市川斉の働き方を考える

市川斉が次世代の働き方を考えるブログです

今話題のChat GPTとは?<市川斉のIT・通信ブログ>

2023-03-16 16:16:01 | ビジネス
チャットとは、インターネットを利用してテキストや音声などでコミュニケーションを行うことができるツールの総称です。テキストの場合は、文字入力を行い相手とのコミュニケーションを行うことなりますが、テキストチャットの中には音声や映像などを併用できるタイプもありますし、画像やファイルなどを共有したりファイルをアップロードして相手に送ることもできる、このような便利なテキストチャットもあります。プライベートで利用するだけでなくビジネスでも活用できますが、ビジネスで利用する場合は信頼性が問われます。- 市川斉 -

テキストチャットでやりとしたテキスト情報などが漏洩されるリスク、これはビジネスの中では最も重視しなければならない部分です。ファイルをアップロードして相手に送信する場合もそのファイルが確実に相手に届くこと第三者がそれを開示しないこと、ダウンロードなどができなセキュリティも求められます。無料で使えるのでお得、このように考えがちですが情報の漏洩のことを考えると信頼できるチャットサービスを選ぶことが重要です。- 市川斉 -

チャットの中にはChat GPTと呼ぶものがありますが、Chat GPTとは何を意味するものなのでしょうか? Chat GPTとは現代のメディアの中で情報を見かけない日が全くない、このくらい人気および注目を集めているチャットサービスです。ChatGPTは、多くの専門家などが革新的なテクノロジーであるなど高評価を得ていて日本のAI業界の第一人者でもある大学教授も新聞にインタビューの中で歴史的な転換期などのように伝えているほどです。- 市川斉 -

しかし、高評価のChatGTPではあるけれどChatGPTにできることにはなにがあるのかできないことには何があるのかこれを知らないと使い勝手にも影響を与えますしビジネスの中でどのように関わるのかも分かりにくくなりがちです。- 市川斉 -

Chat GPTとは、テキストを入力するとそれに対する回答を貰えるAI、簡単な質問はもちろん文章や概要の要約を作ることや小説もしくは詩など文章の創作、文章の添削、校正や英文の翻訳など、様々な用途で活用できます。ビジネスシーンで期待されている利用用途としては会議の議事録やレポート作成、文章や概念の要約、文章の添削、校正などのチェック作業、ホワイトカラーが日々行っている業務の中で活用することです。このような業務の効率化が実現することで、従業員は企画や営業などのクリエイティブ寄りの仕事に集中できるようになります。- 市川斉 -

文章の添削、校正はChatGPTを利用するときに使いたい業務の一つ、オフィス系のソフトウェアのワードにも文章の添削、校正機能がありますがより手軽い文章を入力するだけで校正や添削ができるので気軽に使えるメリットもあります。添削機能では入力した文章に入力ミスなどがあると自動的に修正までしてくれるので、間違っている箇所を探したり修正する手間を省けます。- 市川斉 -

ChatGPTは、文章の要約を作るときにも使えるツールですが、現在のChatGPTは文字数制限があるので長手の文章を入力しても要約を作ることはできません。ただ、文字数制限があるけれども限界を克服するための方法が存在しているので興味がある人など探してみると良いでしょう。

ChatGPTの中でも壁打ちやブレインストーミングとして利用する方法は、ビジネスの中でのマーケティング手法や何かをするときのメリットやデメリット、企画を考えるときにアイディアなど様々なシーンで活用できる機能です。ちなみに、ブレインストーミングは一種のアイデアを生み出す集団発想法手法と呼ばれるもので、複数の人々が会議のときにアイデアを出し合いブレストを活用しながらアイデアおよび発想を整理することを中心に活用されるものです。

リサーチや論点などの洗い出しなどでも有効、自分で本格的なリサーチを行う前段階でChatGPTで尋ねることでリサーチより効率的に論点の洗い出しが可能になります。アイディアの提案についても得意領域の一つで、いろいろ考えているけれども画期的なアイディアが浮かばないときや取り合えずChatGPTで調べてからアイディアを考えるなどいろいろな使い方ができます。

