goo blog サービス終了のお知らせ 

。。ぽぽしゃんの夢見るDonko列車。。

大好きをゆったりまったり楽しんで
のんびりのほほ~んと語っていきたいなぁ~

初めての雅楽鑑賞

2025年03月19日 | 待 合 室

北陸新幹線敦賀延伸1周年記念 第12回 福井県雅楽会 雅楽公演 
3月16日(日)13:00~ 福井県立音楽堂ハーモニーホール(福井県福井市今市町40-1-1)

 

先日の講談会の帰り、ロビーでひときわ目を引く雅楽公演のちらしに誘われて今回の初めての雅楽鑑賞となる^^;;;(まったく、ふいに何処で何に出逢うかわからんもんですね^^;)

昨年の大河ドラマ「光る君へ」の影響もあって少なからず興味はあったが、これこそ未知の世界。でも、全くわからんチンで観るのも申し訳なく、ここは知的好奇心の扉までは辿り着きたいと一夜漬けのネット検索に目をこすった(笑)。

 

 

『 雅楽は、基本的に「鳳笙(ほうしょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」という代表的な三つの楽器を用いて演奏される。
「鳳笙」は、鳳凰が羽を休めた姿といわれ「天」の声を表す。「篳篥」は人間の声とされ「地」を表した音。「龍笛」は龍の鳴き声とされて「空」を表しています。
このようにして、雅楽とは「天、地、空」を表す三つの楽器が織りなす世界です。』

 

雅楽の歴史と役割:起源、楽器、演奏方法まで徹底解説 | 暮らしと歴史の小話

 

 

ということで^^、雨の中とっとこ「福井県立音楽堂 ハーモニーホール」へと車を走らせた。
まぁ^^;雅楽以上に今まで縁もゆかりも無かったハーモニーホール^^;;;物凄く煌びやかなところでビックリぽん!でした(笑)。

 

  

 

  

 

 

ところで、主催の福井県雅楽会(福井県越前市豊町4−8)って、越前市にあるんだと知ってまたまたビックリなお話で、1901年(明治34)武生雅楽会として創立。1960年(昭和35)4代目楽長大瀧兼紫が福井県雅楽会と改名、2009年(平成21)に今の大瀧雅樹が5代目楽長に就任されています。コロナ過もあり、公演を開催するのは7年ぶりにもなるそうです。

ちょうど私が生まれた頃に福井県雅楽会として躍進、今も継承活躍されている現状を知って、よそのお家ながら感慨深く感じてしまいます。新宅だった我が家は祖父の時代から私で3代目だけど^^;4代目となる娘達は嫁いでいってしまいました・・。

 

まぁ、そんなことは別として、大瀧雅樹5代目楽長の公演前のお話によると、日本の第19代天皇 允恭(いんぎょう)天皇が崩御された時、隣国の新羅より音楽使節団80人の派遣があったと日本書紀にあるようです。その後、遣隋使、遣唐使によって他国の音楽も輸入され、これが「唐楽(とうがく)」と呼ばれ、後に雅楽の主流をなすようになっていったようですね^^

 

 

では、平安時代のオーケストラ「雅楽」に浸って夢の世界を楽しみたいと思います。。。

 

 

  

~ 演 目 ~

管 絃  /  平調音取、  催馬楽 道の口(復元)、  王昭君

舞 楽  /  右方 胡蝶、  左方 蘭陵王、  左方 打毬楽、  左方 還城楽、  太食調音取 長慶子

 

 

 

【平調音取(ひょうぢょうねとり)

雅楽では曲に入る前に「音取」という、調律を合わせるようなことをするようです。調子独自の旋律を示して雰囲気を作る短い曲が演奏されます。

 

 

【催馬楽(さいばら) 道の口(復元)】

催馬楽とは、平安時代に外国や地方からの貢ぎ物や租税を都に運ぶときに歌った馬子歌とされています。

伝承される「楽家録」には道口は廃絶曲になっていたのですが、この度、越前市在住の池田正男氏と福井県雅楽会により復元の運びと相成ったそうです。

その新聞記事がこちら~
紫式部も口ずさんだかも?…古代歌謡「道の口」の合唱曲完成 | 福井新聞ONLINE

 

「道の口 武生の国府に我はありと 親には申し賜(た)べ 心あいの風や さ公達(きむだち)や」
 (武生の国府のような遠い場所にいたとしても、あなたに会いにきますよ)

 

催馬楽(さいばら)ものがたり㈠ | 晩年に愉しむ源氏物語の現代語訳

 

 

【王昭君(おうしょうくん)

王昭君とは、平和と中国の為に我が身を捧げた中国の絶世の美女。漢の元帝により夷国に遣わされた時、馬上にて琵琶でこの楽を弾いたと伝わる。胡国への旅にさすらい、悲しみのあまりに馬上にて作られた曲です。

