goo blog サービス終了のお知らせ 

2.6m(縮尺1/100)ラジコン宇宙戦艦ヤマト製作記(現在帆船模型に浮気中)

縮尺1/100(全長2650mm)の宇宙戦艦ヤマトを作っていく日記です。現在は帆船模型に浮気中

ラジコン軽巡夕張 大和ミュージアム&精進湖航行の動画を上げました~

2023-05-28 16:28:38 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

今回はビクトリーではなく 夕張になります

 

昨年の11月に大和ミュージアムで処女航海を行ったのですが・・・

動画の取れ高が思ったよりもなくてお蔵入りになっていたのですが

先日精進湖に行って広い所での試験航海をおこあったので

一緒にしてまとめてアップしちゃえ~ってことで 久しぶりの動画投稿です

ただこの夕張・・・ 結構バランスが悪くなっちゃってですね・・・

以前のような 暴走夕張は怖くてできない感じです^^;

上物を3Dプリンターで作ったせいですかねぇ・・・

とりあえず いずれはダイエットして 以前の船足が出せればと思いますが はてさて・・・

そんなわけで 今回は 夕張動画だけの報告です~
帆船も進めてはいるのですが 少なすぎるので^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽巡夕張 完成しました~

2022-11-02 07:20:10 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

最初に作った船体から考えるとかなりの年月がかかりましたが

軽巡夕張完成しました!

本当は 公試をしてから完成と行きたかったのですが

色々な事情があって 完成となりました~

前回の投稿でほぼほぼ完成はしていたのですが

当造船所では公試の後、菊の紋章・名前・旗などを付ける習わしとなっておりまして・・・

それ待ちだったわけですが・・・・・

10月始めに水が抜けて以降、いっこうに公試場所(目の前の川)に水が張られず

あるイベントのために完成はさせたいという事で 菊の紋章などを取り付ける事にしました~

軍艦旗も前回とは違って柔らかい布でくたっとした感じを出そうとしたのですが・・・・

あまり変わらないですね~これでもかなり柔らかいんですけど・・・・

同様に国際信号旗も柔らかい布なんですけどだめですね~^^;

とりあえず夕張には小将旗も掲げておきました~

ちなみに菊の紋章と名前の「ゆふばり」はいつもの3Dプリンターで製作しています

長門の時の名前は手で切ったんですけどね・・・・・老眼が憎いですな~

そんなわけで これにて夕張は完成となります~

船台の銘板も色塗っておきました^^(こちらの銘板も3Dプリンターです・・・・)

せっかく完成したので天津風とも^^

こうしてみると 一応軽巡と言うだけあって天津風よりは大きいです^^

ただ巾はあまり変わらないんですよね~

でっ なんでこんなに急いで完成させてかと言うと

今週末(11/5日)にある遠征を考えておりまして~

ヤマトも出撃準備完了でこんな感じになってます

目標はトップシークレット(おぃ)ですが~

2016年7月の再来とだけ言っておきましょう(ふっふっふ)

もっとも 前回で言うと2日目の場所にだけ行く感じですが~

Twitterでは随時報告となるかもしれませんが こちらは戻ってきてからの更新ですかねぇ~

 

そんなわけで 長年完成しなかった夕張も完成しましたし~

次は何を作りますかねぇ~^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張完成間際ですよ~(えっ・・・・・!?!?)

2022-10-16 19:44:43 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

生きてます・・・

きちんと生きてますよ~

えっそんなことよりこの船は何だ?

やだな~お客さん 寝ぼけてるんですか?

だいぶ前から作ってる夕張ですよ~ 軽巡夕張?

忘れちゃいましたか?

はいすみません・・・忘れますよね・・・

ここの存在自体も忘れてそうなのに・・・

夕張の記事がここで扱われたのは 2020年8月3日です・・・

実に2年以上前・・・・

それは忘れますって^^;

その上モブとして写真に乗ってるのですら2020年11月20日ですからね~

完全に作る気ないだろ?って感じです

が!!

