こんにちは。一ヶ月ぶりの投稿ですわ。ASUBEですわ。
先週無事、4年生最初の試験が終わりました。
この試験はですね、4年生になって部活辞めてからグーンと成績伸ばした連中が勝負かけてくるものでしたね。
高専では、卒業後に大学へ編入学する場合ある条件を満たすと高専の学校推薦がもらえます。
条件・3・4年生の成績がクラスで半分以上&平均85以上
この条件をなんとかクリアしようと、寝る間も削って勉強するのです
僕の場合、順位や成績はおそらく問題ないと思いますが、行く大学によってはさらに推薦条件が厳しくなることにより気が抜くことはム☆リ
(東工大ではクラス内10%=3番!でないと推薦もらえん・・・)
ちなみに!
今回の試験は13教科・5日間でござい。
情けないことに、進路のプレーっシャーが相まって生活リズム完全に崩れてしまい、最終日に至っては一秒も眠れないとこまで追い込んでしまいました(体重が見る見るうちに落ちた・・・)
幸いだったのは、試験が終わってから実験のショップが楽な場所に移ったので余裕ができたことです。
なんとか次の試験までに、夏に向かう蒸し暑い環境でも耐えられる生活研究頑張りたいと思います。
さて、そこで一つお知らせ。
夏休みに入るまで残り約一ヶ月半!
そこまでやることは9割が学校の勉強となり、そこで踏ん張れるかで夏休みの進路研究(や受験勉強)のはかどり具合が大きく変わると思われます。
よって!!
このブログの更新は夏休みまでほとんどSTOP!!
もちろん大きなニュースや、沼津高専生のタマゴ(が見ているかわかりませんが・・)に有益な情報があれば更新しますのでお楽しみに。
清峰寮の生活にも慣れ
元気に生活しています
寮生活=様子が分からない
=テストの結果?
いきなり電話で(数学が
ヤバい!)とか言われても
どうしょうもないです
突然、高専から℡が来ても
困るし、夏休みは沼東並みに
どこかの夏期講習?とか
考えつつ、追試ってないの
だろうか?7月は面談が
あり、恐ろしく不安な
今日この頃です
1年生と保護者に
アドバイスを一言
お願いします
(私は問題が起きた方が成長のきっかけになると考えるので・・)
高専の数学は進学校と比べても断然広範囲&高レベルなものです。
よって本人が教科書とにらめっこしてひたすら考えるしか対策はないですかね・・・
僕が言える唯一のアドバイスは、”勉強は孤独であること”ですかね。
数学に限らず、自力で何度も教科書を読み、ノートに試行錯誤してようやく理解できる事は多くあります(授業受けるだけで100%覚える変態もいますが(笑))
友達と勉強会するのも一経験かもしれませんが、1年生の間はとにかく自力で勉強するノウハウを身に着けることをお勧めします!
(すべて理解するのではなく、どんな勉強の仕方が自分の為になるかたっぷり時間を費やすことが重要であり、点数にこだわる必要はないと思います。)
ある同級生の例
・下級生時代は一夜漬けで教科書丸暗記
→その場の発想と暗記のみで成績優秀
→上級生になってから、本当の知識になる勉強法を身に着けていなかったため、気がついたらクラス下位になっている。今焦って勉強しようとするが、自分に合った勉強法がわからないため、ひたすら時間をかけるが結局能率が上がらない。
下級生時代にどれだけ熱心に勉強したかで将来の伸びに大きな影響があります!
(子供の言い方だと
=超カッコイイです)
息子も携帯にasubeさんの
ブログを入れてあるので
見ていると思います
よーーーく読ませます
何よりも煩悩の塊なので
来年(地元の生徒)は
寮を出されてしまうそうで
自宅に戻る=勉強しなくなる
のではないか?と・・
あくまでも自分しだいですね
asubeさんのように自立した
自分の人生設計をプロデュース
できる人になってもらいたいと
思っています
アドバイスありがとうございました
asubeさんもお身体に気を付けて
頑張って下さい
後輩にむけてブログ、楽しみに
しています