この曲は、他の曲とは音階の違いや息継ぎの箇所が違っているため難曲とされているようです。初鑑賞の私にはその区別は分かりませんでしたが、王昭君の悲しみを表現したものだと思い聴いてみると、琵琶をかき鳴らしながらすすり泣く王昭君の姿が浮かんでくるような気もしました・・。

 

 

 

管絃が終わり、ここからは舞楽に進みます。鮮やかな色調の衣装を身にまとい厳かな舞が続きます。

 

「左方」は、赤系統の装束。中国大陸から伝わった「唐楽(からがく)」が元になっている。左手より進み出てきて舞台に登る。左足を軸として動き、おおらかで優雅な舞が特徴。

「右方」は、緑系統の装束。朝鮮半島から伝わった「高麗楽(こまがく)」が元。右側からの登場。右足を軸として動き、型の切れ目がはっきりして一連の動きが短いリズミカルな舞。

 

舞楽とは?日本最古の音楽をわかりやすく解説!演目例は4つ | 舞の道 観音舞

 

 

 

胡 蝶(こちょう)

春の日に舞い遊ぶ蝶を表した少女による四人舞。舞人は背中に蝶の羽の作り物を着け、花の施された天冠をかぶり、山吹の花を手に持って舞います。純真無垢な舞手の可愛らしい佇まいに心が洗われるような舞でした。

蝶々の舞といえば、今まで歌劇の舞台で眺めてきた思い出の景色があれこれと浮かんできます。みんなみんな物言わぬ蝶の姿なれど、ひらひらと一生懸命だったのよネッ!

日本舞踊を読んでみませんか: ましてはかなきさまに~「胡蝶」という舞楽

 

 

蘭 陵 王(らんりょうおう)

中国の南北朝末期の北斉(550年頃)の蘭陵王 長恭が金庸城で周の大軍を打ち破った史実を基に作られた。長恭は才知武勇にして美貌の持ち主で、戦の際は、味方の兵が見入ってしまって士気が上がらないのを防ぐために獰猛な仮面をかぶって指揮を執ったと伝わる。

舞人は首をもたげた竜をほどこした金色の面を付け、右手には金の桴、毛縁の裲襠装束(りょうとうしょうぞく)を身着け勇壮華麗に舞います。舞人一人の走り舞。

 

 

541〜573年、本名・高長恭。魏晋南北朝時代末期、北斉の文襄帝の四男として生まれる。564年、わずか五百騎で芒山の北周軍を破り、洛陽陥落の窮地を救った。このとき、蘭隆王は援軍を率いて城門にやってきたが、守備兵たちは彼が味方か判断できなかった。そこで蘭陵王が兜を脱いで素顔をさらしたところ、守備兵らが開門し無事に北周軍の包囲を破って勝利に導いたという。北斉の兵士たちはこの勝利と勇姿を称え、『蘭陵王入陣曲』という楽曲を作った。この逸話が変化し、「その美貌が兵士の士気を下げることを恐れ、仮面をつけて戦っていた」という有名な伝説が誕生。
蘭陵王はその勇敢さと武勲ゆえに当時の皇帝(高緯)から疎まれ、573年、毒薬を賜りその生涯を閉じた。悲劇的な最期を遂げた蘭陵王だが、勇猛かつ美貌の名将として人気は高く、『蘭陵王入陣曲』は唐時代に日本に伝わり、現在でも雅楽の『蘭陵王』として愛され演じ続けられている。武人の舞らしい勇壮さの中に、絶世の美貌で知られた蘭陵王を偲ばせる優雅さを併せ持つ。

 

「蘭陵王」【予告篇】 - YouTube

「蘭陵王」【ダイジェスト 】- YouTube

 

雅楽鑑賞前に見つけた物語だ^^スゴイお話があったものだと、映像の中に入りこんでどっぷりと酔いしれてしまった~(笑)。こちら令和時代の欄陵王を眺める。しかし、舞手に見惚れてしまったのか、物語を重ねて楽しむことを忘れてしまい、気が付くと背中を向けて去っていく凛々しい姿を追っていた。

これは余談ですが、この欄陵王さまの背中、歌劇の男役の背中に通じるものがありまして、ホント!超イケメンだった^^;;;

 

 

打 毬 楽(たぎゅうらく)

舞は四人舞。裲襠(りょうとう)、別袴別袍(べつはかまべつほう)、抹額冠(まっこうのかんむり)のいでたちで、毬杖(ぎっちょう)を持ち、毬を打ち興ずるさまを舞う。ゴルフやポロの元になった・打毬(だきゅう)が中国では古くから行われ、その型が雅楽の曲として残ったもの。今回は、四人の女性が舞う。

