北海リサイクルセンターのお仕事

北海道にある産業廃棄物処分場の日々を中心に地域の情報や管理人の趣味を綴るブログ

岡女堂は豆だらけ

2012-02-07 | 休日-グルメ
本日はいろいろあって休暇をもらったユキです。



所用が万事済んだあと、無性に豆茶が飲みたくなって岡女堂さんへ行きました。


 


店内には十勝や北海道内の商品も多数並んでいます。
その商品セレクトも厳選されている感じでいいです。
(テンちゃんもこちらで売られている「きな粉ねじり」が好きだそうで)

その中でも私は、やはり隣接する工場で作られる岡女堂さんの甘納豆や豆茶が
とても美味しいなぁと感じます。






今日は黒豆茶を買うつもりで行ったのですが、四香楽豆茶というのをみつけました。
4種類の豆が使われているそうです。

店内では試飲ができますので早速いただいたところ、香ばしくって美味しい♪
というわけで新商品のこちらを購入しました。
明日から会社で豆茶を飲んでますよー

大粒の大納言あずきと抹茶のアイスも美味でした。





アイスを食べながら温かい豆茶・・で、すっかりくつろいでしまった私。
明るい窓辺に置かれたテーブルには綺麗な鉢植えもあって本当に和む時間でした。


さあ、明日からまた仕事も頑張ります!







穏やかな誕生日

2012-01-29 | 休日-グルメ



空を覆った雲はどんよりとして気を重たくさせる、
そんな一日のはじまりでした。


今日は北海道立帯広美術館で映画の上映会が開かれる予定で
「行こうか」と思っていたのですが
どうもこの天気では出かける気にはならず。


せっかくの休日は自宅で楽しむことにしました。




本別町のBoulangerie Shu (ブーランジュリー シュウ)のバゲットに
あしょろ農産公社のゴーダチーズ「足寄」のスライスをのせて
オーダーチーズドットコムで購入したワインのジャム
「クレマ・ディ・ヴィーノ パンテレリア」を盛る

実に大人な組み合わせ。
焼きたての皮はパリッと中はふうわりと柔らかなバゲットの
その食感に、ゴーダチーズの程よい固さと熟成させた味。
そこにワインのジャムがピリッと刺激的!

ついつい昨夜飲み残してしまった少しアルコールが飛んだコニャックに
手が伸びてしまいました。うーん、いい塩梅。

はじめての昼間からアルコール。誕生日だからいいでしょう。





友人から届いた【Gamila Secret /ガミラシークレット】オリジナル
天然素材の石けんが大好きなので嬉しいプレゼントです。




そして好きなもののうちのひとつ、絵本。
ずっと欲しかった いまいあやのさんのくつやのねこは夫から。

この猫の表情と色合いが素晴らしい!
別冊太陽 この絵本が素晴らしい!(平凡社)2011年版で
国内出版絵本の第1位に選ばれた絵本でもあります。


子供のように大好きなもの2つを抱えて眠ります。

いい一日、いい誕生日でした。皆さんに感謝。



ユキ







ランチでクラス会(打合せ)

2012-01-22 | 休日-グルメ
今は統合し閉校になってしまった足寄町立東小学校。
その小学校時代のクラス会をやろうということになり、本日はその打合せ第2弾。
女子(と言っていいのか・・・)だけでランチ会。

帯広は「茶古庵」さんです。




帯広市西25条南2丁目7-83 電話 0155-37-5092
営業 水・木・土 11:00-18:00 お食事 予約制



小雪が降る中、友人の道案内でなんとか到着。
住宅街の奥まった場所にあるため、これは通りがかるということもないはず。
でも、それだけに静かで隠れ家的。

店主さんはお茶の先生。
なので営業されているのはお教室のない日だそう。
営業日でもお茶のお仕事がある場合はお休みになることもあるそうですから、
行かれるときには電話で確認してみた方がよいでしょう。
今回は友人がすべて手配してくれたのでした。

急須や茶器がいくつも並べられていたり、和のしつらえが素敵。
大きな窓からは雑木林。落ち着く空間です。


今日はランチをいただきながらの打ち合わせでしたので、
キャーキャーやっていたら食事の写真を撮り忘れてしまいました。
残念…。


雑穀のご飯、酢大豆、ごま豆腐には塩こうじ、
お茶の葉をまぶして揚げた海老などの揚げ物には抹茶や岩塩をかけて。
まだまだ他にも出されましたが、いろいろこだわっていらっしゃる感じ。

抹茶のロールケーキ、最後にはお抹茶でおしまい。
今日のランチは1500円。


また今度来てみようと思う茶古庵さんなのでした。


行ってみたいけど場所が~という方はコメントください
私が行ったとおりに教えて差し上げます




茶古庵さんを出た私たちが向かったのは
アルバータ通り沿いにある「ベイク リヴェルタ」さんです。





実はこちらも同級生がやってるお店なんです。

5年生に進級するとき転校してしまった人なのですが、
今回茶古庵さんに連れて行ってくれた友人が、たまたま買い物にきて
管理責任者の札に書いてある名前がその転校した彼と同じ名前だなと思い、
お店の人に聞いてみたのだそう。
それがまさしくで、私達も彼に会うことができたというわけです。

どんなときでも観察を怠ってはいけないのですね







彼の人柄のままのパンたち。
こちらも今は『塩こうじ』を使ったパンがお勧めだそうです。
みんなそれぞれ好きなパンを選んで購入。
このお店の前で本日のクラス会打合せの会は解散となりました。

ユキ