GTフォトブログ

自己満足的なGTのフォトブログですが、よろしければご覧ください(^^ゞ

インプレッサ WRX STi プロドライブスタイル(GD TypeⅠ) ’01

2005年07月25日 20時17分55秒 | グランツーリスモ4

丸目のデビューの翌年に発売されたプロドライブ仕様だ。
 
外見ではリアウィングが競技車両と同じなのが特徴。
 
GT4でも歴代インプのなかでは非常に乗りやすい。
 
ひゃっほぉ~♪の着地はこの通り(笑)
地面にめり込んでます(T-T)

追記:ghostrider解説員のコメント

ワークス直系 (ghostrider解説員)
2005-07-25 21:17:05
「カッコ悪い」「ダサい」「ブサイク」「速そうに見えない」と酷評まみれだった丸目インプレッサの起死回生を狙って発売されたのが、このプロドライブスタイルです。
その名の通り前後のエアロパーツをWRC実戦仕様のそれと同形状に変更し、WRCマシンイメージを導入することで、「速そうに見えない」と言われた丸目インプレッサを少しでも「速そうに」見せる工夫がなされています。
メカニズム的には標準のWRX・STiと変更がなく、内外装とホイールがプロドライブのプロデュースによるオリジナルに変更されているという仕様です。
個人的にはコレを見たときには、「なぜ最初からこの格好で売らなかったんだ!」と思ったりしました(笑)丸目インプレッサ自体も「コレもWRCで勝ちまくったら見慣れるだろう」と思っていたモノの、WRC実戦仕様はライト周りのデザインが変えられていたので結局見慣れるまでに至らず、丸目インプレッサは2年という(このメーカーにしては)異例のショートスパンでタイプ2にモデルチェンジすることになります。
巷のインプレッサファンに「コレだよ!」とヒザを叩かせた(笑)タイプ2のデビューは着々と迫っておりました。

追記:J室岡解説員のコメント

Unknown (J室岡)
2005-07-29 03:21:44
あはは、地面にめり込んじゃってますよ(爆笑)
現実ならプロドライブ用のフロントバンパーが大破していますね。

<補助説明>
それまでインプレッサラリーカーのデザインを担当してきたP・スティーブンス氏によるエアロ類は、ファニースタイルのGDタイプⅠを見事にスポーティに仕上げています。
他にも色々と派手なマシンが登場するGT4では、あまり目立たない感もありますが実車は想像以上に存在感がありますよ。
とはいえ、こういったWRCスタイルの改造はその当時いくつかの国内チューナーが製作してました(「ないる屋」など。かなり完成度が高いです)
それ以上にクスコが格好良く仕上げたチューンドGDBなども登場してしまい、それ程巷を湧かせることはありませんでした。

プロドライブスタイルが登場したのは01年9月のこと。
時同じくしてインプレッサの全モデルにマイチェンが行われました。
走りに関してはパワートレインとシャシーの改良による運動性能の向上です。
HiroshiSさんが書いた通り、プロドライブスタイルが「内外装を変えただけのGDタイプⅠ」のように思えないのは、それらの改良あってのことです。
また、GC系やGDの前期にあったインプレッサ専用のエンブレムが消滅したのもこの時です。
(グリル部にはスバルマーク=六連星があります。そこに注目して過去モデルと比べると違いが分かると思います。GDタイプⅠの前期と後期の決定的な外装の違いでもありますね)
プロドライブスタイルはこのマイチェン直後のSTiをベースにフロント・リアバンパー、グリル、サイドスカート、リアスポイラーをWRカーで実際に使用しているものに変更しています。
それ以外には手を加えていません。
(それでもノーマルSTiより若干ながら速いという)
東京モーターショーでの出展車にはWRCレプリカのデカールもあり、STiバージョン555の時のようにこれも添付してくれれば少しは売れたかもしれませんでした。

02年にはスバル4WDの30周年を記念してリミテッドモデルが登場しました。
前年の12月にカタログに加わったスペックC(こちらの方が巷のファンを納得させたと思う)と同じく専用ECUを使用し、1.2Kgmのトルクアップを果たしています。
他にリアデフのLSDが機械式になり、今まで以上のトラクションを確保。
プロドライブほどではないですが、ポルシェ996GT3を彷彿とさせる大型リアウィングを装備しています。
(フロントバンパーも同じく専用品に変えられている)

02年5月にはスペックCをさらに改造したS202という限定モデルが登場します。
これはラストGCの時に失敗したS201の続編ともいえる「スバルスペシャル」の第二弾です。
S201が派手過ぎて不評を買ったことを踏まえて、S202は見た目ではそれほど派手にはしませんでした。
(といってもカーボンウィングが装備されている)

主な装備は、専用ECU(カタログモデルとはまた別)・空冷式オイルクーラー・シリコンゴム製インテークダクト・シリコンゴム製エアダクトホース・低背圧専用チタン製マフラー・ピロボールブッシュラテラルリンク・ピロボールブッシュトレーリングリンク・軽量スリット入りディスクローター・ステンメッシュブレーキホース・レイズ専用17インチアルミホイール・カーボン製リアウィングです。
(うちいくつかはWRC直系の代物)
これにより、トルクはスペックCと変わらないものの(39.2Kgm)、馬力は40psアップを達成しており、ただでさえ軽量なスペックCの車重をさらに20Kgほど軽量化しています。
ただその割には、エアコンやパワーウィンドウ、集中ドアロックなどの快適装備を新たに追加しています。

S202はその「さりげなさ」が功を奏し、限定400台はあっという間に完売してしまいました。
価格的にはノーマルSTi+60万とお買い得だったのも要因です。
(これに対し、同じ即完売でもインプ二台分の値を張る22Bの人気はどれほど凄いことか・・)
因みにここでインプクーペから登場したチェイスイエローがアストラルイエローにバトンタッチ。S202の宣伝色となりました。
S202にはWRブルーマイカもしっかりありましたよ。

プロドライブスタイルの記事なのにすっかりS202の記事と化してしまいました。
この「スバルスペシャル」ことSシリーズはBE5型レガシィにも存在するのですが、それは次の機会に。

Jさんいつもありがとねっ!(= ̄▽ ̄=)ノ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HiroshiS)
2005-07-25 22:08:10
ヨタハチ屋さん>



特にテクニックなんて無いですけど、HTMLの記述で以下のようにしているだけです(笑)



<A href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/3840a260541db1ca2bb90347bde4a07f.jpg" target=_new><IMG height=192 src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/3840a260541db1ca2bb90347bde4a07f.jpg"></A>



<や>の半角はここで使えないので、実際に書くときは半角でよろしく。
返信する
Unknown (ヨタハチ屋)
2005-07-25 20:46:25
ついにプロドライブ仕様の登場ですか。あまり買ったことのないインプレッサですが、名前がかっこよかったんで(笑)これは購入しました。たしかに乗りやすいです。写真のほどですが、相変わらずかっこよく撮れてますねぇ~。



ところで、hiroshiSさんのブログのように記事内の写真をクリックして出せるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
返信する