大河ドラマ「光るの君へ」で、道長たちが馬に乗って楽しんでいた打毬の場面が懐かしく思いだされます。実際はあんなに激しいのに、舞楽になるとあまりにも優雅な動きになり驚くばかりでした。

 

 

還 城 楽(げんじょうらく)

この舞は蛇を見て歓び跳ねる振りがあるので、見蛇楽(けんじゃらく)という別名もある。
鎌倉時代に書かれた楽書『教訓抄(きょうくんしょう)』によると、中国の西域の人は好んで蛇を食べ、蛇を見つけて歓ぶありさまを舞にしたと言う。

舞人が舞台を一周すると蛇持が登場して、とぐろを巻いた蛇を舞台中央に置く。舞人はこの蛇を見つけて喜び飛び跳ねます。やがて、左手で蛇を取り上げて舞う。蛇の首を落とすような所作があり舞人は退出していく。

ちょうど、チラシの赤い仮面をつけた写真が「還城楽」の舞姿です。もう、舞台に仁王立ちで現れたとたん、その威圧感に圧倒されたような感じでした。しかし、一見こっけいにも見えるリズミカルな動きには誰もが見入ってしまう面白さもあるように思いました。知らず知らずに、足元ではその動きを真似ていたほどでしたもの~(笑)。

去り際、「蘭陵王」の背中と違っていたのは、勇猛果敢な背中というよりも、満足感の方が勝っているような達成感のようなものを感じました。(きっと、捕らえた蛇って誰かへのプレゼントなのよねぇ~~妄想^^;;;)

 

 

長 慶 子(ちょうげいし)

昔からの習わしで舞楽会の最後にこの長慶子が演奏される。
長慶子が太食調の曲ですので、太食調の音取を演奏し続いて長慶子を演奏。舞はありません。

 

~ 幕 ~

 

 

 

今回はお財布にも優しく、しかもこんな素敵な会場で鑑賞させて頂くことができとても幸せでした。たぶん、私だけじゃなく初めて雅楽にふれるお客様って少なくはなかったようにも思えます。興味本位で足を運んでみた公演でしたが、雅楽わからん私でもたっぷり楽しむことができました。何より、雅楽って音楽だけじゃなく、奥深い物語を語る舞楽があることを知っただけでも私には嬉しい収穫^^ありがとうございます。

雅楽って、なかなかふれあえる機会が少ない分野ですが、機会があったら皆様も訪れてみてはいかがでしょうか^^v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式部が詠んだ「白嶺」は日野山

2024年11月18日 | 待 合 室

福井新聞 12月14日(土)の記事を読む・・

 




「春なれど 白嶺のみゆき いやつもり 解くべきほどの いつとなきかな」
 (春だからとて、こちらの白嶺の深い雪のように、私の心もいつ解けるかわかりませんよ)



紫式部が越前国で暮らしていた997年に、後の結婚相手となる藤原宣孝に送った和歌。
この「白嶺」は、国内複数の研究者によって加賀国の「白山」と解釈されてきたようなのですが・・

紫式部は白山をどこから眺めたのか(616967.pdf)

 

しかし、やはり地元「日野山」を詠んだものに違いないと、鯖江郷土史懇談会の会誌第32号に青木豊昭さんが調査結果を論文にまとめ寄稿されたそうです。

 

元県立一乗谷朝倉遺跡史料館館長 青木豊昭さん(80歳)
 式部が恋の駆け引きの演出に取り入れたのは、丹南地域になじみ深い雪景色だった・・。

 

青木さんは、日野山にまつわる別の調査中に、京都市の醍醐寺に伝わる史料群「醍醐寺文書」から、現在の越前市味真野地区にあった荘園「真柄荘」の範囲を示した二つの古文書「橘行盛譲状案」(1192年)、「七条院庁下文案」(1198年)に着目。

その南限として日野山が「日野白峯(ひののしらね)」と記されていたことから、平安後期から鎌倉初期にかけて日野山は「日野白峯」と呼ばれていたと指摘。

 

しかも紫式部は、別の和歌にて白山を別の異なる表現で詠んでいます。

「名に高き 越の白山(しらやま) ゆきなれて 伊吹の嶽(たけ)を なにとこそ見ね」
 (名高い加賀の白山の雪を見なれたので、伊吹山の雪などなにほどでもないわ)

ゆえに、「白嶺」は日野山を指していると結論づけたようですね。冒頭の和歌で「みゆき(深雪)」と雪深さを感じ取っているのも、間近にある日野山を眺めているだからこそではないかと見解を示しています。

 

