団塊世代の真っ只中!

団塊世代のジジイ、チョコ色犬&黒色犬や手習いを中心に日々を書きとめていきます。*'20年4月改訂       

山歩き③

2008年06月29日 | 健康
実は、2年間通った、「スポーツクラブ」を先月末で卒業しました、

最初の1年間は、しっかり週2回出席し、「エクササイズ(ボデーシェイプ)」や
「アクアビクス(水中エアロ)」など受けてきましたが、それなりの成果もあったのですが、マンネリ化症状が出てきて、今年に入り週1回が続いてました、再開はしばらく様子をみて、考えます。 *体重の動向をチェック!

ハナ・マル達との散歩は彼達の強烈な働きかけで強制連行されてます??
 * 彼達には感謝しなくてはならないのですが・・・

さて、今日は今年3回目の「テクテク会」会合
今回は、京都は南東部から東部までの
 「 京都一周トレイル 東山コース 」

スタートはJR稲荷又は京阪伏見稲荷より



いきなり「伏見稲荷」の大鳥居に迎えられ出発!


千本鳥居に圧倒されながら参道を登っていくとレトロな茶店があちこちに


映画 ”千と千尋の神隠し”のイメージになったとか。



この参道から離れて若干のアップダウンをくりかえし次の目的地
 「 泉涌寺 センニュウジ 」



今まで、天皇家の信仰の対象は”神道”とばかり思っていたのですが
この泉涌寺を訪れて間違いに気づきました、
天皇家のお墓は”御陵”としてあるのですが、それとは別に
”御寺・ミテラ”として「菩提所」が設けられ歴代の皇室とかかわって
来られたようです、


境内のいたる所の「紋」が”菊の御紋”です



寺の中の素晴らしい庭園が見える部屋には”玉座”があり他のお寺とは
やはり格が違っています、
 * その庭園



その後、「清水山」「将軍塚」を通り「知恩院」の裏山でこのコースから
はずれ、円山公園や八坂神社を経由して「阪急四条河原町」がゴールでした





そこで、本日の万歩計の記録は?


      新記録達成!!  26.727歩


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨本番! | トップ | 梅雨明けか?? »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
玉座 (ルン)
2008-06-29 09:40:15
まずは 「26.727歩」 に乾杯(コチン
私の1年分ぐらいの歩数でしょう。

伏見稲荷。
6,7年前に行ったことがあり懐かしいです。
クルマのキーをつけっ放しのまま駐車してそこらを散策していたため、あとで事務所の人から大目玉を喰らいました。
(その事務所が大鳥居の写真に写っており、またまた懐かしかったです)

あと、泉湧寺の 「玉座」 というキーワードが引っかかりました。
床の間みたいなものでしょうか。
なんかイイナ~
返信する
ルンさま (団塊おやじ )
2008-06-29 10:27:57
昨日あんなに歩いたのに、まだ足の筋肉に
キていません、年をとると筋肉痛は時間差攻撃で来ますので、明日・明後日あたりかな・・・
多分、今日の万歩計カウントは2千歩行けるかな?
 *雨でハナ・マル達との散歩も行けずで。
     

さて、泉湧寺の 「玉座」ギョクザですが、
床の間でなく、このお寺の一番奥深い部屋にあり
ちょうどひな祭りの雛人形が鎮座ます、
高さ20~30cmの高さの畳で出来た台座です

ヤンゴトナキお人が座られた姿を想像すれば
愉快です、
 * 残念ながら写真撮影は禁止でした。
返信する
26727歩 (夢人)
2008-07-02 13:35:50
すごく歩きましたね
私はこの頃10000歩が出来にくくなってきました
というのは 朝のウオーキング 30分歩いて風呂に入り30分歩く そうするとせっかく風呂に入ってもまた汗だくになります
7月からは 自転車に変更 水中歩行をして風呂に入り自転車で帰る そうすると万歩計はほとんど数字をはじきだしません
3000歩も歩かない今日この頃です 
返信する
伏見稲荷 (モリノブ)
2008-07-02 17:58:24
 伏見稲荷は懐かしいです。近くに将棋の大橋宗桂と天野宗歩という江戸期の将棋の強い人の、大きなお墓があります。
 それにしても凄い歩数ですね。私は日々1000歩くらいかもしれません?
 
返信する
夢人さま・森先生 (団塊おやじ)
2008-07-02 22:36:29
この梅雨時、私の万歩計の記録も停滞してるのが実態です、雨の日の散歩が無い日があるので、今回のようにハイキングでの数字はあくまでも”オマケ”です

でも、夢人さまの後追いで始めましたが、結構カウントを意識して歩くので励みになってます、感謝!です。
返信する

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事