今日は対面式のオープニンキャンパスが行われるため、いつもより早く出勤したところ、
色付き始めた工大通りの街路樹の向こうに虹がかかっていました。写真は捉えていませんが実は二重にかかっています。
色付き始めた工大通りの街路樹の向こうに虹がかかっていました。写真は捉えていませんが実は二重にかかっています。
ということで急いで12階建てのライブラリーセンターまで行き撮ってみました。
こういうシーンを撮るのは初めてです。
キンモクセイとギンモクセイも撮りました。
毎年、勤め先の学生さんたちが秋の夜を灯りのオブジェで彩る「月見光路」というイベントを行っています。
月見光路というイベント名ですが、月と一緒にオブジュが写せた記憶がありません。
きれいなものです。
なかなか秋らしい風情ですね。
オブジェは建築学部の研究室の学生さん達が製作しました
このイベントをやりたいからと進学してきた学生もいるほど。
例年、金沢21世紀美術館やしいのき迎賓館周辺で開催していて、秋の風物詩として親しまれています。
昨年からコロナ感染拡大防止の観点からキャンパス内で開催し、その模様を動画で配信することにしています。
今年も1日だけですが、行われました。
月見光路というイベント名ですが、月と一緒にオブジュが写せた記憶がありません。
きれいなものです。
なかなか秋らしい風情ですね。
オブジェは建築学部の研究室の学生さん達が製作しました
このイベントをやりたいからと進学してきた学生もいるほど。
来年はいつものように金沢の中心市街地で開催できたらいいですね。
気がつくとバラ園がお気に入りの場所になっていました。
往復1時間かけたかいがあります。
雨上がりというか、曇りのほうがバラはきれいに撮れるようです。
今日も午前は雨。昼前にちょっと晴れて来たので、金沢南総合運動公園のバラ園に行きました。
秋バラのシーズンとしてはもう最後かな?という状態でしたが、その中でも「春の海」がかわいい花を咲かせていました。
往復1時間かけたかいがあります。
雨上がりというか、曇りのほうがバラはきれいに撮れるようです。
そうこうしているうちに雨が降り出しました。
中学のときの国語の教科書に載っていた「男心と秋の空」を今でも忘れません。
気まぐれなんですね。