最後に、青木さんは「白山を見て詠んだとされてきたが『近くに立派な日野山があるのになぜ?』というのが地元の感覚だった。我々に勇気と自信を与える痛快な研究結果になった」と話されていたそうですよ。

 

 

 

なるほどねぇ^^;;;

大きな紫式部の後ろ姿に惹かれ、稀にない大きな記事に興味深く一番に目が入ったのですが、私としては式部公園の式部しか知らず、白山のこととは欠片も思いませんでした^^; 歴史研究者の中ではそんな経緯があったのですねぇ~~(汗)。

きっと当時の紫式部が眺めた冬景色は、今よりずっともっともっと雪深く、白山ならずもどこもかしこの嶺も真っ白な白銀世界が広がっていたことでしょうから、これといって断定は出来ないけど・・

やっぱやっぱ^^; 眺めるは越前富士と呼ばれる「日野山」であってほしい^^と、越前市民でなくとも熱く願望してしまいますよネッ。。。

あなたも、日野山派ですよね? それとも、やっぱ白山派なんでしょうか・・?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターリンク衛星

2023年08月29日 | 待 合 室

 

スターリンク衛星とは、アメリカのスペースX社が提供する衛星インターネット「スターリンク」の人工衛星のことで、50~60の衛星が列になって進みます。

【8月速報】スターリンク衛星とは?次はいつどこで見られるかの情報まとめ (sumai-kyokasho.net)

 

 

もお^^;;;そんなモン^^知らんってばねぇー!!!

ほやけど、ほやっての、みたみた @@ オバちゃんも見てもたんやって!

しかし、自分では何を見たのか皆目わからず、慌ててスマホに収めたが拡大したらボケボケでアカン^^;;;  主人に話しても、流れ星やろと構ってもらえず、悶々と日々過ぎるばかりで自分でも諦めかけていたその時^^!

 

福井新聞が明確に解き明かしてくれた^^ありがとうございます(嬉)。


私が見たのも19日やったんやけど、あの夜空の幻影?は本当だったことが証明された\(^o^)/ 主人にも早速、コレコレ!これなんやってぇ====333 と。

 

 

まるで走る銀河鉄道…福井県で撮影された一直線に連なる光 複数の目撃情報、その正体は? | 催し・文化 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE (fukuishimbun.co.jp)

 

そうそう、もお~^^;もろホンマに「銀河鉄道~☆」そのものだったの^^v 
もしかしたら、ほんまに銀河鉄道ってあるのかもと、ひと時だけでも(それが流れ星だったら願い事いくつもできるほど長かったよ)夢を見せてくれた天の神さんに感謝して涙してもたわ~(^笑^)。

 

まあ^^とにかく、本当のことやったで安堵。主人に話してたのは翌日、あの越前市の花火大会の日だったし、そこであの歌のタイミングでしょ~!? 内心、ここまでくると幻覚をみるようになったのかと心配してたのよぉ・・・。

 

笑い話のようなお話でしょう^^;;; アホやねぇ~~ ちゃんちゃん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日早い2021年節分の日

2021年01月30日 | 待 合 室

ありがとうございます^^v
嬉しいです^^ 本日の福井新聞からでございます。。。

『今年の節分は なぜ1日早い?』(こどもタイムス vol.514)

そうなんですよね~^^; 
豆知識だけではどーもなんかね? やっぱイマイチ呑み込めてなかったのです。
そんな、誰もが思ってたそこんとこを深く、お子ちゃまにも理解できるよう優しく解説してくださっております。。。

さすが!福井新聞ですね^^ アリガトウ! 御座います <(_ _)>

 

「節分」とは、ここで季節が分かれますよ^^って日ですね。

じゃ^^そもそも「節分」前の「立春」はどうやって定めてるのかというと、

太陽の周りを回ってる地球が、この位置に来た日を「立春」にしようと地球自身で決めたそうな^^;;(笑)

地球は太陽の周りを一年かけて一周します(でも正確には、365日と5時間48秒45秒)

そうなんです^^一年きっちり回ったと思っても
地球の位置は^^ 定めた位置より約6時間手前で止まっちゃう~(つまり、まだ一周到達できてない!)

そして、こんな現象が4年も続くと・・
約6時間×4年=およそ24時間(ほぼ一日分も遅れる現実!)

よって、この24時間のズレを直すために、苦肉の策^^;
4年に1回「うるう年」をこよみに設け一日増やすことで解決^^v

おおッ、これは分かりやすい~^^;

しかし、、ここでまたもやズレ発覚!

正確に地球が太陽の周りを一周するのは、365日と5時間48秒45秒です!