色々なことで利用できるChatGPTですが、GPTに出来ない事には何があるのか、問題点や危険性は?といった部分は事前に知っておきたい部分です。GPTに出来ない事は、誹謗中傷や差別語発言、論理的ではないシナリオ作成、占いなどのような将来の未確定事項に関する推察などは出来ないことに含まれます。他者を誹謗中傷することや差別的発言など、このようなことができない仕組みになっているので、逆にコンテンツを作るときには安心して利用できるのではないでしょうか。文章を書いたけれども書いているときには気が付かないこともChatGPTを利用すれば安心です。なお、ChatGPTは大変便利なツールではありますが、機能は確実に信頼できるレベルではありませんし、不正解な回答になることもあるなど注意が必要です。


UI(ユーザーインターファイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)とは<市川斉のIT・通信ブログ>

2023-02-15 16:00:13 | ビジネス
Webサイトやアプリをはじめ、ユーザにとって有益なサービスや商品を開発するにはUI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の考えが欠かせません。しかし、UIとUXというワード自体は見聞きしたことがあっても、その内容についてしっかりと理解している方は少ないのではないでしょうか。ここでは、UIとUXの意味や注目される背景などについて解説していきます。

UIとは、User Interfaceの略語で、ユーザーとソフトウェア・ハードウェア・サービス・製品などとの接点のことです。日本語では顧客接点と訳されますが、Webサイトであれば表示されるデザイン・レイアウト・フォントなど、商品であれば外観などが該当します。一般的に良いUIとは、ユーザーがWebサイトやサービスをスムースに使用できる状態で、ユーザーの目的を達成しやすい事が求められます。例えば、テキスト・レイアウト・装飾・ボタンなどが視覚的に分かりやすい、テキストに使われている文字や言い回しが理解しやすい、何処に何の情報が記載されているのかが明確、目的としているページやコンテンツへの動線が分かりやすい、操作時の挙動がイメージ通りといった状態が良いUIです。つまり、UI設計ではユーザーが直感的に内容や使い方を理解できるように配慮することが重要ということになります。良いUIを作り上げることができなかった場合、ユーザーの満足度は低下してしまい、利用頻度・利用期間・定着率などが悪化する可能性があります。収益を大きく左右することもあるので、Webサイトやアプリなどあらゆるサービス・製品の開発ではUIを重視することが重要です。

UXとは、User Experienceの略語で、サービスや製品を通してユーザーが味わう体験を指します。日本語では顧客体験と訳されますが、例えばECサイトで買い物をするケースにおいては、ECサイトにアクセスして商品を探し、目的の商品をカートに入れて決済を済ませ、実際に商品を受け取るという一連の体験がUXです。また、購入した商品を実際に使った際の体験、ECサイトからのキャンペーン案内、購入後のフォローなどもUXに含まれるという考えもあります。さらに、近年はARやVRなどの新たなテクノロジーにより、これまでには無かった新しいユーザー体験が創出され始めています。テクノロジーの進歩によりユーザが体験する内容に多様性が生まれるのは、今後のUXを考えていく上でしっかりと押さえておくことが大切です。

以上がUIとUXの概要となりますが、これらが注目される背景には市場の成熟と競争の激化があります。あらゆる製品やサービスが日々生み出されている現代社会において、競争優位性の必要性が増しており、いかに競合他社との差別化を図るのかが大きな課題となっています。この課題を解決するために、主にソフトウェア開発の現場で近年取り組まれているのが、UIやUXを重視した開発を進めることです。東京理科大学名誉教授の狩野紀昭氏が1980年代に提唱した「狩野モデル」によると、製品やサービスの品質は大きく、あって当たり前で無いと不満に感じる「当たり前品質」、あると嬉しく無いと不満につながる「一元的品質」、本来は無くても構わないがあると嬉しい「魅力的品質」、あっても無くても顧客の満足度に影響を与えない「無関心品質」、あると顧客の満足度低下を招く「逆品質」の5つに分類されます。UIやUXを追及することは、狩野モデルにおける一元的品質と魅力的品質の向上につながります。一元的品質と魅力的品質は、競合他社との差別化や更なる付加価値につながる要素なので、市場の成熟と競争の激化が加速する現代社会の開発現場ではUIとUXの重要性が高まっているのです。

