今回は「抱きあわじ」という結び方です。
水引30cmを3本、2組準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/eae18fc04dceca2436bbd69bebb18ba1.jpg?1616771908)
まず1組目の水引を、輪っかを作り、下の方の水引を上にくるようにして、持ちます。(撮影のため、クリップで止めました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/714741c55442ff6c68c06a899679290b.jpg?1616771909)
もう1組の水引を、輪っかの上にします。(撮影のため、カッターマットの上に置きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/d1ed0f2a9547bcdc21cd4a561d1a4a6f.jpg?1616771908)
後の1組の水引を、1組目の水引の上の水引の下を通り、1組目の下の水引の上を通り、輪っかの下を通り上に出し、2組目の水引の下を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/bbce54cd89be03789c90cf4430a1518b.jpg?1616771909)
こんな感じです。
これが「抱きあわじ」です。
最後に、形を整え、3本の水引の先の部分を同じ長さにして、出来上がりです。
使用する場所によって、形や長さを整えます。うらにボンドを貼り付けして、ボンドが乾いたら、使用する場所に取り付けたり、アクセサリーカンを取り付けます。