
今、ニコ生で「「食」のリスクとリテラシーを考える」ってのを聴きながら、書いている。ゲストは毎日新聞記者の小島正美氏(男性)と同新聞のOB・松永和紀(女性)さんの二人。いわゆる食品の危険性を煽る論調に警鐘を鳴らしてきた人で、僕もよく本を読んできた人なんだけど、今は、国が安全、風評被害は止めて下さい、新聞も「安全」、冷静に・・・って普段とは逆のベクトルに転じてる

じゃあ、危険だ危険だって言ってる一部の週刊誌は別にして、新聞が冷静な論調になって、姿勢を変えたのかって言うとそうじゃない


確かにそう思うね。平常時だったら、危険は煽れたけど、今煽ったら、本当にパニックになってまずいって“空気”を読んで、安全を説く“専門家”にだけ取材して、逆に危険だって言う“専門家”はスルーするとか。そういう<バイアス>がメディアにかかってる

だから、幸運にも、今回の事態が収束して、<安心して煽れる状況>になった時に、また元に戻っちゃう可能性はある

そんな状況の中で、風評被害に反対する特売のフェアなんかが美談として取り上げられてる。東北のお酒を飲むことも、やってきたけど、最近新聞に載ってきてて・・・う~んって思うようになってきてる。美談にされちゃうと、逆に醒めちゃう


普通に飲む

まーね、飲む、食べるってことは続けていくつもりだけど

さて、風評の話は置いといて、いわゆる物不足に関して「週刊ダイヤモンド」の記事が興味深いことを書いている。品薄の原因は、工場の被災、原料不足、計画停電が関係してるんだけど、特に品薄になったのが、納豆とヨーグルト。
この二つには特有の理由があって、停電によって、発酵や冷蔵が出来なくなって、極端に生産効率が低下したからだという。

あと牛乳やミネラルウォーターは、原料よりも容器の問題が大きくて、前者は紙パック、後者は容器のキャップ製造のメーカーが被災したことに影響を受けてるのだとか。で、紙パックは韓国からの輸入、容器のキャップは、バラバラだった規格を業界主導で統一することで増産を図るってことらしい。
・・・これから問題なのは、アイスクリーム。夏場の需要増と停電の関係で製造も厳しいし、節電で小売店が取り扱わないんじゃないかってメーカーは戦々恐々だとか。
お袋曰く、「買い占めとけば・・・」だって


