NUMADU -KOUSENZIN

2014年卒沼津高専M科OBが大学編入・就職から趣味まで思いつくままつらつらと.

現時点進路候補決定!

2012-10-01 | 徒然なる日常(高専)

こんばんはASUBEです。

さて、本日遂に突入しました後期!!

カリキュラムも大幅に変わり、前期に比べ格段にヤりたいことができる・・・といってももう僕らには企業調べか受験勉強ぐらいしかありませんが汗

 

で、今年度になってからあれこれ進路について悩んでいたのですが、夏休みの間頭空っぽにしたおかげかやっと考えがまとまってきた次第でござい!

前期には分野と職種を細かく考えすぎたことによりまったく埒のあかない進路調査だったのですが、インターンシップや旅行等で少し肩の力が抜けたのか、もう少し鳥の視点←これ意外と重要!で進路をまとめられるようになった気がします。

一応”まとめ”としているのでここで決めていることをざっと書いてみます。(非常にゆるーい将来設計をしておりますがご了承を・・・)

 

分野→複合材料、設計、分析、開発(キーワード:フレーム開発)

学問→材料力学その他

大学→研究の手法・経験を積むためにGO大学生生活したいからぢゃないよ・・=”学生主体で好きにやる”ではなく全くのスタンダード&レベルの高い研究を行っている場に行きたい!有名教授の元で思いっきりパシられたい→いや違うよ?Mなんじゃなくて雑用とか細かい仕事することって重要でしょ?見て盗めって言うでしょ?いやいやMじゃないってb

大学院→大学で積んだ経験を基に研究活動=問題解決・改善のノウハウ蓄積を行いたい

 

大学候補(学部未定→複合材料をメインにするなら航空、宇宙関係・・かも)

1東北大学:研究施設、レベル高し。学部は違えど室井さんの出身校w

2豊橋技術科学大学:見学しているのでハズレなし。研究活動は盛ん(ただし学生主体)

3九州工業大学:お世話になった教授曰く”あそこは本当におもしろい先生いるねー♪学会でよく見るよー!”&学生による小型人工衛星の開発成功・運用実績あり

 

 

企業→製品開発全般、現場から研究所までなんでもやりたい!できなくとも問題や改善案を多く抱えている場に行き、研究で学んだノウハウを生かせる仕事をしたい。(自分をいじめたいとかそうじゃなくてうん違うよ?ただね達成感がエンジニアの一番の糧であってね?だからMじゃないってb)

以上現状のまとめでした。

これから上の内容で生活・勉強・進路について考えていきたいと思ふ。では今回はこの辺でー・・・

 

ーps

踊る大捜査線FINAL見てきちゃいました!・・・一人で。うん一人で。

たまにはのんびり朝一に映画なんてのも面白いかもしれません。

室井△!


最新の画像もっと見る

post a comment