![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/889061f67c3881fc1f95ba0a51c517a8.jpg)
先日、「イタリア料理 Olmo オルモ」を訪れた際、
この町、”柏原町”を散策しすっかりこの町が気に入りました、
柏原町観光協会案内所にて頂いた「神原 道しるべ」観光MAPに
”柏原藩の城下町として文化遺産がそこかしこに散在し、
そのたたずまいに歴史の影を落とす ”
と案内されている通り、こじんまりとまとまった城下町です
まず、駅前に表紙の写真 「やぐら公園」
町の中心部にある「太鼓やぐら」のレプリカですが
時刻ごとに、やぐらの上の幕が上がり、人形が太鼓を
叩いて踊ります、かっては時報・警報・登城の合図などで
打ち鳴らされたそうです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/08/2622319b35d1341bb925523f4f6149cf.jpg)
のこ建物は、現在も現役の丹波市役所 柏原支所 かっての
柏原町役場、 なんとレトロな感じが良いです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/8e80c66705cacfcfdb66998af690ed94.jpg)
町役場の隣にある、「木の根橋」樹齢千年の大ケヤキが
自然の橋を造っています、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/9370218a60efd9a0fa7d770e567932aa.jpg)
町の直ぐ北側の丘の上に京都石清水八幡の別宮として
建てられた「八幡神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/04/c4b4778f41b8102ddb3a1f0b64eeb584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/7f3de3edf7a4b5318233bf35a65d52cd.jpg)
境内の彩色豊かな「三重塔」は神社には珍しいとのこと、
*お寺にはこの様な塔は多いのですが。
(手前のツゲの刈り方が遊び心があって面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/b6bcdde32b97fbf3250859eb01f1e17d.jpg)
「オルモ」の店長さんに勧められた町家 ギャラリー 「る り・Ruri/留」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/03ebd71b0ffaf119ecd93bd7cbdac858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/ec0131c5cae1e4db7400f5e058155578.jpg)
キャッチフレーズが
”心に湧いてくる懐かしさに包まれて、
じっととどまっていたくなる場所に・・・・”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/abd6f5cde7eeaf9494b529f4d19a4902.jpg)
確かに、このキャッチフレーズ良く出来ていると思います。
まだまだ、一杯見所のある町です、
*陣屋跡・長屋門・その他
そして次回は是非訪れたい「創作和食・喜野根」創作和食 喜野根
いつか、ご案内いたします。
毎月18日には厄除け祭り?があります。
ところで本庄豆腐店の豆腐最高です。
もう一つ柏原支所前の中村骨董店も良心的で利用しています。一度覗かれては如何ですか?
次回はゼヒ本庄豆腐店へも寄ってみます
奥ゆかしさが、良いですネ
しかし、町全体で「町おこし」をシッカリ
進めておられるのに好感が持てます。
”柏原支所前の中村骨董店”立ち寄りました
小さな店ですが、城下町らしい
小物が並んでました、特に「布」類に
他店に無いものが見られました、
そばんち さんの最新ブログの情報
”新メニューとして蕎麦餐(そばさん)”
美味しそう、近いうちに行きます
ルンさまお薦めとあらば、次回には
是非いただきます
そして「豆腐」も・・・・
ルンルンともども好きな町で何度か探索しています。それでもまだまだ知らないところばかりです。
でも、柏原は藩として格が上だったように
思います、藩邸跡や町並みが趣があります
先生の情報を又楽しみにしています。