以上がUIとUXの二つが注目される訳となりますが、UIとUXは異なる概念なので注意が必要です。UIはサービスや製品のデザインやレイアウトなどの客観的な対象を意味していますが、UIはサービスや製品を通してユーザーが味わう体験なので主観的な対象と言えます。また、UIはUXを改善する要素のひとつではありますが、優れたUIが優れたUXにつながるとは限りません。そのため、サービスや製品の開発ではUIとUXの両方を考慮することが重要となりますが、これらの設計に求められるスキルは異なります。UI設計では、グラフィックデザインやビジュアルデザインをはじめとした情報を視覚的に表現するスキルが求められます。一方で、UX設計では市場調査や分析、ワイヤーフレームの作成、デザイン、ユーザーテストなど様々な工程に関わるので、設計者に求められるスキルもマーケティング力や想像力・共感力、コミュニケーション能力など多岐にわたります。サービスや製品の開発現場では、1人の担当者がUIとUXの両方の設計を担うケースも多いので、両方の設計に精通していることが重要です。

顧客エクスペリエンスとは?<市川斉のビジネスを考えるブログ>

2023-01-16 22:11:09 | ビジネス
ビジネス書などを読んでいると、カタカナ用語がたくさん出てきます。それまでビジネス書を読んだことがない人は、目から鱗かもしれません。カタカナ用語が多いのは、やはりアメリカなどからビジネスのやり方が入ってきているからといえます。日本独自の仕事の仕方などもあるかもしれませんが、日本独自のやり方では世界基準からかけ離れており、もはやガラパゴス化していると言っても良いかもしれません。それを改めるために、海外から良いものをたくさん入れてより迅速性を図り作業効率化を図ろうとしているわけです。


会社としても、単に経営しているだけではなく、やはり人件費の削減や無駄の削減は非常に重要です。それと同時に利益を出さなければいけませんが、まずはしっかりと足元を固めるため無駄をなくしていくことが大事になるでしょう。そのためには、日本独自のやり方も大事かもしれませんが、それに加えて海外で実際に行われている合理化のやり方や顧客を引き込むやり方などを取り入れ、仕事の多様化を図っていくことが大事になります。それ故、必然的にビジネスをするならばカタカナ用語いくつも覚えなければいけません。あまりに難しい言葉などは噛み砕いて覚えれば良いですが、いずれにしても、カタカナをほとんど知らないようではビジネス書等を読んでみてもあるいはセミナーなどに行ってみても、話の内容さっぱりわからないでしょう。

ビジネス用語の1つに、顧客エクスペリエンスと呼ばれる言葉があります。この言葉は、直訳すれば顧客の経験と言うことになりますが顧客が一体何を経験することにより利益が出るのでしょうか。あるいは作業効率化を図ることができるのでしょうか。

その重要性は、顧客のことを第一に考えると言うことです。ビジネスをしていると、社内南部の問題や、売り上げに関する問題ばかり考えてしまい、顧客を置き去りにしてしまう傾向があります。例えば社長が怖い人の場合、その会社と言うのは全体的に従業員が外側に目を向けず内側に目を受ける傾向があります。社長に怒られないようにするにはどうしたらいいかを第一に考えてしまい、お客さんに対してどのような行動をとるかと言うことをすっかり忘れてしまう可能性があるわけです。これは、一見して社長が強く規律がしっかりしてそうな会社ですが、それぞれの従業員の目線が内側に向いてしまい本当の意味で健全な会社とは言えません。見直そうとする気持ちはとても重要と言っても良いかもしれません。