4年間に発生するズレ時間を算出すると、
5時間48秒45秒×4年=23時間15分(あらら~24時間じゃない^^;)

そうです^^その差、約45分!!!
このズレ時間差が ”うるう年” 毎にまたズレ込んで積み重なっていくことになってしまうのです。

ほやで、今年2021年は、地球自身が決めた「立春」の位置を誰が見てもわかるように帳尻合わせをして一日分早く進ませたってことらしいです。

そうなると^^;やっぱ「節分」も一日早くせざるを得ないんですよ。



どうでしょう^^? 
これで、今年の節分が一日早くなる道理! 皆様^^ご納得いただけましたでしょうか。。。

 

ここまで説明されてなんとか納得できたのですが、この摂理には実はまだ不可思議なオマケ^^がありました~~☆

 

このままだと、「うるう年」があることで「節分」は少しずつ早まっていくことになってしまいます。

それを解決するために、なんと^^!!!

400年に3回!!! 「うるう年」の存在をなくすそうです!(うそぉ==333)

ホントらしい^^;;;

西暦が100で割り切れる年は「うるう年」がありません。
ただし、400の倍数の年は「うるう年」となる。そう決まってるんだそうです。

そんなこと言われても、はぁ~~もう^^;どうでもいいですぅねぇ~~(爆)

ちゃん、ちゃん。 

 

愛しの福井新聞殿、、詳しいご教授^^ まっこと有難う御座いました。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

124年ぶりの節分豆知識

2021年01月25日 | 待 合 室

あな嬉しや^^大寒も過ぎ去り、あの大雪の三連休後からは穏やかな日々を過ごしております。

でも、冬やのにちょっと穏やか過ぎんかぁ~~~^^?って思ってまうんやけど・・

いいんやで。なんも気張らんでいいの^^;ゆっくり休んだらええのよ^^v

今は、天から授かったお休みタイム。
のんびりゆったり、もぞもぞと虫たちが動き始める春の息吹を感じ取りながら、それこそ楽しい妄想をひとり膨らませたりしながら、めぐり来るその季節を待つだけです。。。

 

そういえば、二十四節季の立春って^^今年は2月3日なんやってね^^!

3日って、節分やないッ^^? 

ほやね^^でも、今や時代は風の時代^^なんでも流れが早くなる^^??

って、そんなことでもないんやろけど^^; 今年は、チャッチャカと順繰りに豆まきは2月2日にせんなアカンそうやで^^;;(ほやったら、、さっそく鬼にも早よ来てなっ!て、伝えとかんなアカンがぁ~ネッ(笑))



さて^^真面目に、、

節分が3日やないのは、昭和59(1984)年2月4日以来で 37年ぶりなんやそうな^^。
そして、2日の節分は明治30(1897)年2月2日以来になり、なんと^^ 124年もの~プリっぷりの^^ぶりブリさんにもなるんやって^^!

まぁ、そんな大そうなこと言われても^^;;って思っちゃうけど、なんとのぉ~^^不思議な気持ちになりますねぇ~~(^笑^)。

ほやけど、どうしてそうなる~んか^^?って、詳しくお知りになりたい方は、こちら国立天文台のHPでお勉強してくださいませ^^;
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2021_2.html


なんや、、説明してくれんのか!!!って^^;;;

だってぇ~^^;

ホラッ、今はなんも考えんと^^;やすんどく時期やでな~~♪  堪忍!

 

追記:1/30

詳しく知りたい方はこちらへどうぞ~~☆ 福井新聞(こどもタイムスより)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳科学的^^結婚のすすめ

2016年01月29日 | 待 合 室

中野信子「脳内物質とコミュニケーションの関係」
1月23日(土)TBSテレビ『サワコの朝』 



とても興味深くおもしろい番組を見た^^


今週は、ゲストに脳科学者の中野信子さんをむかえ「脳内物質とコミュニケーションの関係」について興味深い話題に楽しく盛り上がる。ついついこちらも、耳をダンボにして聞き入ってしまった(笑)。

脳科学的に「男性が求める女性」とは、


黄金比率(ヒップ:ウエスト=1:0.6~0.7)の腰のくびれを持つ女性に惹かれる傾向があり、生まれながら本能的に優れた遺伝子を求めているのだそうです。

ちなみにヒップ:ウエストが、80cm:56cm / 90cm:63cm / 100cm:70cm っとまあこんな感じかしらね^^これなら痩せていても太っていても別にいいみたいでっすネッ(笑)。


さて、脳科学的「女性が求める男性」とは、

もちろん、自分の遺伝子を残すためには、カッコよくてデキル男性を求めたいのは皆同じ。しかし、時として浮気性なダメ男に惚れてしまう女性もよくいます。そんな女性は、他の人よりもより多くの自分の遺伝子を世の中に残したいと脳細胞が欲しているんだそうです。

