![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
TBSの情報番組で「白インゲンダイエット」を紹介したら、実際に試した視聴者が嘔吐や下痢を訴えた(TBSに寄せられた被害報告は6月18日時点で1149件)って事件があって、厚生労働省が文書でTBSに注意なんておまけ付き(白インゲン豆の摂取による健康被害事例について)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/608d77c5010786452ec8ebae45487c35.jpg)
どうもこれ読んでいると原因はインゲンの過熱が十分でなく、レクチンによる中毒を起こした可能性があるということらしい。この事件で白インゲンを毒性物質だって言う人いないでしょ?松永和紀さんは「ジャガイモの食中毒」を取り上げてるけど、これでジャガイモ食べるな!って誰も言わないでしょ?これが食品添加物や農薬だと言う話になってたら、大騒ぎになってただろうね。これってWスタンダードじゃないの?
どんな健康に良い食品だって極端に多量に摂取したり、誤った摂取をすれば人体に悪影響を及ぼす。逆に添加物や農薬だって摂取量がごくわずかであれば、問題は起ることはない・・・というのは考えてみれば当たり前のことだよね。
「加熱が不充分で中毒を起こした?」どっかで聞いたことあるな、と考えてみたら、例のイリーナ博士のラットの実験がそうじゃないか?って、またその話かい!
GM大豆云々で「異常に2世代目のラットの死亡率が高かった」んじゃなくて、“加熱の有無”によって異常な結果が出たって考えた方がよっぽど自然じゃないかな。あえて乱暴な書き方をすれば、ナスカの地上絵の目的を宇宙人へのメッセージみたいなトンデモ説じゃなくて、雨乞いという現実的な古代人の営為と解釈した方が理性的と考えるのと同じようなものじゃないかと思うわけ。違いますかね?