太陽光や風力などの再生可能エネルギーの発電を進めると、火力発電用に輸入する化石燃料費を平成22~42年の総額で約12兆~25兆円軽減できるとの内部試算を環境省がまとめていたことが2日、分かった。
再生エネの推進が、国富の流出の抑止につながることを示した形だが、環境省は試算を「まだ検討中」として公表していない。
試算は同省の委託を受けて三菱総合研究所が昨年12月に作成した。既存の対策を継続した場合、太陽光による発電量は42年に約680億キロワット時、風力は約440億キロワット時になる見通し。電力を広域で融通できるようにするなど普及策を強化した場合、太陽光は約1130億キロワット時、風力は約570億キロワット時に増えると見込んだ。
これらに中小水力や地熱、バイオマス発電を合わせると、42年の再生エネによる発電量は計約2000億~3000億キロワット時に達すると推計した。25年度の総発電量約9400億キロワット時と比べると、約22~31%に当たる。
以上
さて、環境相が以上のような試算をだした。
ところが、環境相は、まだ検討中と逃げ腰だ。
そもそも、ドイツでは、太陽光と風力のバックアップとして褐炭の火力発電を増設している。
もし、バックアップなしの太陽光と風力は、夜間などは、電力無しになる。
産業などは、ぼろぼろになるだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます