![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/a763cbbc3b31e046f038a5dbd4ebcf0f.jpg)
え~ だいぶご無沙汰になりました
とりあえず 先週はなんだか 調子が悪く
いつもの早朝造船が出来ませんでした^^;
そんなわけでこの3連休で一挙に挽回!
と思っていたのですが
世の中そんなにうまくいかず
とりあえず 艦橋部の甲板と
主砲のマスター型の製作が終了した位です^^;
とりあえず この写真では甲板が仕上がってはいませんが
出っ張りを切り取りヤスリがけが完了してます
あとは 主砲です
今まで写真で付いていた主砲は本当の初期の時に
どんなもんかと仮で作った物でした
そんなわけで 今回製作した奴は
一応仰角も手動で動かせるようにしてある
改造版となります
(本当は回頭に合わせて仰角も変えるつもりだったのですが
思った以上にスペースに問題があり 今回は断念しました・・・しかしいずれ)
回頭はサーボで行えるようにするつもりです
砲身はまだ作ってませんが
旋盤を長時間使うことになるので
今週末に製作することになるかと思います・・^^;
とりあえず この後の作業は
主砲の複製と甲板張りに行きたいと思ってます
どちらかと言えば 甲板張りをメインの方向で
と言うのも ここのところ
超高速で あちこちの水辺を荒らし回った結果
無防備(未処理)の甲板に水の後等
いろいろ問題が出てきそうな感じなので
とりあえず 甲板材を張って
防水処理を施しておくべきと判断した次第です^^;
(遅すぎな気もしますが・・・)
そんなわけで 現在甲板材を切り出しつつ
張っている感じですね^^
(ちなみに 3*1.5*900の甲板材を50枚切り出すのに
30~40分かかってます><)
とりあえず 先週はなんだか 調子が悪く
いつもの早朝造船が出来ませんでした^^;
そんなわけでこの3連休で一挙に挽回!
と思っていたのですが
世の中そんなにうまくいかず
とりあえず 艦橋部の甲板と
主砲のマスター型の製作が終了した位です^^;
とりあえず この写真では甲板が仕上がってはいませんが
出っ張りを切り取りヤスリがけが完了してます
あとは 主砲です
今まで写真で付いていた主砲は本当の初期の時に
どんなもんかと仮で作った物でした
そんなわけで 今回製作した奴は
一応仰角も手動で動かせるようにしてある
改造版となります
(本当は回頭に合わせて仰角も変えるつもりだったのですが
思った以上にスペースに問題があり 今回は断念しました・・・しかしいずれ)
回頭はサーボで行えるようにするつもりです
砲身はまだ作ってませんが
旋盤を長時間使うことになるので
今週末に製作することになるかと思います・・^^;
とりあえず この後の作業は
主砲の複製と甲板張りに行きたいと思ってます
どちらかと言えば 甲板張りをメインの方向で
と言うのも ここのところ
超高速で あちこちの水辺を荒らし回った結果
無防備(未処理)の甲板に水の後等
いろいろ問題が出てきそうな感じなので
とりあえず 甲板材を張って
防水処理を施しておくべきと判断した次第です^^;
(遅すぎな気もしますが・・・)
そんなわけで 現在甲板材を切り出しつつ
張っている感じですね^^
(ちなみに 3*1.5*900の甲板材を50枚切り出すのに
30~40分かかってます><)
まぁ 下に船体が付いてないのが何ですが^^;
でも このアングルだと あんまり大きく見えないんですよねぇ^^;
そろそろですか?海。
甲板が張り終わって
ある程度の防水処理が施されたら
行けそうです^^
さすがに潮かぶった後
現状のままだとしゃれにならなそうですから^^;
プラ製と違ってその辺が厄介ですね~^^;