ブランドの価値を向上すると言う意味のメリットもあります。このメリットは、お客さんに対して気を使うことで、それがブランド化になり得ると言うことです。例えば、有名なホテルでは顧客を非常に大事にしており、どの従業員がその顧客の顔を見るとすぐにその顧客の名前が出てくると言う驚きのところがあるわけです。これが究極の顧客エクスペリエンスの1つかもしれません。
メリットは言うまでもなく、会社の利益になりますが、それ以前にお客さんに驚きを与えられることです。ネガティブの意味驚きでは意味がありませんが、ポジティブの意味の驚きを与えることで、会社全体が引き締まる可能性が高くなるでしょう。これは、違う見方をすればリピーターの獲得にもつながります。基本的に、お客さんと言うのはその会社が提供する商品やサービスに対して期待をしているからこそお金を払っているわけです。通常は期待値が100%の場合、実際の結果が90%程度ならば、評価はマイナスになります。なぜなら、期待しているよりも10%ほど低いクオリティーの価値しかお客さんを手に入れることができなかったからです。

これに対して、結果が100%の時は、特になら変化はありません。普通の感想を抱くだけかもしれません。これに対して、結果が110%かそれ以上の場合はそのギャップが驚きを生み出して、リピーターが増える仕組みになるわけです。

ブランドイメージUPといっても良いかもしれませんが、このような考え方は新規顧客の獲得につながる事は間違いありません。これを向上させる方法は、なんといっても1番重要になるのが顧客ニーズの把握になります。それを考え始めて初めて、会社の外に目を向けることができ、全体的なクオリティーのアップにつながる可能性が高いでしょう。

顧客に応じアプローチの仕方を変えることが重要です。例えば、会社の売り上げの8割は2割のお客さんが生み出していると言われていますが、その2割のお客さんを引きさせることで、さらに売り上げを伸ばしていくことができます。そうすると、あまりお金を払ってくれない8割のお客さんや一見さんなどに比べると、優良顧客の2割を贔屓することにより、差別化を図りますます会社が潤ってくる可能性があります。これを継続的に繰り返す事ですが、もちろん理屈上は簡単でも実際に行ってみるとなかなかうまくいきません。とにかく1年や2年で諦めるのではなく、長期的なプランを立てながら顧客エクスペリエンスを向上させていくことが大事です。


インフラエンジニアとは<市川斉のIT・通信ブログ>

2022-07-14 22:09:44 | 日記
一口にエンジニアと言っても、システムエンジニアやセールスエンジニアなど様々な職種がありますが、インフラエンジニアもその中のひとつです。インフラエンジニアとは、IT業界でのインフラの設計・構築・運用・保守を担う職種を指します。ITインフラとは、情報通信に必要な基盤のことで、大きくネットワーク・パソコン・サーバーなどのハードウェアと、ハードウェア上で動作するOSやミドルウェアなどのソフトウェアの2種類に分けられます。

ハードウェア・ソフトウェアを問わず、ITインフラの設計や構築などの作業を担う職種がインフラエンジニアとなります。その業務は多岐にわたりますが、どのインフラを専門に扱うのかによって、サーバーエンジニア・ネットワークエンジニア・データベースエンジニア・セキュリティエンジニアなど細かく分類することが可能です。

サーバーエンジニアは、メールサーバーやWebサーバー、ファイルサーバーなどの設計・構築・運用・保守を担う職種です。サーバーエンジニアの業務には、障害発生時の対応や、サーバー機器を固定したり他の機器とケーブルで繋いだりする物理的な作業も含まれます。

ネットワークエンジニアは、安全・安定したネットワーク環境の設計・構築・運用・保守を担う職種です。作成した設計書を基に、パソコンや電子機器などをルーターやLANケーブルで接続してネットワーク環境を構築し、トラブルや不具合をチェックしながら運用・保守を行っていきます。

