ひまわりの夢企画

神戸 ひまわりおじさんのブログ

ひまわりおじさんの震災5周年 その10

2016年04月15日 | 復興ボランティア

 

ひまわりおじさんの震災5周年 その10

大谷海岸(気仙沼市大谷町)・海洋館はまなす

夜は大谷海岸にある海洋館に泊まりました。

ここも津波で全壊し、新しく建て直された素敵なホテルです。

ホテルというより結婚式場がある宿です。

いつもは民宿に泊まっているのですが、流されたホテルが新築再開したと聞き、

始めて利用したとき、その建物、設備、料理そしておもてなしと感激しました。

以来、ゆとりがあるときや、お客さんを連れて来た時は、支援の意味も含めて利用しています。

写真1 右の白い建物が海洋館はまなすです。

    ホテルと海岸の間に線路があるのがわかるでしょうか?

   今も止まったままのJR気仙沼線です。

 

写真2 室内から写した写真です。

     ホテルの前の海岸はプライベートビーチで野菜畑とお花畑があります。

     震災前の大谷海岸は有名な海水浴場でした。

     錆びた線路が震災の語り部のようです。

    

 

写真3 なぁ~んと本物の檜風呂には感激しました。

     おもてなしの心遣いが伝わってきます。

     ひまわりおじさんのお勧めの宿です。

次回は小泉中学校の避難所支援の時の話をアップする予定です。    


ひまわりおじさんの震災5周年 その9

2016年04月15日 | 復興ボランティア

ひまわりおじさんの震災5周年 その9

小泉地区の話

小泉中学校のグランドに建てられた仮設住宅は93戸でした。

今回の訪問では、集団移転が進み18件しか住んでいませんでした。

でもこの仮設はまだ存続されて、仮設の統廃合の受け入れ仮設になるそうです。

それよりも中学生が減り、2年後には廃校になる予定と聞き、驚いています。

 

写真 1 これが小泉地区の集団移転地です。

     右端のオレンジ色の平屋が復興住宅です。

 

写真 2 見て回ると、祠(ほこら)が庭に祭られた家もありました。

 

写真 3 その中の1軒、避難所時代からお付き合いさせていただいていた森谷さん

     の家に仲間とあがりこみ、久々の談笑。おじちゃんおばあちゃんの元気です。

     ちなみに炬燵は別注の横長の堀炬燵です。

       ** ちょっとプライベートな写真ですのでけしました。

 

写真 4 空き地に1000粒ぐらいのひまわりの種をまいてきました。夏が楽しみです。

 

写真 5 思い出写真 ・小泉中学校の仮設にあるフェンスに最初の飾ったネットアートです。

     最初はマンボウ(満望) 2枚目はカツオでした。2012年の写真です。

次回は少し大谷海岸の話を書きます。


ひまわりおじさんの震災5周年 その8

2016年04月15日 | 復興ボランティア

 

ひまわりおじさんの震災5周年 その8

東北ボランティアの原点、小泉地区へ

東日本大震災の支援で初めて入ったのが小泉地区です。

正確な場所は宮城県気仙沼市本吉町小泉という地区で、気仙沼市

南三陸町の境界から少し気仙沼市に入った町です。

JR気仙沼線の陸前小泉駅周辺に町並みがありましたが、駅も町も

みな津波で流されてしまいました。

その高台に幼稚園・小学校・中学校がありこの小泉中学校の体育館が

避難所となり400人ほどの生活の場となりました。

その生活支援がひまわりおじさんのボランティアでした。

3月22日に校庭にひまわり温泉(温水シャワー施設)を設置したのが

始めての作業でした。その校庭に93戸の仮設住宅が建てられて、

5年間に32回神戸から通い支援しました。

小泉は、ひまわりおじさんとそこに住む人たちとの交流の思い出の

たくさん残された地域なのです。

懐かしい写真も交えて少しずつ、ご紹介して行きます。

 

写真1 夜には鹿にも会えます

 

写真 2  3月9日に仮設の前のフェンスに神戸より持参したネットアート「ひまわり」を

       仲間と飾りました。このネットでここには6枚飾り続けています。

 

写真3  3月11日新しく完成した公民館での第5回の避難所同窓会の写真です。

     この写真には住民・ボランティア・行政の人たちが写っています。おじさんの写した写真です。

 

     ** ちょっとプライベートな写真なので消しました。想像写真でよろしく。   

写真4 5年前の避難所となった体育館での懐かしい写真です。

     クイズです。小泉中学校の避難所に訪れた白いシャツの人は誰でしょうか?

次回は小泉地区の集団移転地の写真を紹介します。