
金曜チームは特に学年で学校が終わる時間に開きがあります。始めに集まった年長さん達だけでグラウンドへ。
15夜まで後2日。ススキを取ったり、枯れて種を付けた花と、元の花の姿のままのを探して来て、違いを観察したり。そのまま芝生に座って反対語のお遊戯。立ってピノッキオの歌のお遊戯。そして、run, walk, tippy toe, slow, fastなどを使ってグラウンドを廻る。何故か走りたい子が集まる「ひね塾」。その後は、ひたすらに全力疾走して外遊び終了。教室へ。

教室に戻るとオーストラリアに送るハガキ作り。長い英語の住所を丁寧に書く作業はとても集中力が必要。頑張って書いたらちょっと休憩snack time。新し子も居るので、snack timeにひね塾のルールを少々説明。そして発音強化練習。"What's the time Maisy"の絵本を後から続けて読んでもらう。

手作りの紙芝居式のカードで頻度、neverやsometimesなど8種類をシチュエーションを子供達にあげて貰いながら練習。同じく手作りカードで挨拶と、動詞の練習。
そしてペイパーワークとディスカッションをグループに分けて。4年生サッカー少年グループのディスカッションはサッカールールに関する英文を読んでtrue or false 合ってるか間違ってるかを答えてもらう。もちろんサポートは必要だけど、難しさが逆にチャレンジ精神を刺激する様子。さすが4年生。年下グループは「ちゃんと指示された色を塗れるかな?」にチャレンジ。


最後はハガキ製作の続きや、ハロウィンの作品作り。お迎えのお母さん達も数人見守ってくれてました。