![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/477f1160968812bbecbdfd0a5006a633.jpg)
快晴の空の下で見下ろす紅葉を楽しむ。
11月13日。
10月16日に蔵王の後烏帽子岳で捻挫。
その後の休日は悪天候だったり車検で車がなかったり。
そして通夜に葬儀。
いろいろあって山歩きから離れていましたが・・・
福島市より国道4号線~国道115号線で伊達市霊山へ。
行合道の交差点より県道31号浪江国見線に左折して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/399254c89eff17e00352c12b0e1c2e2f.jpg)
バスも数台。
見下し岩や宝寿台や離岩を見上げる満車間近の駐車場に8時過ぎに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/3af86219ee5da6c5cecbdac6b617a036.jpg)
今回のGPSログ。
最高気温の予想は約20℃ですが、風も吹いているしまだ肌寒い。
服装に少々悩んでから出発。
霊山登山口 8:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/ddaf8a02bc14a4457ee0f33293d84e30.jpg)
今回は単独行なので、時間が許す限りノンビリ登山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/e2301247976880896ededd015e28d8d9.jpg)
なんとなく固いというか・・・
そんな右足首を気にしつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/7a37862ac9b5a9f08b046dd54820ee56.jpg)
見頃の紅葉を愉しみつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/df84479d6410529f253e6c9b583741c2.jpg)
鍛冶小屋岩 8:58
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/ee02720a7303fbbe4e165de9e689dddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/426fda58f4565cc00a772302e7a1803b.jpg)
見頃だった紅葉は、登るにつれて・・・
梯子を登らなければならない宝寿台はパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/979a8d3bf47256eaea5ac9b6368f41fc.jpg)
褐色に。
見下し岩(みおろしいわ) 9:08
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/eab4b5c86677a12c68837d7970ad201a.jpg)
・・・のすぐお隣より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/9bcdd1497cd9ca0064704e4accb61858.jpg)
ちなみに左の岩場は宝寿台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/70e06b189fbc10743d608260037127f6.jpg)
逆光のせいもあって余計に霞む風景。
これは下山途中にもう一回!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/c98b451bd96e33a18f9a5bf8fd62021a.jpg)
今度は見下ろすのが怖い見下し岩より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/d2d66a4044ea371b4fda166fa3c53aff.jpg)
どうやら今回は那須岳は見えないようで。
見下し岩を後に、すぐに日暮岩分岐 9:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/3da4547aefd17aa488d14eff67eb604e.jpg)
マムシグサ(蝮草)が岩の上からぶら下がる。
国司沢 9:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/c2a59136a32d637a4417d32037f39352.jpg)
「福島りょうぜん漬け」の風景を眺め・・・
急坂を登って甲岩へ 9:28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e3/8275eec6c3523792460815de209b34eb.jpg)
相変わらずの絶景なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/eae503bd9474a6aa454159ffc0c946b4.jpg)
先程の風景を俯瞰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/74a2772d27e5a43fab00419c2b1c1f7f.jpg)
霊山の岩は、こんなごつごした火山角礫岩や安山岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/70afed4bf6092b369d85976cd757db25.jpg)
甲岩は他の岩場に比べて広々。
メインルートから外れていて登ってくる方も少ないのでお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/f49469227778ebaab3dd042cda03ec70.jpg)
浮かぶ安達太良山に冠雪した吾妻山。
そして、これから雪が降ったら今年もお世話になるであろう山々を眺め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/752fe0c19675d61d32c97256e487e732.jpg)
ああ、魔女の瞳。
磐梯吾妻スカイラインは11月15日から冬季通行止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/2ad1258529eabeb8fbcdf3f530f7dd8b.jpg)
飯豊山もなんとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f8/3af303269773b0483e3056ad6b3905d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/ea03598cf39f9991b468bb2035958b1f.jpg)
青い空に描かれるのは短い飛行機雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/87010ff7440a3e5b0cbcb68b4f891d60.jpg)
それはそうともうこんなに時間が (^^ゞ
甲岩を後に 10:03
続きます。