土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
私は日本を愛しております。
しかし日本人は、過去の歴史認識において、暗い影を背負っています。
学校教育においても、また世間的な一般常識においても、
戦前日本=侵略国家というのは、残念ながらほぼ定着していると思います。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
亡くなった私の祖父は、先の大戦で中国大陸で戦っておりました。
幼かった私には、誰にでも優しい祖父が、学校教育で教わった、
冷徹で残酷な侵略者の一員には、到底思えませんでした。
そういう祖父のもとに育った私には、平和の中で生きる現代日本人と、過去の日本人は、
いずれも本心から平和を愛し、基本的にはお人よしで、礼儀正しく、悪を犯すことを嫌う、
良心的で善良な人々であるように、思えて仕方がないのです。
本当に、過去日本人は、冷徹で残酷な時期があったのでしょうか?
それを具体的に語る前に、一つの喩え話として、動物社会の話をしてみます。
さて皆様、野生動物の世界で最も強い生き物は何か?
と問われたら、何とお答えしますか?
条件は、成獣のオス同士の、ガチ一騎打ちです。
ライオン?トラ?そうですね。彼らは強いです。
しかし以外ですけど、実は彼らはベスト10入りは確実・・・というくらいのレベルなのです。
1位は、カバです。
これはダントツ、ぶっちぎり、文句なしの1位です。
凶暴で、強力な歯とあごを持ち、足も速いです。
カバの暮らす現地の人には、「カバは見てはいけない」とまで言われています。
見ただけで、もう命が危ないのですね。
2位は、ゾウですね。
3位が僅差で、サイです。
ここらへんの生き物を襲う動物は、もはや自然界では存在しません。
4位以降は難しくなりますが、恐らく、キリンだろうと思います。
5位は、バッファローなどの大型のウシ科の動物ではないかと思います。
それ以降に、トラ・ライオン・ホッキョクグマ・ワニ・・・などの、
肉食動物がランクインすると、私は分析いたします。
驚くかも知れませんが、強い動物ベスト5は皆、草食動物なのですね。
なぜかというと、草食動物というのは総じて、
体が、肉食獣より圧倒的に大きい。
殺傷能力は小さいが、丈夫な歯を持ち、あごの力も強い。
巨体なのに、足が速い。つまり脚力がものすごく強いのです。
ガチ勝負すると、踏み潰されたり、大怪我をする確率が極めて高いのが、草食系動物の特徴です。
サイやウシのように、角を持つ動物もおります。
それが大抵の場合、群れをなして生活しておりますので、それらをえさにする肉食動物は、実は大変なのです。
そして、ここが重要なのですけど、
肉食動物というのは、怪我をするのを極端に嫌う生き物なのですね。
なぜなら、肉食動物は怪我をすると、狩りができなくなるからです。
肉体が健康であっても、狩りは大変です。
怪我が治るまでは、エサにありつけません。
肉食動物にとって、怪我=餓死を意味するので、
怪我をするかも知れない、強い相手とは、決して戦いません。
絶対に勝てる相手しか、彼らは獲物としか見ないですし、
絶対に勝てる状況を作ってからでないと、勝負をしないのです。
狩りの途中で、その条件が整わなければ、彼らは100%撤退します。
一方草食動物は、大抵そこら辺にエサがあるので、怪我が治るまで、エサを食べながら養生します。
侵略というのは、こういう肉食獣的な発想をし、行動をするものです。
こういう肉食獣的な歴史を持つ国こそ、侵略国家なのです。
近代の日本には、そういう歴史がありません。
戦った国は、全て強国だからです。
アメリカと戦ったイラクのように、一回だけなら私もそういうことは申しません。
しかし先にも書いたように、明治以降の戦いで、絶対に勝てる相手と戦った歴史を、近代日本は歩んでいないのです。
ということは、侵略という発想すら、この国民にはないということです。
こういう歴史を持つ国は、むしろ中華人民共和国の方です。
現中国こそ、最も侵略国家らしい侵略国家です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます