![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/59ffdcb0495be496372d2d00e7a5770b.jpg)
新たに落ちた太い枝はないようだけれど・・・
5月27日。
翌日はお出掛け日和の晴れ予報。
行先の候補は・・・
磐梯山・麓山(羽山)・高柴山・一盃山の山開き、そして土湯峠まんてん道再開通安全祈願式。
5月28日。
早朝、いざ起きてみれば体調があまり良くない (T_T)
・・・
これは温泉に無料で入れる土湯峠まんてん道再開通式に参加するしかない!?
それに開通式は10時からだし。
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
前方に見えるはずの安達太良山は雲の中。
国道115号線より県道30号本宮土湯温泉線に折れ・・・
写真を撮りたかったけれど、それは無理。
テン(貂)に一寸だけ先導されて標高を上げていけば、雨が降り始めて風も強く。
野地温泉ホテルの駐車場に9時過ぎに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/74/2dced97efa58414ae635d9743c74629c.jpg)
「最悪もう温泉だけでいいかも?」
山歩きの準備もせずに車の中で待っていると・・・
ウルトラマラソン。
距離は66km、標高差は1570m!
第26回チャレンジ磐梯吾妻スカイラインのランナーがひとり、またひとりと駆け抜けて行く。
冷たい風は相変らず吹いているものの、安全祈願祭に合わせたかのように雨が上がり・・・
10時より神事、挨拶、準備運動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/3f799f39a004c159191a98fbd5c60626.jpg)
野地温泉ホテル、新野地温泉相模屋旅館、
鷲倉温泉、赤湯温泉好山荘、
幕川温泉水戸屋旅館、幕川温泉吉倉屋旅館。
土湯峠温泉郷の6施設で1回だけ利用できるタオル付き無料入浴券を頂いて・・・
安達太良山野地温泉登山口 10:35
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/fbdd026541eca51b2522eb03b287563c.jpg)
安達太良山の登山道の一部がブナッ子路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/d9a8d78790421be6a7f9e76d9ab58eee.jpg)
花の下に葉が1枚・・・ないな。
ということでコブシ(辛夷)ではなくタムシバ(田虫葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/d5e38c9370b9e78fd60b62155697d906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ba/b922763af16070798657efd37b1a8196.jpg)
ブナの森に大粒の雨が降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/cd750fea9eac120e917b75dff8094710.jpg)
いつもよりさらに滑りやすくなった根っ子道。
途中で何人か引き返し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/8adc779c8d8cedda3950974373585504.jpg)
これはザックカバーも必要だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/49a03acded0ef3b0d3cce520e0428357.jpg)
雪渓通過の渋滞を待つ間にタケシマラン(竹縞蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/2a2c4420db13e41d6a02ed64e7b56114.jpg)
雪渓をクリアして振り向けば・・・
まあ、そうでしょうそうでしょう (T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/f3530061f05921b67896cdc8339ea68b.jpg)
ミツバオウレン(三葉黄連)
旧土湯峠 11:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/af75409824b4bdeea4464ab76a407e29.jpg)
強風の中、全く姿が見えない鬼面山方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/5c24b96c0dece9ddc9a6b8e6a5a44e4d.jpg)
イワカガミ(岩鏡)を撮ったら即撤退。
旧土湯峠に戻ってブナッ子路の続き、新野地温泉方面へ 11:18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/bf65ce88f210b1853ec59d855486a2d7.jpg)
クロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)
少々登って、次は急な下り坂。
とにかく滑りやすくて写真を撮る余裕もなく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/218df937b4eef95f729e02dd9399d5fb.jpg)
平坦になるまでは我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/6acdb946c58c2aeb5d49dc06d03b88b8.jpg)
そういえば、新野地温泉側を通るのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/d9e1dcc359b223385fbea7555d303fb6.jpg)
山の日は安達太良連峰縦走(2016.8.11)
「その1 沼尻登山口から」「その2 胎内岩の胎内くぐり」
「その3 連峰最高峰の箕輪山」「その4 鬼面山。そして下山」
去年は箕輪山・鬼面山を縦走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/ee854118aeefd91e447e744629d47cd9.jpg)
沼尻登山口から登って野地温泉登山口に下山したので2年ぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/9f7c2b1b759ed74435e79b08d06d97c3.jpg)
主に逢うのも2年ぶり。
安達太良山新野地温泉登山口 11:55
土湯峠湿原のミズバショウは見頃を過ぎてしまったようで、向かう方はほんの僅か。
県道30号線を歩いて野地温泉ホテルの駐車場に戻り・・・
あ、レインジャケットは着たままでも良かったか (-_-;)
さらに強くなった雨の中、傘も差さずに野地温泉ホテルの日帰り入浴者用の入口までダッシュ!
大好きな単純硫黄泉に浸かって身体はポカポカ。
気温9℃ももう寒くない♪
山を下りれば晴れていて、気温も夏日間際。
帰宅後、まだ時間があるのでピアノでもと思っていたけれど・・・
もう眠くて眠くて (-_-)zzz
これでおしまいですが・・・
鬼面山@まんてん道再開通式(2015.5.24)
「その1 なんといっても巻雲」「その2 山頂」「その3 花撮り下山」
晴れていれば、こんなに♪
なかなか行けませんけどまた楽しませていただきました(^^♪
ちなみに野地温泉から帰宅する際、道の駅土湯、吾妻の駅ここらへとルートをとりましたが・・・
トシちゃんとニアミス?