goo blog サービス終了のお知らせ 

2.6m(縮尺1/100)ラジコン宇宙戦艦ヤマト製作記(現在帆船模型に浮気中)

縮尺1/100(全長2650mm)の宇宙戦艦ヤマトを作っていく日記です。現在は帆船模型に浮気中

シャフトブラケット&スタンチューブ取付完了

2007-04-15 08:46:42 | 戦艦長門製作日記
なんとか ブラケットとスタンチューブ及び
舵の基部シャフトを取付終了です

でもって 写真の解説です
左上
 ただ単にローアングルでブラケット周りを撮ってみました
 空色のテープが喫水線です^^
左下
 内部の画像です
 FRPがびろ~んっと 流れてみっともないですが^^;
 シャフトに付いてる青い物はグリス給油口に使おうと思っている
 エアー継ぎ手です 3mmのタップで止まっています
右上
 船底部から見た感じです
 シャフト出口エディープレートから船首部に少し行った所にある
 FRPに関しては後で解説を・・・
右下
 船尾方向から見たブラケットです
 順番的に接着→FRPガラスクロス→パテ→FRP樹脂のみ
 と言う感じで固定しました
 本当は真鍮線などを通してブラケットは補強したかったのですが・・・
 これも後で説明します^^;

とりあえず そんなわけで 今日の作業でプロペラシャフトを
通しての浸水テストが可能となりました
(もちろんまだ回転させれませんし
プロペラを作っていないので動きません^^;)

でっ ここからは 完全な愚痴というか自己嫌悪というか
反省というかお間抜け報告となりますので ご了承ください

まず 金曜日の夜からの作業時間の報告から・・・
今ブログを更新している状態で27時間造船しています・・・
これには訳がありまして・・・
進水式をした目の前の川が明日より洗浄のため
水が抜かれるという事態が生じました
期間としてはGWの手前まで
これによって 機関部のテストはもとより浸水テストも今日のうちに
しなければならなくなり 強行軍の作業になりました
(別の場所に持って行けば良いではないかとも思うのですが
浸水テストだけで移動させるには ちょっと大きさが・・・&面倒で^^;)

そんなわけで 作業を始めていたのですが
まず最初の問題が
1:ブラケットのハンダ付け
これは 簡単に考えていたのが仇になりました
ただ単にハンダを持ってやれば 普通の基盤の配線のように行くのだろうと思っていたのです
そして 一個は偶然にもうまくいってしまったのでが 問題でした
(これは前日の夜に製作)
そのため当日製作を始めたのですが 同じように出来ません
バーナーで炙ろうと電熱器の上に置いて暖めながらやろうと
全くうまくいかないのでした・・・・
これには まいって そこで初めてネットにてハンダ付けを調べたのも失敗でした
作業前から調べて必要な物はそろえておくべきでした
そうです 絶対に必要とされている 「フラックス」を私は持っていなかったのです
これを土曜日の朝7時に買いに行くことで一挙にこれは解決しました
ただ ハンダゴテが60Wだったので行けるかと思ったのですが
時間がかかるので 結局バーナーで炙りながらやりました

次の問題は
2:中心部のスクリューの取付位置がどうしても船底より下に行ってしまう
これには 知識不足というか勉強不足の罠でした^^;
船尾部より見たときにスクリューの取付が上下に中心の2つと外側の2つが
ずれていたので それをそのまま ギヤーボックスに投影してしまったのが原因でした
それによって 中心部のエディープレートの位置が船首よりとなり
どうやっても 船底から下へずれてしまいました
これは ギヤーボックスの穴位置の変更で修正しました

上記エディープレート取付位置の失敗のおかげで
船体の大穴は埋めなければならないは(これが左上の写真の説明です)
ブラケットを取り付けるのに時間は無いは
(是が非でも今日中に浸水テストはしないとGWにはどうやっても
こう試運転出来なくなるので・・・・回転テストなどは水無くても出来ますから)
そのため 真鍮線での補強は断念しました
(と言うより 気力がなかったです・・・・)

とりあえず 船体に穴を開ける作業は
想像はしていましたが かなり大変な作業と実感しました・・・
実際何度も船をひっくり返して
そのたびに 副砲部が壊れるんじゃないかとか思ったり
落としそうになるはで 冷や汗ものでした

それから最後に一つ・・・
やはり人間 不眠不休では 思考が回る物ではないと思いました
昨晩12時まで作業した後
今朝5時に起きて作業再開しようとしたら
スタンチューブの接着が本来二液混合の接着剤を使おうと思っていたのに
その作業を抜いて 瞬間接着剤で仮止め後
いきなりFRPを流して止めていました・・・・
まぁ 大丈夫だとも思ったのでしょうが
明らかに 思考が低下していた証拠です・・・
仕方ないので FRPの上から接着剤で再固定するような形で
補強だけはしておきました・・・

皆さんも働き過ぎ(?)には注意しましょう^^;

ながながと ありがとうございました

午後から 浸水テストをして見る予定です
(お願いだから 漏らないでぇぇぇぇぇ><)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 機関部ほぼ完成 | トップ | 第二回浸水試験 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

戦艦長門製作日記」カテゴリの最新記事