▼▼▼
youtube環境で、孤独な「一人カラオケ」、「歌ってみた」あるいは、ガレージバンドで、youtubeの音曲を加工するなど、楽しみ方は色々あると思います。
kazanの場合は、日本語会話を頻繁に話す機会が殆どない環境から、たまに掛かってくる日本からにSkype通話の会話をする時に戸惑いというか、変調を感じました。 イントロを詳しく話すと長くなりますので、そのへんのサワリはリンクで。。
▼▼▼
発声の練習で始めたカラオケを、自分で勝手に、これを「自主ボイトレ」と名称してますデス。
従来は、オーソドックスに、スマホやタブレット環境で、時にはPC環境で、youtubeの音源を遣ってのカラオケでの自主ボイトレデスが、今回は一工夫をして、選曲の時短を可能にしましたので、時短必殺技をご開陳デス。
▼▼▼
偶然、gooブログの設定ページのQ&Aで発見したことデス。。
自分が運営しているブログページに、自分が歌うレパートリーのyotube音源をyoutubeコンテンツ画面下の「共有」機能で簡単に自分のgooブログに埋め込みシェアします。
そして記事投稿画面で、シェア確認したら、任意のカテゴリー設定をします。
カテゴリー管理画面から、設定したカテゴリー設定でそのカテゴリ内のブログを公開かパスワード設定するかあるいは非公開にするるかを選択して、それで終了・完成です。
▼▼▼
要は、カラオケ音源としてのyoutube動画を、ブログ内に挿入して、そのカテゴリー設定から、埋め込んだブログを公開するかしないか、する時にはパスワードを設定するかどうかで、自分のブイログサイトに埋め込んだカラオケ音源動画を自分のブログサイトで動画を再生させることで、それを音源として利用できるという話。
1つのブログ記事に歌う曲を埋め込んでいしまえば、そのブログページを開いているだけで、埋め込んだ曲を次から次に、選曲する手間を省くことができます。
▼▼▼
例えばカテゴリーを曲名で設定すれば、同じ曲の音源でも、元コンテンツの違いで、内容はピンキリですから、それら複数を1つの曲名カテゴリーにまとめておくと、微妙な演奏の違いなど複数コンテンツを選挙する事無く、ブログ記事をスクロールするだけで、選曲が可能になりますので時短効果はアリデス。
一曲あたり平均10キロカロリーの消費ですから、20曲で200キロカロリーで、ラーメン一杯の400キロカロリーの半分を消化したことになります。
kazanの場合は、カロリーと自主ボイトレですから、これは結構楽です。
■■■■2,022/05/13 カテゴリー変更 「Formoss(台湾)にて」→「youtubeカラオケ音源関係」