寝れない痛み…痺れ…

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます!
 
深夜2時に目が覚めて、それから寝れなくなり…
 
気圧の微妙な変化で
痛みと痺れ…。
ジンジンくる…
しかも、火傷の様な熱さを感じる
 
この先も耐えないと…
 
腎臓には痛み止めのロキソニンは使えないし...。
 
本当、もどかしい…
 
少し、横になってます
コメント ( 0 )


効果はいかに!?腹膜透析への準備の一環で…

おはようございます。
前回の通院から薬が変更に「腹膜透析」の準備として、色々な検査も終え、ですが、体重が三桁なのでそれを落とさないとまずはいけないので飲み薬から即効性を高めるために「注射」(マンジャロと言う注射)に変更に。
毎週、1回(2.5mgを4回=10mg)(私は木曜日にすると決めました。)自分で曜日を決めれます。
 
アルコール綿で消毒してから、お腹に押し当てて、ロックを解除し、ボタンを押す…。カチッ♩と鳴るまで。
 
自分で刺すのでこの瞬間は本当にゾワァとします…。
 
 
看護師さんの話では副作用とかで吐き気がある方もいるみたいですよ。っと、言ってましたね。
 
それよりも、倦怠感がある…。
 
さぁ~効果はどれくらいなのだろうか?
 
なお、スタート時は111キロありました。
 
続報をお待ち下さい!

 
 
コメント ( 0 )


私の寝汗の原因は?医師 との対話と試行錯誤…誰か教えて!!

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
さて、どーにも原因がハッキリしてない悩みを綴りたいと思います。
 
それは「寝汗」で、目が覚めるくらいのダラダラと言うよりもビシャビシャなくらいに…。
 
まず、循環器の先生に相談。
う~ん???っと、
低血糖になっているのかな??
 
次に脳外科の先生に相談。
う~ん???
麻痺が残っているから神経が…。
 
と、なんとも、ハッキリとした原因は不明なんです…。
 
毎回ではないのですが…。
 
自律神経の乱れ?
寝具の問題??
 
日々、試行錯誤の連続。
 
困ってます…。
 
 
コメント ( 0 )


知ってましたか?!献血が出来なくなる!

おはようございます。

こんな、メールを頂きました。一部抜粋でご紹介します。

ヒグマ 様
いつも献血にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます
大雪の影響もあり献血ご協力者が減少し、輸血用血液の在庫が大変厳しい状況です。
そのため、早い時期の400mL献血へのご協力をお願いしております。

 

と、日本赤十字から献血のご協力メールを最近、よく頂くが残念なことに「脳梗塞」を発症された方は献血をお断りされるって、皆さんご存じでしたか?
そぅ。体重も3桁になってしまい、血は有り余ってるくらいで多少、抜いた方がいいと思うがダメなんだって。
献血、好きだったのになぁ。
やっぱり、健康じゃないとね。
その前にデータ上、貧血らしいのでクスリを服用してるからもっとダメだなぁ。

どうか、みなさま!
献血にご協力下さい。

 

詳しくはこちらにURLを貼っておきますのでご覧下さい。

https://www.jrc.or.jp/donation/about/refrain/detail_01/

コメント ( 0 )


シリーズ:「障がい者手帳取得への道」どこで?!

おはようございます。
今日で 生誕16600日 を無事に迎えました。
 
以前にも綴らせて頂いておりました。「障がい者手帳取得への道」を綴っていこと思います。
 
良ければ、読んでいただければと思います。
 
 
時を一気に遡る
ことにします。
 
そう、脳梗塞で退院後に地元の役所に…。
 
どこが窓口だろう?
 
尋ねると、「障がい者窓口が…。」
 
そこで、担当者に脳梗塞で後遺症が残ったので、障がい者手帳の申請をしたいのですが…と伝えると…。
 
まず、いつご病気になられ、後遺症が残ったのですか?
 
9月23日に搬送されまして、この前、退院してきたばかりなんです…と、伝えると、「障がい者手帳」は1年6ヶ月経たないと申請出来ないんですよ…と、伝えられ…。
 
帰ることに
 
そう、つまり、2025年(令和7年)4月ではないと申請出来ないことになる…。
 
??っと、思った私は関係書物を読むとこに…、
 
確かに「身体障がい者手帳の申請は初症後1年6ヶ月」と確かに記載されている…が、
補足事項に気になる記述を見つける。(但し、脳に由来する病気等は初症後、6ヶ月後から申請出来る)ときちんと書いてある。
 
つまり、2025年(令和7年)4月よりももっと早い、2024年(令和6年)4月から申請出来ると言うことだ!!
 
つまり、役所の担当者は私が「脳梗塞で」と、伝えているにも関わらず、認識不足をしていることになる…。
実はこの認識不足はここだけの話ではない。と、この時はまだ、気づいてなかった。
 
コメント ( 0 )


« 前ページ