帯広市内あちらこちら目的のものを探してうろついていた私ユキですが、緑が丘辺りへ行った途端にムクムクと
以前から気になっていたウララ1号さんのことが思い出され、頭から離れなくなってしまいました。
さて、この辺でちょっと一服しましょうか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/053f36ee1f16fbfab6f204a4aa6f6c2b.jpg)
いつか行くときのためにと場所はある程度チェックしていたものですから、すぐにわかっちゃいました。
川崎米穀さんの道路を挟んで斜め向かいだから・・・川崎米穀さん発見!
ということは~あった!クッキリとウララ1号の看板が見えました。
こんなにたくさんの目印が目に入らないわけありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/0109e4c22d31a74dc8c317eb70a5bdb0.jpg)
ハンドメイドでお店を作り上げたそうで、テーブルや椅子などもカラフルで可愛いのですが
メニュー表もこんな感じで手作り感いっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/027ee60bd61b4b77561bbb3c4e5ff2a0.jpg)
ケーキ・セットを注文してみました。
おからのチーズケーキとコーヒーをセットに。
この日のケーキは抹茶とホワイト・チョコレートのケーキ、おからのケーキ、ほか1種類。
飲み物はコーヒー、紅茶、オレンジジュースなど5種類くらいから選べます。
しっとりしたチーズケーキにおからの風味もしっかりと感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/eebc881e39c71dd3f653fa397602dda2.jpg)
こちらは本日のランチ・プレートのうちの1セット。
カウンター席で隣にいた方が「これも写真撮りますか~」と言ってくださったので、
失礼してお隣からパチリと。
持ってきたときにプレートが大きいので、それにまずビックリ。
使っている器がキッチュで素敵なのー
メニューもウララ1号、2号、3号・・・・・とあるみたいなんですけど、
お料理によって番号が違うのか、作る人によって番号が違うのか、いまひとつ不明です。
写真を撮らせてくれたのは帯広市内は西16北1でオイルマッサージのお店をやっているとのことで、
広報誌chaiにも載せていると言っていましたが「ジャスミン」という名前だそうです。
完全予約制で11:30~20:00の間に予約をいれてくれれば、23時くらいまでは施術OK!
隠れ家的に看板もあげていない会員制のお店だとか。
でもすっごくお話好きな方だったので、ついつい私も引き込まれてしまいました。
その方が「ウララ1号のトイレは壁一面に絵が描いてあって凄いんですよー」と教えてくれたので、
しっかり拝見してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/dc8256b998201eb7bdbc76a08c247062.jpg)
入って正面が男性用。上部には手書きの油絵?が飾られています。
右手ドアが洋式トイレの入り口なのですが、ドアにもいろいろ飾りつけされてますね。
そういえばトイレの入り口のドアにも、ぐるりたくさんの飾りつけがされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/4602f280d7e4d07f31c82676e1847fc0.jpg)
飾りいっぱいのドアを開くとこんな感じ。本当にぐるりと絵が描かれていました!
きのこきのこきのこ・・・きのこ好きなんですって。
便座に座ると、その正面にはまた違う生き物が。それは~自分で確かめに行かれては?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/4edb548f27ad599c49b9e4e1015c703e.jpg)
ペーパーホルダーには布を貼ってありました。
これすっごくいいアイデアですね。自宅でやってみたい。
同じように手を洗う洗面台の下にあるドアも、同じように布張りになっていました。
統一感があっていいなぁと思いました。
こういう昭和レトロな雰囲気が好きなんですって。
次回お邪魔するときにはテーブル席に座って、その周辺のアイデアを盗んでこようかなー
帯広をあとにした私の次の目的地は足寄町。
国道241号線を北上すると、当然通りがかるのは北海リサイクルセンター。
途中から雨が雪へと変わっていたので、リサイクルセンターの入り口もこんなふうに
どことなく寂しげでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/62cfee6bce61864d1aca5ca1421dfc0c.jpg)
ではまた月曜日まで、ごきげんよう。
以前から気になっていたウララ1号さんのことが思い出され、頭から離れなくなってしまいました。
さて、この辺でちょっと一服しましょうか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/053f36ee1f16fbfab6f204a4aa6f6c2b.jpg)
いつか行くときのためにと場所はある程度チェックしていたものですから、すぐにわかっちゃいました。
川崎米穀さんの道路を挟んで斜め向かいだから・・・川崎米穀さん発見!
