![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/52641f4ce26e2c46bb6367c352ff7d64.jpg)
スズメの学校
いつもの朝の
いつもの場所には
アオサギが川の下から
ベンチの横まで来ている朝でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/25fb3c8dd8b972803be090e344434c73.jpg)
サギは先日よりも更に
先生の近くに
くるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/cf4132a733af650bdcb59b31f055ad6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/63a3d573929c28dedeb8c0356f8f209a.jpg)
私が近くにいる為に
柵の外側にいるものの
スズメたちともこんなに近い所まで
近づいてくるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/e974f14157c45fc3633ccafbc80b457e.jpg)
そして
私も
少しずつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/c99f48b3882ea89f39a236bebe3d8138.jpg)
更に少しずつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/408f29eea2e2de74c6caa05058f11c5a.jpg)
更に更に少しずつ
近づくことができるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/49e14c5ab6ac39616793e74651287c80.jpg)
スズメたちも
少しカメラに慣れてきたみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/164da8e2b92def04823bb3e6fdc03794.jpg)
観光客の方も
スズメの学校や
アオサギとのふれ合いに驚いて
興味深く見ていると
「ここからドームといっしょにサギの写真を撮ったらいいよ」と,鳥たちを集めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/3eab1c9622f510b8da3fca03ae686c23.jpg)
みんな笑顔につつまれる
スズメの学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/a6b13fdf8130c3665d9cde2c8af16978.jpg)
先生は
いつものように
彼女たちにも
スズメたちとのことを
話して聞かせてあげました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/858fc4556d196e17c6fce91e25903bf1.jpg)
その後は
スズメたちが汚したベンチを
いつものように掃除します
先生の後ろでは
いつまでもアオサギが
先生の仕草を見つめる朝でした。
すずめの生徒さん。新学期になって少なくなってますか?
生徒さんが減っているような気がします。
その分、ヒヨドリさんやサギさんが増えたのですかね。
だいぶ距離感が縮まりましたね。
もうすぐ手渡しで食事を与えられそうですね。
ちゃんと掃除をされて変えられる校長先生の態度
いろいろ参考になります。
hirosukeさんと、スズメの距離も、
サギとの距離も縮まりましたね(*^^*)
今日は、ムクドリさんですか、来てますね。
先生の正面からのお顔、
初めてみるような。
なんてお優しそうなお顔でしょう。
ベンチの掃除される先生の姿も素敵です。
こんにちは!
スズメの生徒が少ないのは、先生によると子育てが
忙しく母スズメは巣の中にいるそうです。
でも、「なかなか子供を連れてきませんね」と聞くと
「カラスに巣を荒らされたかもしれない」と教えてくれました。それで今二度目のたまごを産んでいるのかも知れないね。
先生はスズメたちのことをなんでも知っているのです。「ほら、口いっぱいにパンを頬張って、あそこの巣に持って帰るんよ」
先生と、スズメの子ども、早く見たいですねと話しています。
こんにちは!
そうなんです!
私もサギにかなり近づけるようになりました。
こんな距離で野生のサギの表情など見られるなんて
とても珍しい事だと思います。
でもそれは先生がそばにいてくれるおかげなんですよ。
私だけだったらスズメもサギも集まりません。
ここまで近くに来るのは驚きでしかありません
こちらだと50mくらいになっただけですぐに飛び立ちます
広島の観光名物になりそうですね!!
こんばんは!
スズメの学校の鳥たちとのふれあい
ほんとに心が和みます
先生と出会った方はみんな笑顔で帰ります。
きっとサギも,もう少ししたら手渡しでパンを食べるようになるでしょう。
カメラのシャッター音、大丈夫何ですね。
やれば誰でも出来るんでしょうか?
去年、此処の側を通って、原爆ドームを見ました。(笑)
こんばんは!
スズメの学校のスズメたち
みんなカメラに慣れてきたみたいです
先生が側にいてくれるかぎり
誰でもスズメたちの写真を撮れます。
先生は誰にでも「ほらここで撮りなさい」とドームを背景にポーズをとってくれるのです。
スズメの学校・・・ほのぼのとしたひと時、良いですねぇ~
hirosuke さんも先生の助手になれそうですか?
近くなら一度訪ねてみたくなりましたね。
おはようございます!
先生の助手だなんて滅相もありません!
先生がいなければ鳥たちは近づいてくれません。
いつのまにか先生が登校する時間になると
どこからともなく飛んできて周りの木の上で
先生のことを待ってます。