光りの進軍  光りよ通え・・・☆

合言葉は光の使命を果たす。
心一つに情報発信

第6部(2)「羮に懲りて膾を吹く」原子力規制委 常軌逸した“完璧な安全”

2014-01-18 09:17:23 | (英氏)原発・エネルギー問題

「羮に懲りて膾を吹く」原子力規制委 常軌逸した“完璧な安全”

2013.12.16 21:31 (1/6ページ)九州から原発が消えてよいのか
再稼働に向け、90人の社員が作業を続ける九電東京支社第2分室=東京都港区

再稼働に向け、90人の社員が作業を続ける九電東京支社第2分室=東京都港区

前のニュース

 11月26日午前6時。東京都港区の九州電力東京支社第2分室では、カラーコピー機が規則正しい音を立てていた。次々とはき出されるのは、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が、米国のハリケーンのような巨大竜巻に遭った場合の影響調査に関するデータ。午前10時から始まる原子力規制委員会の審査会合用の資料だった。1部あたり約600ページ。これを数十部印刷しなければならない。

 コピー機周辺では、九電社員が資料に記載漏れや誤りがないか、詳細にチェックし、ホチキスでまとめていった。コピー機が動きを止めたのは2時間後。すべての準備が完了したのは会合の開始間近だった。

 入社以来、原子力畑を歩み続け、第2分室の責任者を務める九電上席執行役員、中村明はこう語った。

 「連日、原子力規制庁のヒアリングを受け、そこで出された疑問点などを分室に持ち帰り、関係部署と検証を重ね、資料を作るんです。週3度の審査会合前後は、午前様となったり、朝5時からの勤務も当たり前です。でも私たちが踏ん張らないと九州に原子力の火が再び灯もる日は来ないんですから…」

今年7月8日、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、原子力規制委が策定した原発の新しい規制基準が施行された。原発を再稼働させるには、基準に適合しているかを調べる安全審査をパスするしかない。九電は新基準施行に合わせて川内1、2号機の新基準適合性審査を申請、12日には玄海原発(佐賀県玄海町)3、4号機の審査も申請した。九電東京支社第2分室が発足したのはこの直後だった。

 川内、玄海両原発の全6基がすべて停止したのは平成23年12月25日。以来、九電は火力発電所などをフル稼働して何とか電力供給を続けているが、自前で管内の電力を賄えない日は少なくない。原発が動かないままでは月500億円もの燃料費を垂れ流し、債務超過さえ現実味を帯びる。

 この危機を回避するには、原発の早期再稼働しかない。九電は審査を円滑に進めるべく、原子力や土木分野の精鋭90人を引き抜き、第2分室に配置した。

 90人は、地震の規模や構造物への影響などを調べる「地震・津波チーム」や、事故発生時に電動ポンプなどの対策機器の有効性を検証する「有効性評価」など5つのチームに分かれる。それぞれは規制庁によるヒアリングに応じ、規制委の審査会合に臨んでいる。

 九電の当初の目算では、遅くとも25年末には原発が再稼働しているはずだった。だが、7月からすでに5カ月が過ぎた現在も審査のゴールは見えない。

   × × ×

規制委の壁は、九電の想像よりはるかに高かった。

 規制委が策定した新しい規制基準は、原発の耐震性や耐津波性を厳格化しただけではない。噴火や竜巻、森林火災などあらゆる自然現象に対するプラントそのものの安全性能の強化を求めている。航空機を使ったテロ対策や炉心損傷(メルトダウン)などの重大事故(シビアアクシデント)対策も盛り込まれている。

 この基準に沿って規制委は、地震・津波の想定の見直しに加え、炉心損傷を防ぐ冷却水の保管場所や、冷却水を原子炉に送り込むポンプと電源の多様化などを次々に要求。さらに重大事故に際して、原子炉を遠隔操作する拠点の整備なども求めている。

 これを受け、玄海と川内の両原発では対策工事が急ピッチで進められている。

 各種注水ポンプや電源装置、メルトダウンに備えて格納容器下部を冷却する装置-。平成27年度に完成する免震重要棟を含めれば、その対策費は2千億円に上る。

 こうした設備面の事故対策は、規制委でも一定の評価を得ることができた。9月、両原発を視察した規制委委員の更田豊志(過酷事故対策)も「本気で事故対策に取り組んでいる印象を受けた」と述べた。

 だが、地震・津波の評価の面で規制委の姿勢は厳しい。

 11月8日に開かれた審査会合は、原発が耐えるべき直下型地震の揺れの計算を議論した。

 玄海、川内両原発は過去の地震記録や、判明している活断層のデータを基に、最大の揺れ「基準地震動」を540ガル(ガルは加速度を表わす単位)と設定している。コンピューターシミュレーションの結果、原子炉など重要機器は、基準地震動の1・89倍の最大1020ガルまで耐え得るとされる。阪神大震災(震度7)が600~800ガルだったことを勘案すれば、とてつもない耐震性を有することになる。

 過去の記録では、九州でこれほどの地震が起きた形跡はない。しかも玄海原発は地下3000メートル以上もある巨大な岩盤の上に建造されており、他の原発に比べても耐震性は抜群に高い。

 そこで九電は「過去に日本で発生した震源が特定できない直下型地震にも耐えられる」と主張した。

 ところが、これが集中砲火を浴びた。

 この分野を担当する規制委委員長代理の島崎邦彦は「これまでと何も変わらない。本当に反省しているのか疑問を覚える」と言い放ち、九州と地盤構造が大きく違う地域で発生した地震データなどを活用して地震評価を見直すよう求めた。

 地盤構造の違いを無視した評価が「科学的」と言えるのか。専門家からも疑問の声が上がるが、規制委の権限は絶対的。やむなく九電は、地震評価の見直し作業に入ったが、これには長い時間を要する。その上、想定する地震動が大幅に引き上げられれば、これまで一定の評価を得た事故対策設備にも影響してしまう。これが、想定以上に審査が長引いている理由なのだが、これでは「規制委が再稼働を引き延ばすための戦術だ」と言われても仕方がないだろう。

   × × ×

 東京電力福島第1原発事故の最大要因は何だったのか。「東電の甘い姿勢にある」と言わざるを得ない。

 福島をはじめ三陸沿岸は、数十年~百年単位で大地震が発生し、大津波にも襲われた。その記録が残されているにもかかわらず、福島第1原発では、非常用発電装置をタービン建屋の地下に置き、扉の防水加工さえしていなかった。想定して当然の津波を「想定外」としたわけだ。

 この結果、津波により、非常用電源装置が水没して使い物にならず、これが長時間にわたる全電源喪失を招き、炉心損傷と水素爆発を引き起こした。

 技術大国・日本の原発が大事故を起こすはずがないという「安全神話」がそこにあった。安全対策を施せば「危険だから対策を施している」と逆に批判されかねない、という珍妙な論理も背景にあった。

 だからこそ、規制基準を徹底的に見直し、轍を踏まないことは重要だ。原子力保安院を解体し、規制委を新設したのはそのためだった。

 だが、規制委の要求は常軌を逸している。日本列島の地形が変わるほどの大地震、九州全域を飲み込む火砕流など「数万年から数十万年に一度というリスクに備えよ」と言っているのだ。このままならば「恐竜を絶滅させたほどの大隕石に備えよ」と言い出しかねない。地球上の人類、生物が滅亡しても残るほどの堅牢な原発が果たして必要なのか。

 原発が日本社会や経済、人々の暮らしに与える恩恵に目をつぶり、「完璧な安全」を求める姿は「羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」というしかなく、滑稽でもある。

   × × ×

 規制委の安全審査には、九電に加え、関西、四国、北海道、東京の5電力会社が臨んでいる。情報交換などで電力各社の担当者が集まると、誰彼ともなくこう口にするという。

 「行き着くところまで行け。そういうことなんでしょうね…」

 電力各社が原発を再稼働させるには、この「完璧な安全基準」を満たすしかない。

 九電の第2分室は、東京・六本木にある原子力規制庁にほど近い雑居ビルに入居する。原発という「機密」を扱うため、場所は非公表、入り口に社名のプレートもない。

 その分室で90人の社員は寝る間も惜しみ、遠く離れた家族にもなかなか会えないまま規制委の要求を満たすべく作業を続けている。分室の壁には九電各部署が送った千羽鶴、そして寄せ書きが掛けられている。

 「想像を絶する激務と、精神的プレッシャーだと思いますが、再稼働に向けてがんばってください」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