お腹すいた~(。´Д⊂)

みなさん、こんばんは。
 
昨年の暮れに左の肘に水が溜まって、1月8日の他の受診に合わせて、ブッとい注射器で水を抜いてもらいましたが、また、水が溜まってしまったので整形外科に行ってきます。
また、それに合わせて、消化器科を受診し、人工透析(正しくは「腹膜透析」でした。)を選択したので、その準備の一つである、腸など検査も受けて参ります...。
 
なので、絶食中なので今日のごはんはありません…。
 
明日はどんな1日になるのかな??
 
本日もご覧頂きありがとうございました!
コメント ( 0 )


リハビリは辛い。でも、楽しい【急性期】

おはようございます。

 

本日もご覧頂きありがとうございます。

 

最後まで読んで頂ければ幸いです…。

 

今日は「リハビリ」について深掘りして綴りたいと思います。

 

実は何枚か写真も撮っておりましたが、一人の看護師さんが看護長さんに告げ口されて、「病院としては容認」出来ないと、口頭で注意され、写真を削除して下さいとの事でしたので病院での写真はありません。

 

医療スタッフや他の患者さんは全く写ってもおりませんが病院の決まり事なのでしたがいました。

 

でも、他の看護師さんは自分の記録として撮影されてる方もおりますよ!とのこと、Googleにもその病院の入院風景を投稿されている方もいますがね…。

 

みなさんも気をつけて下さい。

 

リハビリは全部で3つありました。

 

【言語・運動・作業】に分かれていて、各患者さんに担当の療法士さんが付きます。

 

【言語】

このリハビリは簡単そうに感じましたが、かなり苦戦しました。

記憶力のテストがメイン。あと、話し方や聞き取り方なども観察していましたね。

 

この言語ではとっても重要な試験があるんです!

自動車運転免許をお待ちの方はこの試験をパスしないと、免許欠格事項になり、失効してしまいます。

 

まず、自身で運転免許試験場(北海道の場合は)電話をして、名前と住所を伝え、病院宛てに書類を送って貰いました。

 

その後、適正試験を実施します。

チャンスは2回まで。

 

私、2点足りなくて、1回落ちました…。

 

但し、期間を開けて実施します。

 

その試験に合格すると、主治医の診断書と共にそれを退院の時に渡され、免許センターに送って下さいと、言われます。

なお、発行から3ヶ月以内に送らないと失効になりますので要注意です。

 

その後、免許センターから電話が来て、体調の変化などがあった場合は速やかに報告してくださいと言われます。

 

私の場合は更新は2026年(5年)なので、次の更新時になんと、言われるか…。

 

利き手に麻痺や痺れが残った方は本当、大変だと思います。

 

【作業】

このリハビリは細かい作業をリハビリしていきます。

 

ピンを穴に刺したりして、その動きをリハビリをしていきます。

やはり、麻痺などが残った場所が固着しないようにリハビリをおこなっています。

 

担当療法士さんは私とほぼ同世代の方でアニメの話などをしてましたが、やはり、お互いリアルタイムで見ていたので話があうあう。

 

そう、やはり、話すこともリハビリに繋がるので…。

 

退院が近づいてくると、実生活に沿った、リハビリがあります。包丁を使って、野菜を切ったり、茶碗や皿を洗ったり…。

コインやお札を数えたり練習しました。

 

【運動】

このリハビリは本当に疲れます…。

汗だくになります。

やってることは単純なのですが、思うように動かないので、とても、もどかしい。今まで出来ていたことが急に出来なくなるって想像出来ますか?

本当に恐怖です。

階段の上り下りの運動は特に…。

4段位の運動ですが、本当に恐怖です。

 

あとはひたすら、歩きます。とにかく、歩きます。

 

スマートウォッチで歩行距離を計測したら、2kmくらいでしたが、もう、クタクタ…。

そのあとに昼食だったら、本当、飯うまです。

 

リハビリの担当して頂いた、療法士さんが退院間近に言ってましたが、「私、最初、ヒグマさんが筋力もかなり低下していて、リハビリできないんじゃないか...」って、思いましたよ!

と、良く頑張られましたね。と、

でも、左足は痺れが残っていて、歩く度にビリ、ビリして本当に辛いと言うより、苦痛です。

 

でも、歩かないと寝たきりになってしまうので、歩くように頑張っています。

 

あと、退院間近には外にも行って、歩きます。

病院の周りをと言うより、なんか、散歩番組の様にテクテク。

食べ物屋さんの前を通った時に、なんか、食べてくかぁ!って、私が冗談を言ったりして…。

 

こうして、3つのリハビリが毎日、組まれています。合計で2~3時間のスケジュールで。

 

その合間で、酸素カプセルや検査などが入ってきます。

 

今日はリハビリについて深掘りしてみました。

 

どう、だったでしょうか?

イメージつかめたでしょうか?

 

今、思うことはリハビリには担当させる療法士さんとの信頼関係が本当に大切、急に力が抜けてと倒れそうになっても、きちんと、支えてくれるし、(私。体重3桁なのに)

あと、必ず復活する!と言う、目標は持たないといけないと思います。

私、ネガティブなんですが、ポジティブになるように頑張っています。

 

その為にこうして、blogを始めたのもあります。

 

必ず復活するぞ!

 

追伸

写真がいくつかあったので後程、追加しています!

 

 

コメント ( 0 )