齋藤孝著 退屈力を読みました。
カミオカンデでニュートリノを検出し
ノーベル賞を受賞した小柴昌俊名誉教授が
気の遠くなりそうな時間を費やしていた。
この一文が最も印象的でした。
退屈な作業を繰り返す粘りが
私には欠けているのです。
その退屈な作業を続けていても
成功する可能性の方が低いかもしれません。
それでも努力する必要があるのです。
失敗に終わっても仕方がありません。
何故失敗したということが
少しでも後生に伝えらればそれでいいと思います。
現代の日本は平和になりすぎているため
刺激を追い求めるのだと思います。
それは人間の本能なので仕方がないかもしれません。
ゲームやテレビ(CM)を刺激を追い求める道具として
批判されています。
私の尊敬する金子達仁さんや宮部みゆきさんは
ロールプレイングゲームの愛好者です。
私もビデオゲームが大好きで
大学2年生の時に
ゲームセンターに入り浸っていました。
その当時ファミリーコンピューターが発売され
私が買ってしまったら、はまり込んでしまうと思い
買うことができませんでした。
その後社会人になってから
スーパーファミコンを購入し
ロールプレイングゲームにのめりこみました。
でもある日突然やめてしまいました。
ロールプレイングゲームを行い
目標を達成しても、何も生み出さないと気がついたからです。
そのように自制がきく人間を目指すべきだと思います。
ロールプレイングゲームを知らなければ
その世界が全く理解できないからです。
レオンやダイハードの映画を
人を殺す理由から批判しています。
自分を守るために、敵を殺すのは
人間の本能なので、それほど悪影響を与えないのではと思います。
現在でも人を殺すイラク戦争が続いています。
人が敵を殺す行為に目をそむけてはいけないと思います。
テンポの激しい音楽を聴かないと落ち着かないことが
刺激への依存なのでしょうか。
ここでビートルズを引用しながらも
クラシック音楽の静かさを礼讃しているのが理解に苦しみます。
大学受験のための退屈な勉強が考え抜く力を
養ったことが理解できました。
実社会で必要はなくても
考える力をつける意味ではよかったと思います。
英語や国語の音読が大切だと述べています。
私は歌を歌うのがいいのではないかと考えています。
最近YouTubeに英語の歌を歌って投稿していますが
私にとり洋楽を綺麗に歌うのは大変な作業です。
洋楽の歌詞は意味が難しく、発音も身につけられ
英語のいい勉強になっていると思います。
生きる力として
真似る力、段取り力、コメント力を挙げていますが
それはブログに綺麗な文章を書くことがいい練習になると思います。
セカンドライフとしての
退屈な作業としてパラノミオの写真投稿を行っています。
本当に単純な作業ですが、続けていきたいです。
武道、スポーツ、楽器などある種の型を
私は持っていません。
齋藤孝さんが空手をやっていたとは驚きました。
高校時代にやっていた卓球や
大学時代にやっていたフォークダンスなどの
スポーツを再びやりたいと思っています。
囲碁や将棋に関するコメントがないので残念でした。
齋藤孝さんなら、賛同してくれると思います。
齋藤孝さんの本を初めて読みました。
批判的な文章になってしまいましたが
とても参考になりました。
特に子供の教育に悩んでいる人は一読をお勧めします。
齋藤孝さんと梅田望夫さんの対談本の
私塾のすすめにも期待したいです。
齋藤孝さんの弱点を見つけました。
不便極まりない携帯電話をつかっていることです。
カミオカンデでニュートリノを検出し
ノーベル賞を受賞した小柴昌俊名誉教授が
気の遠くなりそうな時間を費やしていた。
この一文が最も印象的でした。
退屈な作業を繰り返す粘りが
私には欠けているのです。
その退屈な作業を続けていても
成功する可能性の方が低いかもしれません。
それでも努力する必要があるのです。
失敗に終わっても仕方がありません。
何故失敗したということが
少しでも後生に伝えらればそれでいいと思います。
現代の日本は平和になりすぎているため
刺激を追い求めるのだと思います。
それは人間の本能なので仕方がないかもしれません。
ゲームやテレビ(CM)を刺激を追い求める道具として
批判されています。
私の尊敬する金子達仁さんや宮部みゆきさんは
ロールプレイングゲームの愛好者です。
私もビデオゲームが大好きで
大学2年生の時に
ゲームセンターに入り浸っていました。
その当時ファミリーコンピューターが発売され
私が買ってしまったら、はまり込んでしまうと思い
買うことができませんでした。
その後社会人になってから
スーパーファミコンを購入し
ロールプレイングゲームにのめりこみました。
でもある日突然やめてしまいました。
ロールプレイングゲームを行い
目標を達成しても、何も生み出さないと気がついたからです。
そのように自制がきく人間を目指すべきだと思います。
ロールプレイングゲームを知らなければ
その世界が全く理解できないからです。
レオンやダイハードの映画を
人を殺す理由から批判しています。
自分を守るために、敵を殺すのは
人間の本能なので、それほど悪影響を与えないのではと思います。
現在でも人を殺すイラク戦争が続いています。
人が敵を殺す行為に目をそむけてはいけないと思います。
テンポの激しい音楽を聴かないと落ち着かないことが
刺激への依存なのでしょうか。
ここでビートルズを引用しながらも
クラシック音楽の静かさを礼讃しているのが理解に苦しみます。
大学受験のための退屈な勉強が考え抜く力を
養ったことが理解できました。
実社会で必要はなくても
考える力をつける意味ではよかったと思います。
英語や国語の音読が大切だと述べています。
私は歌を歌うのがいいのではないかと考えています。
最近YouTubeに英語の歌を歌って投稿していますが
私にとり洋楽を綺麗に歌うのは大変な作業です。
洋楽の歌詞は意味が難しく、発音も身につけられ
英語のいい勉強になっていると思います。
生きる力として
真似る力、段取り力、コメント力を挙げていますが
それはブログに綺麗な文章を書くことがいい練習になると思います。
セカンドライフとしての
退屈な作業としてパラノミオの写真投稿を行っています。
本当に単純な作業ですが、続けていきたいです。
武道、スポーツ、楽器などある種の型を
私は持っていません。
齋藤孝さんが空手をやっていたとは驚きました。
高校時代にやっていた卓球や
大学時代にやっていたフォークダンスなどの
スポーツを再びやりたいと思っています。
囲碁や将棋に関するコメントがないので残念でした。
齋藤孝さんなら、賛同してくれると思います。
齋藤孝さんの本を初めて読みました。
批判的な文章になってしまいましたが
とても参考になりました。
特に子供の教育に悩んでいる人は一読をお勧めします。
齋藤孝さんと梅田望夫さんの対談本の
私塾のすすめにも期待したいです。
齋藤孝さんの弱点を見つけました。
不便極まりない携帯電話をつかっていることです。
飯島愛さんにも関係があるかもしれません。
「人権擁護法案」(法案の内容をご存じなければぐぐってください)にも関連があります。
国民一人一人の力が必要なので支援を・・
http://blog.goo.ne.jp/nakagawasake/
指導力が無いことの一点につきます。
別に大きな意味などないと思います。
日本の政治に小泉純一郎さんのようなカリスマ性のある指導者を
求めるのは無理なのかもしれません。
でも国民はそれを望んでいることは間違いないです。
官僚組織を変革する指導者がいつか現れるでしょう。