データベースエンジニアは、文字通りデータベースの設計・開発・管理・運用を行う職種です。データベースとは、膨大な量のデータを保存・管理する格納庫のようなものです。このデータベースから必要なデータを取り出したり、新しいデータを保存したりする際に、スムーズに作業できるような仕組みを構築し運用していくのがデータベースエンジニアとなります。

セキュリティエンジニアは、外部からのIT攻撃から企業内のネットワークやシステムを守る職種です。セキュリティ機器を導入するとともに、サイバー攻撃やウイルス感染を発生させないための対策を行うのが主な業務となります。社会全体で情報セキュリティへの意識が高まっている現在、セキュリティエンジニアへのニーズも高まりを見せています。

以上がインフラエンジニアの概要となりますが、その業務は要件定義・設計・構築・テスト・運用保守に分けることが可能です。要件定義は、クライアントの希望やニーズをヒアリングして、どのようなインフラを構築するのかを決定する工程です。設計は、どのような機器を用いて、どのような構成や設定値にするのかを決める工程で、運用開始後の取り決めについても検討します。構築は、必要な機器を調達した上で実際に機器の接続などを行っていく工程です。テストは、作成した設計書通りに動作するのかをチェックする工程で、運用保守では常に正常に動作しているのかを監視しつつ、障害発生時はトラブルシューティングを行います。また、インフラエンジニアが使う機器は、ルーター・サーバー・ストレージ・ロードバランサー・ファイアウォールなどです。

上記の通り、インフラエンジニアが担う業務は多岐にわたりますが、インフラエンジニアとして活躍するために必要なスキルはネットワークやサーバーなどの幅広く専門的な知識や、コミュニケーションスキルなどが挙げられます。ITインフラの構築や運用を行っていくためには、ネットワークやサーバーについての専門的な知識が必要です。具体的には、各機器のスペックや機能、サーバーのOS、ミドルウェアの設定方法、サーバーのセキュリティ対策方法、冗長化や負荷分散を考慮した設計方法といった知識が求められます。また、インフラエンジニアはクライアントの希望やニーズをヒアリングする必要があるとともに、障害発生時には現状や復旧の目途を端的にクライアントに伝えなければなりません。加えて、ITインフラに関する業務は基本的にチームでの作業となるので、インフラエンジニアとして活躍するためにはコミュニケーションスキルも必要です。

なお、これからインフラエンジニアを目指したい、インフラエンジニアとしてキャリアアップしたいという場合に取得しておきたい資格としては、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、CCNA、LinuCなどが挙げられます。基本情報技術者試験は、情報処理に関する国家資格で、エンジニアを目指す方の第一歩目となる試験です。応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験に合格した方が受けられる国家試験で、エンジニアとして活躍するための幅広い知識が問われます。CCNAは、ネットワーク機器メーカーのシスコシステムズが主催する民間資格で、取得するとネットワークエンジニアの基本的な知識と技術を有していることを証明することが可能です。LinuCは、Linuxを扱うスキルを問う資格で、取得するとLinux系のシステム構築や運用、クラウドシステムやアプリケーションの開発に求められるスキルを保有していることを証明できます。

IoBとは

2022-04-12 11:39:56 | ビジネス
インターネットはエンターテイメントのみならず日常生活においても重要性が高まっていますが、ますます日常生活との関係性が深くなるきっかけとして挙げられるのがIoTです。

IoTは、家電などこれまではインターネットに接続しなかった家電がインターネットに接続されてより一層快適かつ利便性が向上する仕組みの事を指し、IoTの注目が高まるのと共に熱視線が注がれているのがIoBです。
IoBとは人体がインターネットに繋がる仕組みの事を指し、仕組みを活用する事によって人間が行う事をデジタル技術を駆使して追跡できるようになります。