作りましたよ!!!

もうすぐ完成なんです!!!!

まっ まだ完成してないところがミソですが・・・・

もうこんな姿をさらしている場合じゃないんです

ではいってみましょう~
ちなみに いろいろ作ってるところは ツイッターで上げてたりしてました すみません・・・

現在空中線まで終わっていて 95%くらいは完成しています。

このアングルもいい感じです

なお 艦橋の屋根はキャンバス地らしいので布で再現しています。

当初はきちんと梁だけで布をかぶせる予定でしたが難しかったのであきらめて通常の屋根の上にキャンバスっぽい布を貼ってます

ちなみに 内火艇関係は付いていませんが完成しています

(写真夕張奥のプラケースに在住)

今回の夕張は可能な限り 3Dプリンターで作ってみる!をモットーにやってみました!

老眼がきつくて 細かい作業が嫌だったわけではないですよ!

あくまで どこまで作れるのかの実験です!(実験軽巡だけにぉぃ)

ちなみに船台も新造してます(こちらも3Dプリンター)

あと天津風はいろいろギミック盛りだくさんでしたが

この子はすべて省略してます

動くだけです(ぉぃ)

この子は開発当初より「直線番長」「スピードボートを狩る」を目標に作った船なので

余計なギミックはカットしてみました(面倒だったわけじゃないよ・・・・・)

とりあえず 一気に完成させたおかげで 重量バランスなどは全く見ていないため

以前の性能が出せるかは全く未知数です・・・

(もしかしたら思いっきりひっくり返るかも・・・・)

まぁ 普通になら走れるとは思うんですが

3Dプリンターだと強度のために重さが出るんですよねぇ・・・・

(もっと軽量化しても平気なのかもしれませんが・・・)

最後に 今までお世話になった 夕張の一番艦とです

失敗プリント品を載せて一緒に撮影しましたが結構見れるもんですね^^;

この後この子は廃棄予定ですが

その前に ある実験をする予定になっています

それが成功するかで 次に作る船が決まるんですよねぇ~

でも 二隻並んでるとちょっと壮観ですよね~

夕張には本来姉妹艦はいませんので なかなか見れないツーショットになります

さて この後は 目の前の川での試運転を経れば

あるイベントへの出発準備が整うことになります

それは11/5日に行うのですが~

まだ内緒ということで~

今回は久しぶりだったので 写真多めでお送りしました^^;

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 軽巡夕張です~

2020-08-03 07:27:46 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

色々失敗に終わった 前回の精進湖ですが

気分を新たに行くことにしましょう~

そんなわけで まずは 夕張です

とりあえず 防水を~と思ったのですが

精進湖を思い出して 鬱になりそうなので 艤装を進めて行くことにします~

気分の乗らないことは後回し~ これ 長続きさせるには大事ですよ~

てなわけで こびとさんに作ってもらう物を設計です!(ぉぃ

今回は 9mカッターを製作します~

まだまだ 3DCADに慣れていないもので なんだかんだと色々あって

いまいち 納得しきれていないところも多々あるのですが~

とりあえず 遠くから見れば それっぽいだろう~ということで 上記の所で あきらめました~

ほどほどで あきらめるのも 長続きさせる こつですよぉ~(おぃ!)

てなわけで あとは こびとさんに任せるのみ~

で こびとさんが頑張ってくれた結果がこれです~

甲板が 青な上に 成形ものが 緑なので 見にくいですね^^;;

ちなみに これは 光造形のこびとさんですが

実は FDMのこびとさんにも頑張ってもらいまして~

2隻作ってたりします

まぁ 出来で考えたら 下の 光造形になっちゃいますね^^;

時間で考えると 白=2時間位 緑=5時間位 なので

仕上げがいる場合は FDMで製作するのも いいかもしれません~

(まぁ 今回は 光造形で行きますが・・・)

そんなわけで 2隻載せると~

こんな感じ

まぁ 船台が無いので適当すぎますが 雰囲気は出るかと~

しかし光造形は 相変わらず すごいですね~

めちゃくちゃ 細かいところまで再現してます・・・

ですので 図面を細かく書けば書くほど 再現されるもののディテールがアップすると言うことですね~

ただ 何処に注力するか?ということにもなるかと~

ある程度でやめておいて ディテールアップは 自分で~というのがいいのかなぁ~ とかも思ってます

 

そんなわけで とりあえず ぼちぼち進めて行こうかと~

 

あっ そうそう 忘れてました~

この夏休みは 久しぶりに ヤマト用プールを用意して

潜水試験を しようかと思ってます

(前回の精進湖の全く試験が出来ず~で がっつり へこみましたので・・・)

まぁ それをやっておけば 精進湖遠征も 間違いなくなるでしょうから^^;

夕張の動力試験なんかもやる予定です(あと 沈没するのかの試験も・・・・)

試験様子は動画をアップしようかと思ってるのですが

前にちょろっと言われましたが 生でみたい人とかいるんですかねぇ~? 

試験自体は葛飾区でやる予定ですが・・・・

声掛けしてくれれば考えますが・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろやりました

2020-06-29 07:23:38 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

この週末は多岐にわたって製作?しました~

まずはこれから~

はい

夕張&天津風用の船台(運搬用)です

7月の精進湖遠征に向けて夕張&天津風を作っているわけですが

よくよく考えると 作っても載せていけないことが判明・・・

そらそうですよ 出撃するときは うちのトラックこれなんですから

どこにも 余分な船を置くスペースなんか有りません・・・

それと 完成した際の置き場もなかなか厳しい状況でして

新たな置き場を作ってみました~

とりあえずこれで 7月遠征は夕張&天津風を持って行けそうです^^;

ちなみに 船台自体は アルミフレームで作ってありまして

長門取り出しの際には 分解して取り出せるように考えております

 

でもって お次はこちら~

沈没防止で入れてみたのですが・・・

想像以上に膨らみ えらいことに・・・

確かに1.5~2倍に膨らむとは書いてありましたが・・・

なんか 以前にやったときも 同じことしてた気もするんですよねぇ・・・

学習機能が無いですね・・・

とはいえ 「はみ出したのなら 切り取ってしまえばいいじゃない」てなもんで

この様に 綺麗に切り取りました

もっとも 密度的には綺麗に埋まってないところもありますが

そこは仕方ないですね~

これで 沈没しなくなってれば良いのですが 試したくは無いですね・・・^^;;

でっ

最後がこちら~

夕張&天津風の甲板構造物をネジ止めしました~

最も天津風は 部品が足らず写真では載せてるだけですが・・・・

ちなみに 夕張艦首にある ちっこいのが1/700の夕張です

こんなに大きさ違うんですよぉ~

まぁ 1/700が 7個分ですからね・・・・

そんなわけで あと細々とした作業はありますが

おおむね遠征準備は出来た感じですかねぇ~

とりあえず 当日は塗装もこのままで行くことにします~

どうせ塗装しても再塗装しないといけないでしょうし(小物関係まだ付いてないですし)

グレーだ白だ黄色だ緑色だと 賑やかですが

まぁ そこは 試験航海なのでしかたなし ということで~

さ~って いよいよ 7月からは ヤマトの入渠が待ってますよ~

とはいえ すっかり忘れてるんですよねぇ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽巡夕張の魚雷発射管作りました~

2020-06-26 07:33:08 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

もう少し賑やかにしたいところなのでがんばってます当ブログです~

今回は武装編第二弾

魚雷発射管ですね~

夕張は2基4門装備してます

天津風が 2基8門だったのでそれに比べると少し寂しい感じですね~^^;

まぁそこは実験艦の宿命みたいな物でしょうか

とはいえ 精密さを比べると光造形で作った分

夕張のが勝ってますね^^;

 

ただ この光造形の3Dプリンターこの魚雷を印刷する前に壊れちゃいまして;;

「おいおい 5月に買ってもう壊れるのかよ!!」

「やっぱり ○国製のはやはりだめか~」

等と思いながら買ったところにダメ元で連絡を入れたところ

なんと!

