日日不穏日記gooブログ版

十年ひと昔、から騒ぎに沸いたあの頃

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 先日、佐久センターの組合員さんから電話telを貰った。僕が佐久で組合員活動の事務局(当時は組織担当と言っていた)に関わっていたのは、95年の3月~00年の4月までの5年間。

 去年の3月に一時、9ヶ月間佐久に里帰り(?)を終えて、篠ノ井に戻る時に、“組合員有志”で送別会(食事会なので酒抜きbe)を開いてもらったことがあったんだけど、今回も有志で食事会を開くというのでお誘い。

 年度末で、僕の後を引き継いで、組合員活動に長く関わったK氏が生協を辞めると言うので、それを機に集まろうというわけ。その場には、同じく活動のサポート役を務めてくれたIさんsleep(彼女も去年退職)も参加するというので、じゃあ・・・と快諾niko

 ただ、体調breakの関係もあるので、無理はしないってことでね。小諸まで行くのは遠いからさ。でも僕が関わってた時期って、もう十年も前になるんだよね。生協の事業も、組合員活動も当時から見れば様変わり。

</object>

 僕の関わってた時期は、遺伝子組み換え食品の輸入開始(96年)、ダイオキシン問題が騒がれ(97年)、環境ホルモン問題の“狂想曲”(98年)、そして10年前の99年は『買ってはいけない』が大ベストセラーになるなど、毎年、食や環境でメディアが過剰反応、それに安井至氏や中西準子氏が専門家として、孤軍奮闘してたんだよね。

 今だったら、さしずめ体細胞クローンってところだけど、それより、食品偽装や中国産食品の安全性という、より身近なテーマに関心が移ってる。

 環境ホルモンなんて、一般の消費者がどれくらい覚えてるのかなぁ?当時は僕も熱くなって、厚生省(当時)に資料のコピーを直接貰いに行ったり、日本化学工業協会やいろんな学会に資料を請求したり、資料を集めまくってたのを思い出すよ。

 当時はインターネットなんて黎明期だったから、そんなことをやってたんだよね。結局、中西さんの言うように“から騒ぎ”で終わりつつあるんだけど。

 ううん、十年ひと昔。そのころの思い出や、これからのことを、いろいろ話してきたいなぁ、って思ってる。当時の組織活動に関わってたメンバーがまた一人いなくなっちゃうんだなぁ。寂しくなるよhorori

 ↑は癒し系?でOrigaの動画を。それでは、また。

↓読み終わった方はワンクリックお願いします。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%8C%E6%94%AA%E4%B9%B1%E7%89%A9%E8%B3%AA
環境ホルモンだったら、カップ麺で大騒ぎしてたでしょう?あれは何だったんだと。
まぁ、スチレンは問題ないってことなんですが、生協でも一時ノンカップ麺扱ってましたね。

あれも売れないんでしょう、全然見なくなったし、最近は匂いが移るってことで、紙容器にも問題点があるとか、風向きが変わってきましたね。

最近は生協もスチレン製の容器のものも結構扱ってきてるし、消費者もあの騒動をすっかり忘れてるんじゃないですかね。
0崎
http://blogs.yahoo.co.jp/hitoe_coop
あっと言う間に、感心ごとが色々と変わりますよね。
着いて行くのがやっと。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事