あらゆる物事に使用できる汎用性の高さも特徴ですが、中でも期待されているのがヘルスケアとの兼ね合いであり、機器を人体に使用する事によって心拍数や行っている運動を可視化する事ができます。
また、IoBとは同じ言葉でありつつも異なる意味が2つ込められているのも特徴的で、人体とインターネットを接続する仕組みの事と共に、個々の行動に関するデータを活用し尚一層日々の生活を快適にしていく仕組みもあります。

人体をインターネットに接続する事例に関しては、機器を身に着ける方法の他にペースメーカーのように体内に直接的に埋め込む事も含まれます。
個々のデータを活用して日々の生活をより良くする事例では、機器を体内もしくは体外に装着する事によって個々の情報を収集しつつ、収集した情報を生活に使用していくのが基本です。

行動データとして収集したり活用するデータは多岐にわたりますが特に多いのが位置情報や閲覧したウェブサイトの履歴、ショッピングをした記録や運動に関する情報などです。
近い仕組みであるが故に気になるIoTとIoBの関係性については、IoTが家電を含めたあらゆる物がインターネットに接続する状態であるのに対し、IoBとはIoTをより進化させた仕組みとして挙げられます。

現在では非常に大勢の人達が日々の暮らしの中でインターネットに接続可能な家電や機器を用いていますが、家電または機器を使用して得られた情報の中には人体に関係する内容もとても多く、人体に関係する内容も有効活用すればますますIoBを進化させられるようになります。
今日では身体に近い距離で使用するデバイスとして腕時計型のデバイスが身近ですが、腕時計型のデバイスやスマートフォンなどを使用して睡眠の様子や食生活、心拍数を記録しつつ解析すれば尚一層健やかな日々が送れますし、れっきとしたIoBです。

IoBは段階が3つのフェーズに分類されており、1つ目のフェーズのウェアラブルはデバイスを身体に装着して心拍数や全体的な運動量などを記録する段階です。
ウェアラブルは同じ名称が用いられたカテゴリが既に高い認知度を誇っていて、IT企業などから様々な腕時計型の機器が開発販売されていますし、使用者も世界規模で年々増加傾向です。

フェーズの2つ目の段階は体内化で、機器を体の中に直接的に埋め込みつつ使用する段階の事を指し、体の中に直接的に埋め込む方法は既に医療機器における心臓ペースメーカーで長年にわたって実際に用いられています。
3つ目のフェーズはウェットウェアであり、脳に対してIoBに関わる機器を埋め込む特性上取り分けて人体における重要性が高い所に使用するのが特徴で、ウェットウェアという名称が付けられているのは機器自体は乾いている状態であるのにも関わらず、脳は常時血液により濡れた状態であるためです。

IoBはとても好調なペースで成長し続けていますし、既に心臓ペースメーカーなどは実際に使用されて長い年月が経過している様子から、ウェットウェアはとても実用化に近い状態です。
こうしたIoBは現在2段階目の体内化の段階にあり、人体がインターネットに接続されると耳にした場合未来的な仕組みであるように感じられるものの、腕時計型のデバイスなどもれっきとしたIoBである点から、既に大勢の人達が技術と仕組みに接しながら生活をしている状態にあります。

心臓ペースメーカーのように医療業界で活用される事例と共に、自動車における安全運転に関する情報や顔認識システムに活用しやすいですし、引き続き個々が気軽に食生活や心拍数、睡眠の質などをモニタリングしていける上により精度が向上しつつ記録と管理ができる内容も増えます。
安全性が高い仕組みと技術のIoBですが、合わせて理解しておくとより良いIoBの課題はインターネットに接続されているからこそ、従来のコンピュータに通ずる外部に情報が流れ出る事です。

そして、コンピュータを含めた機器などは普段と同様に使用していても通常時とは異なる動作をして担当者などが対応する事がありますが、体内化したデバイスにおいても例外ではないので、体内に存在するデバイスが通常時とは異なる動きをした時に行う対応を万全にしておくのが大切です。
IoBとは個々が身体の状態を本格的に記録したり知る事ができるきっかけになるため、ますます発展すると自宅にて病気などが個人的に見つけられるようにもなります。