保証期間内なので無料で交換用の2K液晶を送ってくれるとのことで

それを交換すれば大丈夫~との話でした

「でもぉ~ 届くまでに お時間がかかるんでしょ~(奥様風)」と思いながら

待つこと2日!?

昨日無事に届きまして交換後 上記の魚雷発射管を印刷してみると

きちんと印刷されていた次第です

「○国製 だからなぁ~」等と言ってごめんなさい

確かに 壊れる危険は高いのかもしれません・・・が!!

サポートがしっかりしているならば 大丈夫なのだなと今回改めて思いました~

交換部材も国内にあったのかすぐに送ってもらえましたしね~

(とはいえ 前回のアンプと言いなんか呪われてる気がしないでも無いですが・・・・)

そんなわけで まだまだ 3Dプリンターを頼って行けそうです^^

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夕張を進めました~

2020-06-22 07:29:16 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

ヤマト入渠までにもう少し見栄えが良くなるように進めてしまいましょう~

ということで本日は 夕張です

前回は空を飛んでいた夕張ですが

今回は色々製作して仮置きしました

まずは艦橋上部ですね~

キャンバス地で行くことに決めましたのでそのためのフレームを半田付けしてみました

真鍮とPLAの合体になりますので

接着剤と半田付けのハイブリッドという訳の分からない部分です^^;

とりあえず仕上げてはいませんが まぁ 良いのでは無いかと

他には 夕張の主兵装である 14cm連装砲と8cm高角砲ですね~

ちなみに 3Dプリンター製作ですが

白いところはFDM方式 緑の部分が光造形になります

細かい部分までの再現は 光造形に一日の長がありますね~

とはいえ FDMにもいいところはあるので ハイブリッドになってます

後ろから見ると~

こんな感じですね~

わりとごみごみしてきた感じです

あとは 魚雷発射管も製作したのですが・・・

なんかうまくいかず やり直しですね~

ここまで色々出来ると前回製作した夕張の構造物を大きく上回った感じで

遠目にもあまり寂しくなくて済みそうです^^

でっ 夕張だけですと寂しいので 天津風も少しだけ進めてます

前回の成型+サーフェーサーを吹いてみました

こっちの12.7cm連装砲も光造形ですね~

細かいところまで割と再現出来てます^^

こちらも ここまで上物が出来ると 遠目には寂しくないですね^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津風と夕張の動力試験しましたよ~

2020-06-08 07:36:49 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

この週末に両艦の動力試験をしてみました~

まぁ結果は・・・・

「連邦のモビルスーツは化け物か!?(byシャア)」って感じでした^^;

 

まず天津風ですが~

こんな感じです

https://twitter.com/hiten09/status/1269044361762766849

これ 船体の半分は浮いてますよねぇ・・・^^;

この状況で全速までまだスピード乗ってないです・・・

とてもじゃないですが この場所ではスペック評価出来ないです^^;;

そして それ以上に 訳分からない物になってしまったのが夕張です・・・

これ 完全に飛んでますよねぇ・・・

一瞬過ぎて画像ぼけぼけですが

もはや艦尾しか水に浸かってないです・・・

その動画がこちら

全長1.4mラジコン軽巡洋艦夕張ー試験運転(離水事件・・・)ー 1/100 Light cruiser YUBARI

 

でっ 代償も結構つらかったです・・・

塗り立てなのに;;

これいったい何時ぶつけたのやら・・・

結果としては 

想定以上すっごく楽しみ~♪

なのですが・・・・

これ 操船出来るんですかねぇ・・・・特に夕張・・・・

天津風はまだ分かるんですよ~

何となく前回の夕張のパワーアップ版的な感じで

ただ 今回の夕張・・・

あれは やばすぎじゃ無いですかねぇ・・・

自分でやっておきながら ブラシレス3軸直結は やり過ぎでしたかねぇ~

まぁ KV値も結構なモーターでしたから・・・

(だって大きさがそれしか無いんだもん><)

軍艦がウィリー航行しながら走る姿が見れるかもしれませんね~

その後艦尾からの沈没のおまけ付きで・・・

これは沈没しないようにしておかないと行けませんね^^;

そんなわけで 実験は損傷は有った物の おおむね大成功

本番での走りが期待出来る感じでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HobbyKing 50AボートESC は使えるのか・・・・?

2020-06-04 08:15:20 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

前回気持ちよ~く 船体塗装を終え

さて! メカ積んで試験航海~!

と思っていた矢先の出来事です・・・

とりあえずこんな感じで夕張には受信機&アンプを搭載

まぁだいぶ前にアンプ取付台も見せているので理想はあれなんですが・・・・

今回は色々あってぐちゃぐちゃになってます・・・

そう・・色々あったんです・・・

その色々とは!

正転はするのに逆転がしない!!

いわゆる 前進はするのに後進がかからない!!!

って感じです

はいっ そこで 設定ミスなんじゃねぇ~の?と思った方!!

やりました!

やったんです!!

これ以上どうやって設定すればいいんですか!!!

って位色々やってみました・・・・

しかしながら バックしない・・・

まぁやったと言っても 

1:プログラムカードを使って設定する

2:プロポから設定する

だけなんですが・・・・

それプラス スロットルのレンジ設定などもやったんですが

いくらやっても うまくいかず

モーターを変えてみたり バッテリーを変えてみたり 果ては受信機送信機も変えたのですが

うまくいかず・・・

そこで問題となるのが アンプが天津風分も含めて 5台有るのですが5台共がおかしいのです・・・

そんな事ありうるの!?

とりあえず 電話で青函連絡船の船長に聞き長い時間電話で話をするも 未解決・・・

Twitterで ヘルプと叫んでみると 恐ろしいお言葉が・・・・

「初期設定が出来ず使えませんでした」なるお言葉を・・・

実際ネットで見るとそんな言葉もちらほら・・・・

「ホビーキング いままで そこまでの失敗は無かったんだけどなぁ~ 

はぁ・・こらもう積んだな・・・」っと思いつつも

ホビーキングに直接連絡(チャット)するも担当不在で後でメールしますとのこと・・・

でっ メールは来ないだろうな~と思っていると

意外や意外! メール来ましたよ!

それも日本語!(まぁおかしな日本語ではありましたが)

ただ こちらの言おうとしていることが伝わってるのかは疑問・・・・

向こうからの情報を引き出しつつ 現状と照らし合わせて

メールを折り返すこと 5回・・・

そこで怪しい情報が・・・

私が思っていたスロットルレンジの設定は

1:送信機の電源を入れ HI側に一杯に倒す

2:受信機の電源を入れる(モーターのバッテリーをつなぐ)

3:ビープ音がしたらニュートラルに戻す

4:何度かビープ音がして設定完了

だったのですが

向こうからの指示が

1:送信機の電源を入れHI側に倒す

2:受信機の電源を入れる

3:ビープ音がしたらニュートラル

4:再度ビープ音がしたら LO側一杯に倒す

5:ビープ音がしたらニュートラル

6:何度かビープ音がしたら設定終了

だったようなのです!!

そこでメールをもらって そのように設定したら!

暴走!!!(おぃぃぃぃぃぃぃぃ)

モーターから煙が出て危うく消失に!!

