で、実際売れるのも不安本の類。『買ってはいけない』は200万部近く売れたし、ややスタンスは異なるものの、『食べるな、危険!』も20万部以上売れ、改訂版も出てるし、最近では食品添加物のトップセールスマンが書いたという触れ込みの『食品の裏側』がベストセラー。
それほど売れなくても、不安を煽る本のほうが数は圧倒的に多いし、一般向けに書かれていても、冷静な記述の本は良書でも・・・売れない。
例えば元生協職員である渡辺宏さんの『「食の安全」心配御無用!』(朝日新聞社)や毎日新聞記者の小島正美さんの『リスク眼力』(北斗出版)などは推奨したい本(=^▽^=)なんだけど売れたって話はトンと聞かない。
もう一冊感銘を受けたのが松永和紀さんの本『「食品報道」のウソを見破る~食卓の安全学』で、その松永さんが連載中の「松永和紀のアグリ話」で、遺伝子組み換え大豆の危険(実験動物のラットにGM大豆を食べさせたら、子どもの死亡率が格段に高い、生き残ったものも体重減少などの影響が出たという)を裏付ける実験をした(という触れ込みの)ロシアの研究者が日本の市民団体が主催する学習会に呼ばれて行っている講演会に参加して、その内容のずさんさに猛烈に怒っている(松永和紀のアグリ話●「科学」の名に値しない遺伝子組み換え毒性試験①②)。
はっきり言って、いささか難解でよく分からないところもあるんだけれども、要約すれば、親ラットの数が不明、実験群で栄養価がバラバラ、GM大豆で顕著な悪影響が出たのは、それだけが(有毒物質を多く含む)生の大豆を食べさせたせいではないのか?と疑問を呈するのだ。
素人が考えても、毒性実験で信用するには、公平な条件、再現性(同等な条件で同じ方法で同じ結果が出る)が必要だってのは、常識。松永さんによれば「(この研究者は)予備的研究と称して実験の詳細を明かさず、実験の再現性検証を拒否している」という。それじゃあ、誰もこの実験の信憑性を判断できないじゃないか!
ここまでズサンってのはにわかには信じられないけれども、主催者は、“疑惑”に真摯に応えてほしい。遺伝子組み換え食品自体は好ましくないものって自分は思っているけど、危険性の証明しようと、<目的のためには手段を選ばない>ことだけは止めてほしいと思う、切実に。
コメント一覧
haikyotansaku
科学者とは?
haikyotansaku
科学者とは?
haikyotansaku
マツバ
最新の画像もっと見る
最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 格闘技(4372)
- 本(296)
- 食の安全(339)
- ノンジャンル(898)
- 政治(95)
- 趣味(133)
- 事件(80)
- 環境問題(76)
- パソコン(50)
- 繧「繝九Γ(0)
- 歴史(45)
- 身辺雑記(5381)
- お仕事(679)
- スポーツ(78)
- ダイエット(7)
- アニメ(132)
- Twitter(739)
- 繝?繧、繧ィ繝?ヨ(0)
- 鬟溘?螳牙?(0)
- 譛ャ(0)
- 繝弱Φ繧ク繝」繝ウ繝ォ(0)
- 謾ソ豐サ(0)
- 雜」蜻ウ(0)
- 莠倶サカ(0)
- 迺ー蠅?撫鬘(0)
- 繝代た繧ウ繝ウ(0)
- 譬シ髣俶橿(0)
- 豁エ蜿イ(0)
- 霄ォ霎コ髮題ィ(0)
- 縺贋サ穂コ(0)
- 繧ケ繝昴?繝(0)
- 日記(0)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事