浮気男は遺伝子をばら撒く能力に長けているゆえ、産まれた息子もばら撒く能力に長けている^^よって、母親の遺伝子も広がってくれる。こんな道理からなのだそうですが^^;;;(脳って、無意識にこんなこと考えてるらしい・・・)

でも、性別に関わらず人間は自分に似ている人を好み、惹かれてしまうものらしい^^。


特に男性は、自分に優しく接してくれた母親の印象を脳がよく覚えていて、ほうれい線の目立つ年齢=熟女に惚れてしまう傾向があるようだ(笑)。これは、母親の出産時の年齢で男性の好みは分かれるらしく、母親の出産時の年齢が30歳以上の場合は、ほうれい線を魅力的に感じてしまうんですって。

っとなると、晩婚化の風潮に向かってる世の中やから、これでは今後ますます熟女好きの男性が増加するんやないかしら? 若い女の子がどんどん余ってきてしまうんやないの~? 

しかし、結婚しない人も増加傾向の昨今。

いや^^; 待てよ、若い女の子もそのまま待てば、いづれは熟女の女性になるのでは?(爆)


さて、話は元に戻りますが、本来生物は種として生き延びようとする本能によって危険から身を守ろうとしているそうな・・。脳は個体が生き延びるように働いているものですから、働きすぎると個体にとってリスクになる事を避けようとします。


出産は命の危機を感じさせるリスクとして脳は否定しているのです。
昔ほど危険は少なくなっているものの、脳はそんな科学の発達に追いついていけなくて、産むな~産むな~と発信し続けているようです。

そんなものだから、脳の理性を麻痺させる必要があって麻薬ともいえる恋愛というものが存在するのです^^。脳を麻痺させておいてリスクがあっても出産へと導いていくようですね(笑)。

ったく、自分の遺伝子は残したいけれど危険のリスクは負いたくないって、身勝手で複雑な脳みそちゃんだ!


でも今の世の中、大変なことにもう恋愛ごときでは脳は麻痺しなくなってしまったようです。

SNSなど承認欲求を満たしてくれる術が増えてきて、ネットで発信した反応で満たされる快楽が恋愛感情より楽しいと思ってしまうようです。

そりゃね^^; 1対1で返ってくる反応より、1対100の方がオバちゃんだってドーパミン飛び散りますよねぇぇ~^^;;;

なるほど、出産がリスクとなる時代かぁ~。このままでは少子化問題が大きくなるばかりだわ。

 

さて、ここで 「感情と深く関わる 3大脳内物質」 の説明がありました。

   ・ ドーパミン     ・・・  快楽 ・ 喜び (いじめ)   
   ・ ノルアドレナリン ・・・  怒り  ・ 不安
   ・ セロトニン     ・・・  安らぎ ・ 心身の安定

 

人付き合いが苦手とおっしゃっていた中野信子さんですが35歳で結婚されたようです。
すると、セロトニンが増えていることにビックリされたようで、御主人のことを”宇宙人”のような人とのろ気ながらとても幸せそうな笑顔で語ってくださいました。

結婚すると、セロトニンが多く放出されてノルアドレナリンの作用を押さえてくれるようですよ。独身のみなさま^^結婚しましょうよ~♪

 

ご参考までに、女性は出産すると強制的にオキシトシン(愛着心)が分泌されて母親になれるようですが、男性は子育てをしながら少しづつオキシトシンを増やしていかなければならないのだそうです。 ガンバだ!!! 熟女好きの男子諸君!(笑)。

 

 

 

そういえば、明日^^は桃くんの誕生日~☆
30歳過ぎの我が娘から生まれた桃くんも、将来は熟女好きの男の子になるんだろうか^^?
なんなら、、、おばばと結婚しようか(笑)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤備えの真田守護神

2015年03月09日 | 待 合 室

あな^^;淋しいかな、桃の節句が終わってしまうと、もも君は守護神を従えつ7日の大安に帰って行ってしまいましたとさッ、トホホ^^;;;

家族みんなてんてこ舞いになりながらも、七色の光の渦の中に巻き込まれる喜びに明け暮れていた一カ月ちょっと、産まれたばかりなのに、初孫^^もも君はいつも献身的な笑顔でみんなを温かく包み込んでくれました。

ほんでか、別れを惜しむジジババ様たちは、無事に向こうのお家へ送り届けた後、もも君家で一泊お泊りさせてもらって帰ってきたのですが、次の朝になると涙が溢れてきてしまって、もぉ^^;;;みっともないったらありゃしない! ったく、娘の結婚式でも泣けなかったのに・・なんちゅう醜態を見せてしまったことか~(笑)。でもその分立ち直りが早いと申しましょうか、平然と今は落ち着きを取り戻して、平凡な以前の生活に戻ることが出来ています。

