
お花見下山。
雲の上、雲の下。一切経山(2017.6.18)
「その1 浄土平湿原のワタスゲ」「その2 魔女の瞳」の続きです。

今回のGPSログ。
鎌沼の畔を後に 13:17


一寸遅いお花見。

ミネザクラ(峰桜)が満開♪


いつもの小湿地のワタスゲ(綿菅)もまだフワフワではなく・・・

花が終わったばかりで綿毛はこれから。

木道にしゃがみ込んで、藪の中を覗いてみれば、小さな白い花。

ヒメイチゲ(姫一華)


チングルマ(稚児車)

姥ヶ原分岐 14:00

鎌沼からこの分岐までの木道沿いのチングルマはまだ咲き始めだったものの、ここでは最盛期。

こんなに咲いているんだったら姥ヶ原にも?

いや、霧が迫って来たから・・・

きっと今頃は、ここで多くのワタスゲが風に揺れているはず。

きっと今頃は、ハクサンシャクナゲが咲いているはず。

ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)


ツマトリソウ(褄取草)

ミツバオウレン(三葉黄連)

マイヅルソウ(舞鶴草)

イワカガミ(岩鏡)
浄土平湿原 14:45

あのワタスゲの園に再び向かう前に・・・

イワカガミの園を。







霧はすぐに薄れて・・・

気温12℃。

身体も冷えてきたので・・・
浄土平湿原を後に 15:25

磐梯吾妻スカイラインを歩いて・・・

笹藪の中のサンカヨウ(山荷葉)


路肩に咲く。
兎平駐車場に戻って山行終了 15:38

再び濃霧の中へ。
これでおしまいです。