日日不穏日記gooブログ版

結局また、その話?

 昨日も今日も12時を過ぎると激しい空腹感に襲われる。別に朝飯抜いてるわけじゃないんだよ\(゜□゜)/。しゃあない、早メシ(普通は昼なんだけどね、1:30過ぎに昼食休憩するのが今日のコース)にしようと思ったとこで、りんごジュースを2杯頂く。ウマー!smile。「ビールを飲むと骨に良いらしいよ」「何それ?」・・・みのもんたの番組らしい。別の班で、そのやり取りについて話したら、「あの人(番組担当して)長すぎるでしょ?もう飽きちゃった」「“それにあれ良い、これ良い”って全部が良いってヘンじゃない?世の中にそんなに悪いものあるわけないし、そりゃ、素材のより良い物は選びたいけど、あんまり神経質にならずにバランスよく食べればいいのよ」・・・エライっ!そう、全くその通りなのよ。溢れる食情報に踊らされて、関心が深まるどころか、不安に苛まれているというのが今の“食の安全問題”の歪み。
 TBSの情報番組で「白インゲンダイエット」を紹介したら、実際に試した視聴者が嘔吐や下痢を訴えた(TBSに寄せられた被害報告は6月18日時点で1149件)って事件があって、厚生労働省が文書でTBSに注意なんておまけ付き(白インゲン豆の摂取による健康被害事例について)。



 どうもこれ読んでいると原因はインゲンの過熱が十分でなく、レクチンによる中毒を起こした可能性があるということらしい。この事件で白インゲンを毒性物質だって言う人いないでしょ?松永和紀さんは「ジャガイモの食中毒」を取り上げてるけど、これでジャガイモ食べるな!って誰も言わないでしょ?これが食品添加物や農薬だと言う話になってたら、大騒ぎになってただろうね。これってWスタンダードじゃないの?
 どんな健康に良い食品だって極端に多量に摂取したり、誤った摂取をすれば人体に悪影響を及ぼす。逆に添加物や農薬だって摂取量がごくわずかであれば、問題は起ることはない・・・というのは考えてみれば当たり前のことだよね。
 「加熱が不充分で中毒を起こした?」どっかで聞いたことあるな、と考えてみたら、例のイリーナ博士のラットの実験がそうじゃないか?って、またその話かい!
 GM大豆云々で「異常に2世代目のラットの死亡率が高かった」んじゃなくて、“加熱の有無”によって異常な結果が出たって考えた方がよっぽど自然じゃないかな。あえて乱暴な書き方をすれば、ナスカの地上絵の目的を宇宙人へのメッセージみたいなトンデモ説じゃなくて、雨乞いという現実的な古代人の営為と解釈した方が理性的と考えるのと同じようなものじゃないかと思うわけ。違いますかね?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
http://www.funaiyukio.com/dengon/index.asp?dno=200606009
 神坂新太郎という人は全然知りませんでしたが、ちょっと調べてみたら、やっぱり絡んでました船井幸雄氏。船井センセイのいう“本物”ってヤツですね。かつての「脳内革命」春山茂雄氏から、「水は答えを知っている」江本勝氏、「右脳教育」七田眞氏とか、その他諸々、オカルト系人脈の顔の広さといったら、凄いの一言。そっち系の信奉者だったら、そういうこと言うのも納得納得。
 生協組合員の「食の安心安全に関心の高い人は一定の割合」というのはそうだと思いますよ。凄く関心の高い人は相当に少数です。コアな人はグリーンさんや、生クラさんに行きます。ただ、そっちでもそういう人が圧倒的に多いかというとそうでもないですよ。それは配送や営業をしていて実感として感じます。現にイリーナ博士の講演会も「幻影随想」さんの記事(7月13日)では500人を収容出来る会場で150人くらいの入場者とありますからね。“意識の高い”人は反対派の集まりでもそんなに多くないんじゃないかなって思うんですけどね。 
ヌーボー
確かに関心の高い方はいくらかはいらっしゃいますが、それは一定の割合で、実際はそれほどでもないのが実情です。関心の高い組合員はどうもグリーンさんの方へ移っているような気がします。
普通の商品もよく売れています(^^)/
でもそのご指摘よく分かります。すごいですから・・・
ぴら
どうも、神坂新太郎なる科学者?
が波動関連のものをいろいろ作っているようで、
それに心酔されてるかたのページのようです。
ここまですごいところはなかなかお目にかかれないと
思います。

それはおいといて、
基本的に生協の組合員の方々は食の安心安全に関心の
高い方々だと思うのですが、そういうひとほど、ガセ
ネタにさらされやすい環境にいるというのは皮肉なも
のだなと感じてしまいます。
haikyotansaku
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%86%E3%82%A3
 ビックリしました。すごいサイトですね。これ。書き込みされてる中身もすごいですが。イルミナティとモンサントを結びつけるところなんかは何ともはや。さすがにこういう文脈で引用されたら、イリーナ博士も迷惑かと。マジでこういうの信じてる人いるんですねぇ。唖然としました。
ヌーボー
びらさんへ
農薬掲示板でもお見かけしてます。

何ですかこれは?宗教団体なのかな・・・このサイトはついていけません。
ただ思うに、同じ系統のにおいがぷんぷんしてますね。
ぴら
生協の機関誌の影響はかなり大きいようですね

こんなものも見つけました
http://plaza.rakuten.co.jp/OmMaNiPadMeHum/
diary/?

しかし、イリーナ関連だけではなくそれ以外の部分も
すごいなーという感じですが。
ヌーボー
コチニールは、組合員相手に食品添加物のお話でも、某メーカーの「○○ミニ」を出して、虫の標本をお見せすると「えー」という反応があったのを記憶しています。組合員を話に引きつけるにはすごくいいネタではありました。
どう思うか・・ですが、原料見るとあまりおいしそうではないですね。でも、他のものには菌から抽出したもの、よーわからん外国の食物や虫の抽出液などなど・・・知っておりますので、あまり際だった拒絶反応も起こってないですね。
でも、安全性を追求し、代替え品がこれではまさに本末転倒ですね。
haikyotansaku
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_21.html
天然添加物のことで思い出しました。手元に日生協の「安全性評価資料集」というのがあって読み返してみましたけど、「結構問題あり」と言うのが少なくないですね。むしろ純度の高い合成添加物の方が安全なのかもしれません。
 よくエンジムシが原料のコチニール色素が槍玉に挙げられますけど、ここでは「他の赤色性と比べれば比較的安全な部類に入る」って評価がされてますね。食経験がない「虫」なのですけど、広く流通している分よく調べられてるってことですよね。データーがある他の天然添加物より安心できるんでしょうか。どうも好きになれないんですけど。コチニール色素って。どう思いますか?
 流通新聞の記述は初めて読みました。ま、業界紙ですから、ただそのまま紹介するだけなんでしょう。なぶん。
ヌーボー
連続書き込みですが、生協流通新聞(7月20号)でこんな記事が・・・・・・
http://www.seikyo-net.co.jp/news.html
イリーナに蝕まれていく・・・
ヌーボー
食品添加物でも、化学合成×、天然○でしたけど・・・
天然と言って全く食経験のないものもあって、それを代替えとして喜んで食べていた時期もありました。これらの多くは毒性実験がうまくできないから評価が難しいのです。
しっかり本質を見ないとね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事