今度は端午の初節句かな^^、会えるのは嬉しいのだけど、人見しりする頃でしょうからきっと顔みて泣かれちゃうのかもねぇ~~^^;;;  くれぐれもこっちのジジババ様たちの事しっかり忘れんと覚えておいてね^^  健やかなる君の成長を赤備えの守護神に願いを託し祈っております。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての田楽能舞

2010年02月16日 | 待 合 室

福井県池田町には、鎌倉時代から伝承されている「水海の田楽能舞」があります。国の重要無形民俗文化財にもなっており、その約750年もの伝統を受け継いできた水海地区の氏子らにより毎年2月15日に鵜甘神社にて奉納されます。

確か、三・四日前の新聞の片隅にあった福井駅からの「田楽能舞鑑賞のシャトルバス」への参加申し込みを募っている記事を見かけたことが事の発端だったのですが、毎年2月15日に奉納されていたことすらも知らず、増して田楽能舞なんて無知の極みの身だったのですが、なぜかしら無性に行ってみたくなってきてしまったのです。

15日は夕方からのシフトでしたが帰ってくる時間を見合わせるとやっぱ無理と諦めかけようかとしたものの、ここはもうあっさりと代わりを頼んでお休みを頂いてしまうことにしました。見えない何者かに引っ張られるという事は、得てしてそんなものなのでしょうね^^;目の前になんも障害は存在しないようですっ(笑)。

せっかく行くのですから一人では寂しいかと母を誘ってみたところ、行くとの即答^^;。しかし、池田は大野勝山の比ではありませんがここからしたら豪雪地帯です。鑑賞するにも暖房などないのですから防寒対策でぶくぶくになりながら母とふたり不安ながら池田に向かって車を走らせたのでした。

ほやけど、なにぶんにも国の重要無形民俗文化財です。いくら無知とはいえ神様の御前、少しぐらいは田楽能舞は何ぞやということぐらいは頭に叩き込んでおかんなあかんと前日にネット検索です。


伝説によりますと、鎌倉時代、時の執権・北条時頼が全国を回っていたところ、水海にご到着された頃は冬だったそうですね。その雪の多さにやむなく行く手を阻まれた時頼は水海で一冬滞在されることとなったようです。そんななかで村人たちは、時頼様のために田楽を日々舞ってもてなし慰められたようです。これにいたく感銘した時頼は、村人の心に報いるために教え伝えたというのが能舞だったようですね^^。

田楽能舞の舞台は、鵜甘神社の拝殿。午後1時から神主さんの祝詞とお払いを受けて、田楽を4番舞ってから能舞が5番と続き、全部で9番の舞を厳かに奉納します。途中休憩をはさみ全てが終わったのは4時半過ぎだったでしょうか。(能舞は各演目のハイライトで構成されているようです。)


田楽・・・・・ 烏とび → 祝詞(のっと) → あまじゃんごこ → 阿満(あま)

能・・・・・・・ 式三番(しきさんば)→ 高砂 → 田村 → 呉服(くれは)→ 羅生門


水海の田楽能舞は「田楽と能の両方を合わせ持つ舞であり、古い型が現在も生きた形で継承され芸能発達史上高い評価をもっている」と評価されているそうです。

今朝の新聞では、能舞最後演目「羅生門」でのワンショットが朝刊一面を彩っていました。長時間の奉納ゆえかこれを見逃して帰られた方が半数はおられました。一番の見所だったように思ったので惜しいなぁ~と。

さて、目の前に繰り広げられ見るもの聞こえるもの全てが初めての景色ゆえ、簡単な説明は入るものの、何がなんだかわからないこちらは、衣装の華やかさに惹かれながらそのものの動きを追いつつただただ目を見張って成り行きを受け止めているだけでした。能が放つなんたるかも知るすべも無いのですから恥ずかしい限りです^^;;; 

このように母も同じだったと思うのですが、長時間の寒い中での鑑賞で体調が心配でしたが、とくに変わった様子もなかったので安心しました。帰りには参道沿いの屋台のたこ焼きを買って、ほこほこアツアツっに^^お腹を温めてから帰りましたとさ^^v

うぅ~~ん^^;;; 結局、何を得るため、誰に呼ばれたのかは今はまだ分からないのですが、来年も見てみたいと思いました。そんなふうに思えたそれこそが一番に得た成果なのかもしれませんね。無駄なものはないんですもの^^ 来年!忘れんようにせんと。。。


そうそう、話はまったく変わってゴメンなのですが^^;