ということは~あった!クッキリとウララ1号の看板が見えました。
こんなにたくさんの目印が目に入らないわけありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/0109e4c22d31a74dc8c317eb70a5bdb0.jpg)
ハンドメイドでお店を作り上げたそうで、テーブルや椅子などもカラフルで可愛いのですが
メニュー表もこんな感じで手作り感いっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/027ee60bd61b4b77561bbb3c4e5ff2a0.jpg)
ケーキ・セットを注文してみました。
おからのチーズケーキとコーヒーをセットに。
この日のケーキは抹茶とホワイト・チョコレートのケーキ、おからのケーキ、ほか1種類。
飲み物はコーヒー、紅茶、オレンジジュースなど5種類くらいから選べます。
しっとりしたチーズケーキにおからの風味もしっかりと感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/eebc881e39c71dd3f653fa397602dda2.jpg)
こちらは本日のランチ・プレートのうちの1セット。
カウンター席で隣にいた方が「これも写真撮りますか~」と言ってくださったので、
失礼してお隣からパチリと。
持ってきたときにプレートが大きいので、それにまずビックリ。
使っている器がキッチュで素敵なのー
メニューもウララ1号、2号、3号・・・・・とあるみたいなんですけど、
お料理によって番号が違うのか、作る人によって番号が違うのか、いまひとつ不明です。
写真を撮らせてくれたのは帯広市内は西16北1でオイルマッサージのお店をやっているとのことで、
広報誌chaiにも載せていると言っていましたが「ジャスミン」という名前だそうです。
完全予約制で11:30~20:00の間に予約をいれてくれれば、23時くらいまでは施術OK!
隠れ家的に看板もあげていない会員制のお店だとか。
でもすっごくお話好きな方だったので、ついつい私も引き込まれてしまいました。
その方が「ウララ1号のトイレは壁一面に絵が描いてあって凄いんですよー」と教えてくれたので、
しっかり拝見してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/dc8256b998201eb7bdbc76a08c247062.jpg)
入って正面が男性用。上部には手書きの油絵?が飾られています。
右手ドアが洋式トイレの入り口なのですが、ドアにもいろいろ飾りつけされてますね。
そういえばトイレの入り口のドアにも、ぐるりたくさんの飾りつけがされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/4602f280d7e4d07f31c82676e1847fc0.jpg)
飾りいっぱいのドアを開くとこんな感じ。本当にぐるりと絵が描かれていました!
きのこきのこきのこ・・・きのこ好きなんですって。
便座に座ると、その正面にはまた違う生き物が。それは~自分で確かめに行かれては?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/4edb548f27ad599c49b9e4e1015c703e.jpg)
ペーパーホルダーには布を貼ってありました。
これすっごくいいアイデアですね。自宅でやってみたい。
同じように手を洗う洗面台の下にあるドアも、同じように布張りになっていました。
統一感があっていいなぁと思いました。
こういう昭和レトロな雰囲気が好きなんですって。
次回お邪魔するときにはテーブル席に座って、その周辺のアイデアを盗んでこようかなー
帯広をあとにした私の次の目的地は足寄町。
国道241号線を北上すると、当然通りがかるのは北海リサイクルセンター。
途中から雨が雪へと変わっていたので、リサイクルセンターの入り口もこんなふうに
どことなく寂しげでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/62cfee6bce61864d1aca5ca1421dfc0c.jpg)
ではまた月曜日まで、ごきげんよう。