チビ&ウルフのつぶやき

在りし日のチビの思い出とウルフの日常をつぶやいてます。

最近写真に撮ってるお弁当。その訳。。

2018-09-29 | 料理&甘&酒
35年以上もお弁当を作ってきたけれど、
あとどのくらい一緒にいられて、こうやって作ってあげられるのかなぁ?
なんてふと考えてしまう。

スイーツ作りや、パン作りにも挑戦し、
楽しくなってやり始めた春。
堰を切ったようにあれもこれもとやりたい思いが湧き出て、
実際動き始めた矢先に。。。
チビさんの通院、看病という思わぬ出来事が。。

いて当たり前と思っている主人とチビさん。。
でも、何が起こってもおかしくない年齢に入っている2人と1にゃん。
この生活は永遠じゃないんだ。。と思い知る時間を送りました。
そう。。数年前、私の身にも起こった出来事。。。
見送るだけじゃなく、置いていってしまうかもしれない。。。

そう考えると、日常の動きの中にも
何かを残せないかなぁ?と考えた時に、
このお弁当の写真を撮ろうと。。。

きっかけは娘&亡き母。
孫の成長を見せにココに来る度に、
料理をする私の手を凝視し覚えようとしている。
ちゃんと料理も出来て、お弁当だって頑張っているのに。。
そりゃこの時代ですから、SNSやクックパッド等で
参考になるものは沢山あれど、
やはり母の味、母の盛り付け、母の。。。と。
幾つかは教え込んでいるし、レシピも教えてあるけれど、
お弁当はどう詰めるか。。(私だって日々勉強中なのに。。)
じゃあ!って事で、毎朝お弁当を作り終えると
家族のライングループに写真をアップ。

亡くなった母のお弁当の詰め方は、
まるで料亭仕出しのようにきれいで(未だに真似できない。。 )
そのお弁当を見た父の取引先の方が、どうしても作って欲しいと。。
(自分の妻に作らせろ~と言う娘達でしたが。。)
それで毎朝数個作って、父は喜々として持って行ってた。
その当時のお弁当の写真を撮っていれば、参考になったのに。。
どんな料理本、料理番組、SNSがあれど、先ず母のやり方を思い出す不思議。
結婚により早くに母の元を離れた私と違い、妹はやはり母スタイルで
だから彼女がココに来ると、料理を作ってもらい母の味、盛り付けを堪能する。
キッチリ、ピッチリしていた実家の中で、意外と雑だった私。
妹は「姉は姉なりのスタイルを確立してきてて、私は好きよ」と言ってくれるけど、
基本に「母のようなお弁当を作れたらなぁ~」という思いがあるから
「まだまだだな。。」との思いが強い。
娘には祖母のようなお弁当作りが出来るようになって欲しいなぁ~(願望)

ま、それでも!幾つになっても成長したいし、写真を撮ってみると。。。
これまた発見!
写真を撮る事ってとても難しいの!
美味しそうに見せる技術って凄いことなのね。。

ということで!
これから度々アップするかもしれないお弁当写真。。
退屈でしょうが。。お付き合い下さいませ

これは先週の「そぼろ弁当」
主人の笑顔と共に渡された空のお弁当箱が、私にとっては一番嬉しい瞬間




おばあちゃんのおせち

2018-04-22 | 料理&甘&酒
Grandma's Recipes|たつこおばあちゃんのおせち


ちょっと忙しくて月曜まではブログアップできませんが
いつもの時間に起きて一人コーヒータイムを楽しみながらYouTubeを見てたら
なんだか母を思い出すような動画を発見。

こうやって一緒に台所に立って料理をした事を思い出し。。。
人間として、女として、娘として、全てを教えてくれた母の姿。。

神様に、仏様に、ご先祖様に心を込めてお供えやお祈りをし。。
火の神様、水の神様、それこそトイレの神様。。
そこかしこに神様がいらっしゃる。
日々の暮らしの中のあるべき姿。。
料理の中にも文化がある。。。
人間の核としての大事な教えを背中で見せ、教えてくれていた。
ちゃんと私も伝えられるかなぁ。。なんてね。。

