雨の記号(rain symbol)

66回NHK杯戦(佐藤康光九段vs 佐藤天彦名人 )から

<script type="text/javascript">
function googleTranslateElementInit() {
new google.translate.TranslateElement({pageLanguage: 'ja', layout: google.translate.TranslateElement.InlineLayout.HORIZONTAL, gaTrack: true, gaId: 'UA-78908602-1'}, 'google_translate_element');
}
</script><script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?cb=googleTranslateElementInit"></script>






 今期NHK杯の佐藤九段は気鋭の若手を力戦将棋で次々と
破り準決勝に進出してきた。
 一方、佐藤名人も特有の安定した将棋で順調に勝ち上がってきた。「一局一局、大切に指したのが勝ちにつながってきた、と話しておられました…」
 司会進行の藤田綾女流二段が今期NHK杯の戦いぶりについて端的に伝えてくれた。
 屋敷九段の戦型予想は両者居飛車党なので当然のごとく相居飛車。ただ、先手番の佐藤康光九段は何をやってくるか分からない、と注釈をつけた。
 将棋の見どころは佐藤九段の強烈な攻めと佐藤名人の強靭な受けがぶつかり合ってどんな将棋になるかだった。
 果たして序盤から目の離せない展開となった。
 角頭歩戦法から角交換に向かい飛車から早々の穴熊囲い…佐藤康光九段が佐藤名人の読みのペースを乱す戦いに持ち込んだからだ。
 佐藤名人も頭髪を指にまつわらせながら冷静に応戦する。9四に角を打ったのは7六の歩をかすめ取る狙い。屋敷九段は7六の歩を角打ちで守るのは守るだけで妙味がないと解説。
 佐藤九段は歩を守らず5五銀と進出する。後手6三金。先手かまわず6四の歩を銀で食いちぎり、その金を狙って5三角と打つ。7五角成りと角取りに引き戻られ、後手7六の角が身動きつかなくなった。
 以下、互いの駒を捌きあい、先手は7一飛車成りを成功させる。
 左辺の駒があらかた消え去り、右辺での寄せ合いの流れに入った。
 3枚の大駒で先に攻勢をかけたのは先手の佐藤九段だ。遠くから大駒のにらみを利かせ、飛び道具で攻めかかるが、後手陣は金銀連結の密集が強く、底歩まで利いて一気の寄せが見いだせない。
 先手の攻めが一息ついた瞬間、ぐずぐずできないと見た後手が先手陣に猛然と襲い掛かる。
 両者は自陣に手を入れあい、相手の攻め足を鈍らせながら泥沼の戦いへと突入する。
 攻め駒と守り駒が目まぐるしく繰り替えられる中で、混沌とした形勢は徐々にほぐれ、佐藤九段の勝ちが見え出す。最後は守りが深く、守り駒を省エネで投入できた穴熊囲いが勝利の女神を呼び込んだ。
 解説の屋敷九段はそう締めくくった。
 




<script>
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','https://www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

ga('create', 'UA-78908602-1', 'auto');
ga('send', 'pageview');
ga('create', 'UA-XXXX-X');
ga('require', 'linkid');
ga('send', 'pageview');

</script>
google-site-verification: google3493cdb2db9edecf.html
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「将棋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事