今日、先日のKSXのメンテナンスをはじめたが、終わらん。
そうそう、MINI50は復活させました。そんでもって、メンテナンス中に8の字をやらせました。SXと勝手が違うようで、しかもクラッチが早くつながるので、それなり。
今日のメンテの最大的作業はキャブレターのオーバーフローするパイプ作成です。アルミのパイプ6mmを購入し、キャブの穴に、特に奥まで刺さらないように気をつけて、削り込みました。見事成功。金属用アロンアルファで固定し、周りを熱や油に強い練るだけで金属のように硬化する接着剤にて、最終的に固定。見事成功。でも足回り、ブレーキが全然出来ませんでした。ふうううう
そうそう、MINI50は復活させました。そんでもって、メンテナンス中に8の字をやらせました。SXと勝手が違うようで、しかもクラッチが早くつながるので、それなり。
今日のメンテの最大的作業はキャブレターのオーバーフローするパイプ作成です。アルミのパイプ6mmを購入し、キャブの穴に、特に奥まで刺さらないように気をつけて、削り込みました。見事成功。金属用アロンアルファで固定し、周りを熱や油に強い練るだけで金属のように硬化する接着剤にて、最終的に固定。見事成功。でも足回り、ブレーキが全然出来ませんでした。ふうううう
最初から圧入が弱かったのかな。
デロルト、ウエーバーキャブなど過ってはチョー一級品というイメージでしたが今では京浜やミクニなどのほうがはるかに高性能で精密かつ頑丈にできているような。
イタリヤ製は洋服だけにしておいた方がおしゃれかな。
50SXのブレーキ特にフロント側がメンテナンスやりずらくないですか?エアー抜きいつまでやって良いのか判らないし、中のピストンも樹脂製で、知らずにペンチでつまんだら欠けてしまったし、オイルシール交換したら逆に操作感が重くなったし(ピストンの動きが重い)、マスターシリンダーも直ぐにヘタレル。
50SXに使っているのはFORMULAの自転車用?
それにしても、マディー走行の後は整備が大変ですよね。
今日、ウオータポンプの駆動ねじ外してみましたよ。
良くぞここまで磨り減ったといわんばかりに減っていました。ウオータポンプペラ側に当てて回してみたけど噛み合うところが無かった!本当に良くぞエンジン焼きつかないでいたことか。練習嫌いが功を奏した?