急いでバッテリーぶち抜きましたよ・・・・

何どういうこと?訳分からんよ??これはもう お払い箱か~?とおもいつつ

どうせお払い箱なら 色々やってみるか~っと

 

1:送信機の電源を入れる HI側に倒す

2:受信機の電源を入れる

3:ビープ音がしたら ニュートラルに戻した後 LO側に倒す

4:ビープ音がしたら ニュートラルに戻す

5:ビープ音が何度かしたら設定完了

 

という動作をしたところ 

設定完了・・・・・・・

無事に 正転逆転が出来るようになりました _| ̄|○

なんなん・・・ ねぇ・・・ なんなん ほんま・・・・

これが正しいのかはよく分かりませんが・・・・

とりあえず 三個共設定は出来ました・・・・

要するに最後の設定方法以外はだめと言うことなのでしょうねぇ・・・

ただこの設定方法 何となくビープ音と動作が合ってない気がするんですよねぇ・・・

なので 最初は「あ!!間違えた!! ちっ まぁいいや もう一回設定すれば・・・・」

っと思って やったんです

でっ 試しに 前後進さえると きちんと回るじゃ無いですか・・・・

えっ!?!?!?!?って感じでしたよ ほんと

でっ 適当にやっていたんで 再現するのが難しく

どのタイミングで スティック動かしたんだ!?!?!ってことになり

色々やってみて 一番下のやり方にたどり着いた感じです・・・・

 

とまぁ そんなわけで 延々長い愚痴なのか やり方なのかを書いてきましたが

結局言いたいのは・・・・・

 

これで 水の上を走らせられる!!

 

です・・・・

そんなわけで 今週末は 試験航海が出来るといいなぁ・・・・

えっ?天津風・・・

あの子は この騒動のせいで 別のアンプ仕入れたんですが・・・

そのアンプがまた・・・・

この話は また後日で・・・・(はぁぁぁぁぁぁぁぁ) 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張&天津風 船体の塗装終了しました~

2020-06-01 07:35:51 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

今回は船体の塗装回です~

とりあえず 家では塗装は厳しいのでセレナの載せて

会社の塗装ブースへ・・・

ただここで気づくことが・・・

通常トラックでラジコンするときは移動しているのでそれほど気になりませんでしたが

夕張と天津風とはいえ1/100ってでかいんですねぇ

セレナの荷室だけでは難しく後ろのシートを前に寄せる必要がありました

まぁ夕張1300mm有りますからね~

でもって 塗装ブースに到着です~

まず艦底色から行きます~

ちなみに 天津風に施した外板の継ぎ目ですがこんな感じになりました

とりあえず 何となくは分かる感じかな~っと

でもって 一気に塗装です~

はいっ!

艦底色完了~

今回はMRカラースプレーを使用しました~

って言うのも 以前に調合して使用していた塗料が固まっちゃってまして

急遽スプレーを買って今回の塗装に望んだ感じです^^;

現在コロナで塗料の入りも悪い感じなんですよねぇ~

その上調合ですしね・・・

でっ 外板作った天津風はというと こんな感じ

まぁ 何となくですかね^^;

でもって マスキングを外すと~

なんかこれでも 軍艦としていけるんじゃね?って感じになりました(笑

とはいえ 軍艦色塗ってませんから 再マスキングして塗ることになります~

でもって 塗ってるところがこちら~

軍艦色も同じMRカラースプレーで塗ってます

こちらは軍艦色2ですね

この写真ちょっと 水辺で単縦陣 組んでるぽくないです?^^

まぁ 夕張が少しぼやけてますけど・・・・

早く水に浮かべて取りたいですね~ 後には長門と赤城も並べたい!

 

そんなわけで 無事塗装は完了~

これで 水に堂々と浮かべられます~

でもって マスキングを取って完成したお姿がこちら~

うん 軍艦になりましたね~^^

少し前まで 白イルカでしたから(ぉぃ

これで浮かばせられる~っと 息巻いて メカを載せ始めてから大問題が発生するのですが

それはまた次回と言うことで・・・・

はぁ・・・ 現在そのせいで 超憂鬱です・・・><

塗装してうきうきだった気分を 返して欲しい感じです;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする