2日ぶりの帰宅です
その間に注文しておいた「カミハタ RIO+サーフェイススキマー」が届いていました

水草水槽ではなるべく水流を作らないようにするほうがコケ対策などで有利になるとおもいます
エビも早い水流が苦手らしいし二酸化炭素の強制添加もしていますからなおさらです
でも、そうすると油膜がでてきます
もう一つの金魚の水槽にはまったく油膜が出ないのに
自分の水草水槽にはしつこい油膜がはびこっています
いろんなことを試して根源からの解決を願っていたのですが
諦めました
そこで発売されたばかりのサーフェーススキマーを導入してみました
外部フィルターの給水パイプにつなぐスキマーは以前に使用していたのですが
水位が下がりすぎると空気を吸い込みフィルターが空運転をしてしまう欠点があって
家を空けることが多い自分には安心して使うことができませんでした
そこで今回はフィルターにつながないタイプを選んだわけですが
これは結構良いものだと思います
油膜はきっちり綺麗になりました
別途に電源が必要ですが
家を空けるときは電源を切れば空気を吸い込む心配も無いわけです
根源を解決してませんから、運転を止めたらまた油膜だらけになるでしょうけど^^;
水槽をやり始めて数年経ちますが、いまだにわからないことだらけです
その間に注文しておいた「カミハタ RIO+サーフェイススキマー」が届いていました

水草水槽ではなるべく水流を作らないようにするほうがコケ対策などで有利になるとおもいます
エビも早い水流が苦手らしいし二酸化炭素の強制添加もしていますからなおさらです
でも、そうすると油膜がでてきます
もう一つの金魚の水槽にはまったく油膜が出ないのに
自分の水草水槽にはしつこい油膜がはびこっています
いろんなことを試して根源からの解決を願っていたのですが
諦めました
そこで発売されたばかりのサーフェーススキマーを導入してみました
外部フィルターの給水パイプにつなぐスキマーは以前に使用していたのですが
水位が下がりすぎると空気を吸い込みフィルターが空運転をしてしまう欠点があって
家を空けることが多い自分には安心して使うことができませんでした
そこで今回はフィルターにつながないタイプを選んだわけですが
これは結構良いものだと思います
油膜はきっちり綺麗になりました
別途に電源が必要ですが
家を空けるときは電源を切れば空気を吸い込む心配も無いわけです
根源を解決してませんから、運転を止めたらまた油膜だらけになるでしょうけど^^;
水槽をやり始めて数年経ちますが、いまだにわからないことだらけです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます