hirosukeの散歩

広島の日々の風景と野良猫の姿を紹介しています!
(ときどき旅行の写真も紹介します)

広島の風景-とんど祭り!とカキ祭り?

2013-01-16 11:54:06 | 広島の風景

新春の風物とんど祭り!
広島だけの祭りと思ってましたが全国各地で行われているみたいです。


この地に住んで早11年
広島市内榎町のとんど祭り


マンションや個人の立ち並ぶまちのど真ん中
公園の中心で勢いよく火柱があがります。


はじめて参加したときは圧倒されて
火の粉がマンションなどに飛び込む光景に驚きました。


炎はどんどん高くなり焼けた竹の葉などが家々に飛んで行きますがおかまいなしで
みんな楽しく盛り上がります。


ひとしきり燃えたあとには
婦人会の人たちが美味しいうどんを食べさせてくれました。
我が家は4年前から娘が手伝いだしたきっかけで
片付けを手伝うことが恒例となりました。


とんどの片付けを手伝ったご褒美に広島港の横にある蠣小屋に行きました。
広島と言えばやっぱり蠣!
この時期が一番おいしいです。


カキ小屋の中では一山12~13個のかきが千円で炭のレンタルが200円で販売されてます。


こんな感じで好きなように自分で焼いて食べるのです。
他にもサザエやホタテなどの海産物も売っています。


まずは普通に焼いただけで食べるのです。


それなりに食べたあとはチーズかけ
グラタン見たいになってかなり美味!


焦げた部分がカキの汁と合わさって格別な珍味に変身です。
広島にこられたら是非ココ!
広島港前公園の中にあるカキ小屋にお越しください。美味しい蠣がたべられますヨ!


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (しょうがやき)
2013-01-16 20:11:45
とんど祭り・・正月のお飾りとかを燃やすのでしょうか?
こちらでは正月初詣に行くとお寺で前年のお飾りとかを燃やしていますが・・
同じようなものでしょうか??
カキ美味しそうですね・・大好きです!!
返信する
おはようございます! (hirosuke)
2013-01-17 07:53:04
この行事はお正月の伝統的な行事で1月15日前後に無病息災を祈って行われ、お正月中飾っておいた松飾りやしめなわ等を持ち寄り,積み上げて焼き,神を再び天上に送るという古来からの習わしが由来です。
さらにこの火にあたると病気をしない,災難にあわない、厄を払えるといわれています。また、書き初めを燃やして高く舞い上がると字が上達する、その火で餅をやいて食べると若返る,風邪をひかない、さらには、残った灰を家の四方に撒くと,魔物が入ってこないともいわれております。
以上よそさまの文献をお借りしました。
返信する
私が小学生の頃は (ryuuke158)
2013-01-17 22:16:27
私の生まれ育った田舎では、村の中の組ごとに子供たちだけで四角錐の竹組を作り、2階建てとし、藁で周囲を覆い、その中に7~10名程度の子供たちが前夜から泊まり、早朝に火をつけてモグラ打ちした竹細工物や、正月のしめ縄などを持ち寄りそれらを燃やしながら、竹の枝の先に餅を刺し焼いて食べる風習があったのですが、深夜から早朝にかけて別の組の子供たちが他の組のどんど焼きの四角錐の簡易一夜宿屋?を狙って火を放つ遊びが過激化してきたため(けが人は出ませんでした)私が中学生になる頃に中止になりました。現在は子供の数も減り再開はされていません。
火を放つことは放つのですが、夜襲をかけ大声で火をつける旨を知らせすべての子供たちが外に出たことを確認してからのことではあったのですが・・・。従って、数人が寒い外で夜襲に来る他の組の子供たちを見張っていいました。すなわち、発見されずにその四角錐の宿屋にたどり着けば火を放てると言う暗黙のルールはありましたが、大人たちから危険だからと中止にさせられた記憶があります。
返信する
過激ですね! (hirosuke)
2013-01-19 10:50:25
ryuuke158さん
おはようございます!
どんど焼き!かなり過激だったのですね
広島でも場所によって竹の組み方が色々あるのです
昔は日没寸前からはじめて竹に挟んだモチを残り火で焼くのですが暗くて何処にモチがあるのか
探すのが大変でした。
また焦げたモチを食べると病気をしないとも
云われてましたが、最近モチを焼く光景が少なくなりました。
返信する
確かに過激でしたが (ryuuke158)
2013-01-19 13:24:33
ルールは必ず守っていました。たとえそれが暗黙ルールだったとしても。
今の時代、すぐ切れてしまいルールなんてあってないようなものなのでしょうね。
中止になててよかったのかもしれません。
何か、淋しい気もしますが。
そうですね、餅はススで真っ黒。笹の葉ですすを払い食べていました。
返信する
おはようございます (おじしゃん)
2013-01-20 07:19:05
hirosukeさん、おはようございます♪

街の中で行われる「どんど焼き」ですね。
チョッピリ過激、でもおめでたい行事ですからね。
その土地によって少しずつ様子が違うようです。

後のご馳走が凄いですね。
こちらはカップめんですが、カキ食べてみたい(笑)
返信する
かわりますね (hirosuke)
2013-01-20 12:35:23
ryuuke158さんへ
おはようございます!
確かに今と昔ではこの行事のありかたも
ずいぶん変わって来たと思います。
この街の「とんど焼き」も町内会の
おじいさんの方々が準備をするだけで
マンションが多いせいか若い人たちは見にくるだけで殆ど手伝いません。
年配の方がいなくなるとこの行事もできなくなると
思います。
返信する
とてもおいしいですよ (hirosuke)
2013-01-20 12:41:24
おじしゃんさん
こんにちは!
新潟にもおいしい海の幸があると思いますが
広島のカキ!今の時期がとてもおいしいですよ!
宮島や市内のあちこちで食べられますが
この場所(宇品のかき小屋)が一番安いと思います。
是非広島にもお越し下さい。
返信する