Xperia1iiで撮ってみた

花鳥風月をXperia1iiで撮ってみた

小松の安宅住吉神社にトベラの花を撮りに行ってみた

2021-05-30 16:51:37 | 日記
今朝の北國新聞に小松の安宅住吉神社の「トベラ2千本甘い香り」の記事があったので、行ってみました。


安宅神社は初めて。



これが2千本。想像を絶します。






トベラもよかったのですが、安宅住吉神社そのものが良かったですね。


タブノキをアプリで調べるとやはり神社に多いそうです。







格式が高いです。



面白いのでシャッタスピード優先モードで撮りました。







クロミグワもたわわに。



イボタノキもかわいい花を咲かせていました。

安宅住吉神社のすぐそばには安宅の関がありました。





これによると富樫・弁慶像は歌舞伎で有名な七代目松本幸四郎と二代目市川左団次をモデルにしているそうです。へえ〜ですね。



境内には弁慶の逆植えの松や、


勧進帳を読む弁慶像もありました。

ちょっと感動したのは、こちらは


与謝野晶子の歌碑「松たてる安宅の沙丘その中に清きは文治三年の関」。

中田紅果の歌碑は、

「落ちて行く主従を偲ぶ松しぐれ」

松林のしぐれが涙にみえた、とういうことでしょうか。




森山啓氏の文の碑もありました。
++
かられは永劫止むこともないような潮騒と松風の音に包まれ、ふれあう手さへ全身に燃え上るもののために震えた。「遠方の人」より
++

昭和16年に奥様のふるさと、小松に移住し、その風土を愛されたそうです。

シャリンバイの香り。そしてトベラの香りに満ちた林を歩くと清々しい気持ちになりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