今朝^^桜花さんのブログで知ったのですが、昨日の2月15日は仏教を開かれたお釈迦様が亡くなられた日だったんでっすって、涅槃会(ねはんえ)の日というらしい^^; 「涅槃」とは、迷いの火を消して悟りの智慧を得た境地という意味・・・ふむふむ~。なんだか、分かったような分からないような^^;  でも、昨日はそんな日だったということを母に話すと、嬉しそうな顔をしながら年金が入ったんでおろしに郵便局に行ってくるわと家を出て行った。

そして・・・、私の懐はその後とても温かくなった^^v ありがたや~なまんだぶぅ~~♪

ちなみに、ためになる涅槃会についてのこんな記事もありました^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けったいなハガキ

2007年11月30日 | 待 合 室

こんなものが!!!届きました^^;みんなも気をつけてね。

「裁判所から、はがきが来てるぞぉー!」という声に、またまた、なにか?OSKのことであれから進展したのかしらと、そんな風に思いながら受け取ってみると・・・。

はっ^^? 『裁判通達所』 えっ、東京???なんで~?

なんやら細かい文字でビッシリ記載されてるんで、読むにも一苦労だったのですが、もしかしたら?これが^^;アレッ!!!なんかもぉ=333 

先月に婦人会の会合でお話会があったところだったのですが、けったいなハガキが数種類ここんところ出回っているようです。みなさまも^^お気をつけてね。


それはそうと^^! ぽしゃんのも^^
もうじき届いてくれてもいい頃なんかしらぁ~~~ん。。。♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女って^^;欲深!?

2005年07月07日 | 待 合 室
♪ ささの葉さらさら~ のきばにゆれる~
     お星さま☆きらきら☆きんぎん砂子~♪
  五しきのたんざく~ わたしが書いた~
       お星さま☆きらきら☆空から見てる~^^~♪


今夜は、たなばたさまですねぇ~^^
皆さんはどんな願いを胸に、遠い宇宙に想いを馳せているのでしょう~

いま、そこから星みえますか?
残念ながらぽぽしゃんとこからは、チカッとも見えないんですね~
雨は降ってないんですが、雲がしっかりガードしてるもようです^^;

きっと、久しぶりに出会うふたりだもの、
誰にも邪魔されずにのんびりゆっくり逢わせてあげたいという
そんな雲さんの粋な計らいなのかもしれません・・・^^
つまんないいかもしれませんが、ちょっとだけシンボぉ~みたいな(笑来年に夢を膨らませて期待いたしましょぉ~~♪

今年は許したげるから、来年は顔を見せてね^^
(あはっ、三ツ星になってるかもしれないって・・・あらあら~^^;)

えっと、、、どこかに書いてありましたね~

『願いを書いて笹につるす─
 たったそれだけのことかもしれないけれど“願いを書く”ということ 書くべき願いを“選ぶ”ということなくして“七夕”は成立しません 単純なことだけれど、そこが七夕の魅力。七夕をロマンティックなイベントにしているポイントなんです。』

・・・そうなんだそうですよ^^v 山ほどある願い事から皆さんは、どの願いを選んで短冊に書いたのでしょうか?

ええっ@@;;; 笹がしなってるってぇーーー!!!

やっぱ^^;ひとつだけ選ぶのって難しいものなのよねぇぇぇ~(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん ジャンケン学

2003年07月24日 | 待 合 室

サザエさんといえば、あのトレードマークの^^モコモコヘアースタイル
老若男女問わず、誰からも好かれているお茶の間の人気物ですね。

なんと!サザエさん、ちまたの噂では、ジャンケンがとても強いらしいのです。

そういえば、番組の最後に「ジャンケン^^ポン^^!」って、
ジャンケンの手の丸いプラカードを持って毎回楽しそうにやってますね~♪
アレのことですよ。。。

みんなも言葉につい反応して、画面に向かって「ジャンケン。ポン!」ってしてない? 
ぽぽしゃんなんか、根っからジャンケンは弱いんで負けてばかりですね^^ゞ
実は、人間どころかアニメの人物にも負けちゃうなんてと、情けなく思ってたのですが・・
強いんなら、まっ^^仕方ないかぁ~と。。。

今朝のフジテレビ「めざましテレビ」ご覧になりました。。。?

“走れ! めざまし調査隊” のコーナー内で、
このサザエさんのジャンケンの強さについての話題が取り上げられていました。
まぁ~^^ゞ このジャンケンを過去のデーターを基に分析研究している方が
いるんですねぇ~ ビックリこん☆でっす@@;

サザエさん ジャンケン学
  
たかがジャンケン^^ゞ  されどジャンケン^^! おもしろいですねぇ~^^
みんなも今度の放送日には、ぜひ、サザエさんに挑戦してみてはいかがですか(笑)
ちなみに今月は、もう3パターン出しちゃったみたいです。

今月最後4週め27日放送日のサザエさんの手は・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする