PART1 「この人の話なら聞いてみよう」と、周りとの距離を縮める
PART2 「これは他人事じゃない」と、周りに当事者意識をもたせる
PART3 「たしかにその通りだ」と、周りに理解・納得させる
PART4 「やるしかないでしょ」と、周りをその気にさせる
PART5 「あ、そうすると…」と、周りに気づかせる
PART6 「これからもこいつに」と、上司を継続的に巻き込む
ここのところ巻き込む系の本を読んでいて思うのは
巻き込む技術というのは概ね環境を作ることに帰結するということ.
そして環境を作るには,より上の立場の方が
やれることが多いということ.
それゆえにPART6に書かれてある内容は
凄く考えさせられる内容と受け取れました.
そして物事は見方によって評価も大きくかわるということを
常々意識した方がよいということを再認識させてくれた本でした.
最後にエピローグから考えさせられる言葉を.
「そこに巻き込む大義はあるのか?」
すごい結果を出す人の「巻き込む」技術
慶応MCC シニアコンサルタント
桑畑幸博
大和出版
PART2 「これは他人事じゃない」と、周りに当事者意識をもたせる
PART3 「たしかにその通りだ」と、周りに理解・納得させる
PART4 「やるしかないでしょ」と、周りをその気にさせる
PART5 「あ、そうすると…」と、周りに気づかせる
PART6 「これからもこいつに」と、上司を継続的に巻き込む
ここのところ巻き込む系の本を読んでいて思うのは
巻き込む技術というのは概ね環境を作ることに帰結するということ.
そして環境を作るには,より上の立場の方が
やれることが多いということ.
それゆえにPART6に書かれてある内容は
凄く考えさせられる内容と受け取れました.
そして物事は見方によって評価も大きくかわるということを
常々意識した方がよいということを再認識させてくれた本でした.
最後にエピローグから考えさせられる言葉を.
「そこに巻き込む大義はあるのか?」
すごい結果を出す人の「巻き込む」技術
慶応MCC シニアコンサルタント
桑畑幸博
大和出版
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます