2九の飛車と3七の桂馬、玉の下段を守る4八金だけである。
4八の金は上部の守りに利かないし、3七の桂馬は逆に玉が守らなければならないほど守りに弱い。
3六の位置を睨んで豊島竜王は6三に角を打った。ここから玉の小鬢を睨まれて、先手玉は急に危なっかしくなった。
しかし、結果から見るとこの角は大して働かなかった。一手負けの流れになり、この位置に飛び出しては来るが、それだけの役割に留まった。
後から思うに藤井王位は6三の位置に角を打たすために4七玉を採用したのではないだろうか? 第一日目の封じ手の段階で、深浦九段が登場し、この辺の攻防について解説していた。
1八に馬が成る順まで解説していたが、流れが単調になりそうなのでここに踏み込む手は指さないのでは(?)、と話していた。後手が有利になる手順はAIも示していなかったのかもしれない。
2日目の対局が始まり、開示された”封じ手”は8六銀打ちの強手だった。歩の前に銀を打ち、後ろにある歩を8七に成りこんでいく手である。
この手を境に形勢は先手有利に傾いていくが、局後、豊島九段は「何とかなりそうに思えたのはこの手だった」と語った。
6三に角を打った後、先手玉の小鬢から攻める手順は思わしい手がなく、その時点で藤井王位が待ち構えてる手順として回避したのかもしれない。
角交換をした後、藤井王位は5五に歩を伸ばし、その下に角を打ち据えた。この角は最後まで守りに利いた。
一方、豊島九段の打った6三角は攻めに一歩遅れる結果をもたらした。8筋から成りこんだ龍との連携で先手玉を追い詰めたかったところだが、5六に打たれた角が前後左右に働き、後手の連携を最後まで許さなかった。
このところ、藤井王位は大駒の力を借りず、小駒で玉を寄せる戦いも目につくようになってきた。守りに弱い素の角が玉のそばで動かず自陣を強力に守ってる姿は初めて見た気がする。
script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?2db9cb=googleTranslateElementInit"></script> google-site-verification: google3493cdb