おせちのシーズンの母は忙しく、
逆算して料理の一つ一つを心を込めて丁寧に作ってた。

このたつこおばあちゃんを見て懐かしく
今一緒に台所に立てない寂しさで胸がキュンと。。

誰かの為に一生懸命頑張り、支える姿。。
誰の心の中にもある家族への思い。。。
こうやって育まれてきたんだ。。

なんていい動画を作る人達がいるのか。。
忙しくなる時間の前にホッとする、
郷愁を誘う動画をお送りします。

あ~母の手作りの料理が食べたいなぁ。。。

もう一つ!
Grandma's Recipes|ようこおばあちゃんのおせち

料理への思い

2018-04-08 | 料理&甘&酒
昨日は寒かったらしく毛布の中から出てこないチビさん
なので、昔の写真を あんまり変わってないね


サラサァ~ラ サァラリ~
はるかぁ~な たびを~

食彩の王国「ベーコン」(1/2)


「ベーコン」(2/2)


「生ハム」


この番組のオープニングの音楽を聞くと、
なんとも言えない郷愁というか、
なんとなく心がキュンとした切なさを伴うのは何故なんだろう?
2003年から。。ってことは?もう15年目なのね!
「あ~今週も無事に一週間過ぎたな~」とか
「さぁて、お休みに何を食べさせよう!」とか。。。
そして合間に入る東京ガスのCMにホロっとしたり。。
これを見ないと何となく一週間の区切りがつかないようで気持ち悪いウルフ。
だから、昨日は録画。だってパン&スイーツ作りで忙しかったから
昨日のテーマはおにぎり!これは永遠のソウルフードね。
だけど、オニギリストって。。
まぁそれはそれでいいけれど。。
忙しい合間に食べて欲しい!
相手の健康を思い、状況を考え、好きな具を入れ心を込めて握るおにぎり!
時々工夫したおにぎり弁当を作ることも。
何もかも根本は愛情からよね。
誰しも大好きなおにぎりってある。
私は高菜のお漬物の葉っぱで包んだおにぎりが大好き。
母手作りの高菜のお漬物。。思い出すからかな?

料理は母のお手伝いから。
目で見て覚えなさい!という教えから、
出汁の取り方、母の手元を見て食材の処理の仕方、味付けの基本、
音や匂いで料理の進行具合をチェックすることも。
家族の健康を考える献立、だれかが体調を崩してると
それに合わせての料理をサッと変更する機転。
何から何まで教えてもらった

食べることは生きること。
それを楽しく教えてもらったことは財産になっている。
だから、子供達にも同じように教えてきた。
息子であっても例外ではない。
いつか離れて暮らす時、一通りの家事が出来ないなんて
人間としての基本がなってないと思うから。
娘が離乳食が始まった時の事を聞くと、やはり教えは生かしてた。
今、「成長動画」&「お食事動画」が配信されてくるけど、
出汁を取り、野菜を刻み、和洋折衷
我が子の健康を考えて工夫をしている様子が見える動画。
それを満足気にニコニコ食べる様子は本当にたまらない!

中にはお料理が苦手な人だっているでしょうが、
家族を思い作る料理は必ず心に残る!
そう信じています。
だって、味じゃないんだもの。。
一生懸命作ってくれる、その姿が心に残るんですもんね。
苦手なのに毎日キッチンに向かい料理するって
愛情がなければできない仕事ですから

年中無休のキッチンでの仕事。
メニューを考えるのも大変で、アイデアが枯渇することも度々。。
冷蔵庫にある食材を見て閃く時もあれば(食材が少ない時の方が多い
食材豊富なのに、あらら。。な料理になったりも(たまぁにね
そんな時にヒントになる番組や本、今ではYouTubeがあって有難い

今我が家はチビさんを含め2人と1ニャン。
ウィークデーは野菜多めの胃に負担のないメニューにし、
週末に好きな物やボリューミーな食事に。
という事で昨夜のご飯は主人のリクエスト。
ボイルブロッコリー&カレー味のかぼちゃサラダ&チキンオムライス
ソーセージは余ってたから主人の酒の肴にちょっとプラス。
美味しく、楽しく頂きました





忙しかった分、ここ数日ゆっくり夜休めてたので
久しぶりにYouTubeサーフィンして起きてた(で、結局疲れるという。。)
お馬鹿ウルフでした~


NYキャラメルサンド頂きましたぁー!

2018-03-14 | 料理&甘&酒


これ、以前に鹿児島の友人へのお土産と、
自分もホテルで食べようと羽田で買ったスイーツ
ほっぺが落ちるかと思った!
評判は聞いていたけど、ちょっと高いし。。。
東京駅大丸、羽田空港のみで販売(遠いわぁ~ )
そこに行くしかない。。?

時々あの味を思い出し、誰かお土産くれないかなぁ~と
ずーーっと、ずーーっと願っていたら
そしたら!
このスイーツへの熱き思いを話した友人が覚えていてくれて、
昨日持ってきてくれました!

ありがたや~
ありがたや~

持つべきものはやっぱり友ね!
彼女曰く、調べたらアマゾンでも手に入るみたいよ!って。。
(さすがアマゾン!)

嬉しいわぁーー!

って事で、今回はこのお土産をチビチビと食べて、期間を置いて頼もうっと!

それにしても嬉しいお土産でした!

                  

ー チビさん情報 ー
この間買った「いなばペットフード/CIAO 焼かつお高齢猫用」
を喜んで食べてくれて。。
このシリーズなら大丈夫!かな?と。。
小さな一歩ですが、嬉しい前進です。


肝臓の脂を溶かすスープ

2018-03-10 | 料理&甘&酒


一時期、肝臓の数値が悪くなった時が。
その頃は代謝を上げる機能も相当悪くなっていただろうと。。
関東と九州の往復、その後における精神的・肉体的疲労もギリギリ状態。
何とかせねばと思っても、動くのもしんどくて。。。しかし、
家族の健康を考えバランスのいい食事作りだけは頑張る毎日。
自分自身は家事が終われば、とにかく体を休めたい。。というあり様。。
家族は元気に日々を過ごしても、どんどん低下していく自分の体調。。焦りました。

デトックススープなるものがブームになる前に、
帰省する度に会っていた友人が、無理を重ねている私を見かねて
あるレシピを送ってくれました。

材料は、
キャベツ
玉ねぎ
セロリ
トマト
ピーマン
人参

作り方はとても簡単!
昆布とかつお節、鶏がらを入れたスープに、
前述した野菜を切って加えて煮るだけ。
後は塩とショウガで味付けして、
多めに作っておけば数日それを野菜ごと食べればいいよ。
頑張っているからそれ以上ガンバレとは言わないけれど、
健康でいてよ!

という有難い言葉を添えて。。

その時は直ぐには実行できない状態でしたが、
小康状態の時に作って食べ、飲んでみたら。。。
相当な毒素も溜まっていた為か、なかなか効かなかったけれど、
体は喜んでいる!それは感じました。
一歩進んで二歩も三歩も下がりつつも、
少しずつ、少しずつ、アップダウンを繰り返しながらの毎日。

その頃から病院へ定期健診に行く羽目に(まぁ。。仕方ないかぁ。。)
先生から、
「薬を飲むにしても何をするにしても、肝臓を元気にしないとね」
と言われ、友人のレシピの有難さを再確認 

毎日は無理でも自分ペースで定期的に作るように!
口に入れるものをちゃんと排出し、代謝を上げる為に運動も取り入れる。
こうやって記すと簡単だけど、代謝の落ちてる人間には難しいことで。。
水分だって、内臓を冷やさない為に白湯を飲むように!とはいえ、
季節によっては喉が潤わず。。さぁ困った 
試行錯誤して落ち着いたのは、
夏場はただの炭酸飲料(ウィルキンソン)を定期購入
肌寒くなったら白湯(時々レモンを入れる)
ようやくパターンができました。

デトックス用の野菜は大体常備し摂り入れてるおかげか 
最近では腸内環境も快調で、太陽の陽を浴びると赤く蕁麻疹が出ていたのも解消し
化粧ノリもよくなりました 
日々の小さな努力は必ず成果が出るもので、レシピを送ってくれた友人にも感謝 

クロームキャストを使い、
大きな画面でこの丁寧な作業を見るのが楽しみになってるウルフです。
(同じものを作りますが、私は野菜も食します)